大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

龍馬伝 :「オレに福山龍馬切らせろ!」暗殺犯役が人気? 26日からラスト第4部突入

2010-09-25 00:01:00 | 龍馬伝
 俳優の福山雅治さん(41)が主演するNHK大河ドラマ「龍馬伝」が26日の放送から、第4部「RYOMA THE HOPE」に突入。いよいよ龍馬が大政奉還へ動き出す一方、龍馬暗殺へのカウントダウンが始まる。龍馬暗殺の場面について、同番組の鈴木圭チーフプロデューサーは、反幕府勢力を取り締まった「京都見廻組」の佐々木只三郎、今井信郎らが実行犯という定説を採用するといい、佐々木ら暗殺実行犯の配役には「自薦他薦問わず、『オレに福山龍馬を切らせろ』という人がいっぱいいてありがたい限り」と思わぬ人気ぶり?に驚いているという。第4部の見どころを聞いた。

 第4部は、龍馬が長州藩と組んで幕府と戦う「第二次長幕戦争」から始まり、敵対関係にあった土佐藩参政・後藤象二郎と龍馬が会談して貿易結社「海援隊」結成の基を作った「清風亭会談」、始動した「海援隊」の船「いろは丸」と紀州藩の軍艦が衝突し、両者の談判に及んだ「いろは丸沈没事件」、後の明治政府の基本方針をしたためた「船中八策」、前土佐藩主・山内容堂への大政奉還の進言とその実現まで、歴史的な出来事が目白押し。龍馬が京都の近江屋で刺客に襲撃され、暗殺されるまでを10回にわたって描く。最終回の第48回「龍馬暗殺」は11月28日に時間を拡大して放送される。

 中でも、長幕戦争といろは丸の沈没シーンはCG技術を使って制作され、NHKのスタジオ内で撮影された沈没の場面は同局の技術を集結させたスペクタクルな映像になる予定。また、清風亭会談の撮影では、自主的に体重を10キロ増やして貫禄をつけたという青木崇高さん演じる後藤と龍馬のやりとりが、5台のカメラで同ドラマ最長となる約18分にわたって同時撮影され、「中継のような臨場感が出ている」という。第4部は緊迫した物語が続くが、「龍馬の休日」と題された第45回は、下関で龍馬が妻・お龍と休日を過ごす夫婦の物語。第46回では土佐に戻った龍馬が姉・乙女ら家族とふれあう。いずれも龍馬がお龍や土佐の家族と過ごす最後の時となる。また第42回で紀州藩と対立した龍馬が長崎で歌を流行させて紀州藩を追いつめていくエピソードでは、歌手としても活躍する福山さんの美声を聞くことができる。

 伊勢谷友介さん演じる高杉晋作は、長幕戦争で三味線を持って戦場をさすらう。その姿は「まるで絵のよう」といいここも見どころの一つ。長州藩の奇兵隊メンバーと花見をするシーンで撮影を終えた伊勢谷さんについて「これ以後、高杉晋作といえば伊勢谷さんのことを思い出すんじゃないかというぐらいに、ビジュアル的にも(高杉役に)はまった伊勢谷さんがのりにのった演技を見せてくれている」と太鼓判を押した。また第47回では武田鉄矢さん演じる勝海舟が復活、京都で龍馬と再会する。

 「何が龍馬を殺したんだということを掘り下げてやっていきたい」と鈴木プロデューサーが意気込むのが暗殺の場面。実行犯の背後にいる黒幕については、現在でもさまざまな説が取りざたされているが、鈴木チーフプロデューサーは「僕らはこういうことじゃないかと思いますという仮説でしかない」といいながらも「(誰なのか)分からせようと思っています」と発言。注目が集まる場面だけに「どういう形になるかは、ぎりぎりまで粘りたい」と慎重な姿勢をみせている。「福山龍馬を切りたい」と売り込みの激しい佐々木ら実行犯の配役については、岡田以蔵役に佐藤健さん、西郷隆盛役に高橋克実さん、第4部から登場する大久保利通役に及川光博さんなど独特のキャスティングをしてきた「龍馬伝らしいキャスティングを最後まで貫きたい」と語っている。

 また、暗殺犯に襲われた龍馬が発する最期の一言について、福山さんと既に話し合ったといい「福山さんは第7話で龍馬の父・八平が言った『自分の命を使い切って死ななきゃいかん。それが大切だ』というせりふを受け止めてここまでやってきたと語り、福山さんは『命を使い切る』みたいなことが言いたいと言っていた」と明かした。「最後の一言、なんとつぶやいて死ぬのかという、そこが僕らのメッセージだし、(脚本家)福田靖さんのメッセージになると思う」という。

 福山さんについては「キャスト、スタッフが120%の力で走ってきた。かなり体力的には限界に近い。その中で福山さん、(岩崎弥太郎役の)香川(照之)さんが大きな声を出して引っ張っていってくれていることで今、最後に向けて頑張っている」とそのリーダーシップを絶賛。回が進むにつれて福山さんの演技には「最初のころに持っていた柔らかい感じ、優しさ、マイルドさが戻ってくる」といい、「いろんな経験を経た龍馬が原点回帰する。修羅場を経てマイルドになって原点に戻り、強い静けさを持った龍馬を福山さんが意図的に演じてくれている。味方だと思ってきた人がどんどん敵になって、この世界に(お龍と)2人しかいないというような厳しい状況の中でも笑顔を忘れず立っているそんなイメージ」と評した。

 大政奉還に向け、薩摩藩、長州藩、幕府、朝廷……と敵が増えていく龍馬。鈴木チーフプロデューサーは企画段階で番組タイトルが「龍の遺伝子」だった時期があったことを明かし、龍馬の死について「『いい人は死んでしまう』とか、『純粋な人は俗なものに殺される』ということで終わるのでは、非常に無残な話。そうではなく、龍馬の遺伝子、志が受け継がれ、龍(りゅう)の遺伝子を持った人たちが、日本中に散らばって、僕たちの時代までも続いている。今もなお、龍の志を持った人が生きているし、見た人がそういうふうに生きなきゃいけないって思う。そのことが(第4部「RYOMA THE HOPE」の)HOPE、のぞみにつながっている」とタイトルに込めた番組の思いを語った。

 「龍馬伝」は、坂本龍馬の33年の生涯を、三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の視点から描いたドラマ。総合テレビで毎週日曜午後8時から放送中。(9/20 毎日新聞デジタル)


 
よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

補正予算案 龍馬の生家セット新設 「ふるさと博」に4億7500万円

2010-09-24 17:00:00 | 龍馬ニュース
 高知県は17日、9月県議会に提案する45億7500万円の一般会計補正予算案を発表した。国が公共事業を大幅に削減したことを受け、投資的経費は対前年で22%減る一方、単独事業費は1・8%減とほぼ前年並みのレベルにとどめた。補正後の総額は4300億円となる。議案は計38件。

 主な事業は、「土佐・龍馬であい博」後の観光振興を見据え、「志国高知『龍馬ふるさと博』」(仮称)の推進など4億7500万円▽高知医療センターへのドクターヘリ導入や運航にかかる経費6000万▽高知大医学部に医療技術研修支援施設(5階建て予定)を建設するための設計費3700万円▽1・5車線道路の整備などインフラの充実に30億円――など。

 県教委関連では、県立・高知市民両図書館の「合築」の基本構想検討委員会運営費に300万円、高知市営球場に設置するナイター設備の設計には3000万円を計上した。

 ポスト龍馬博については、大河ドラマ「龍馬伝」に登場する坂本龍馬の生家のセットを中心とした拠点施設を、JR高知駅前に新設する。また、サテライト3会場に加えて各地域に拠点施設を追加。県内全域の魅力を発信していく。尾崎正直知事は「龍馬さんを基軸に据え、一つの引き出しとしながら、全国に広がりを持たせていく仕組みを打っていく」と述べた。

 また、県議会議運委は同日、9月議会の日程を今月24日開会、来月14日閉会(会期21日間)と決めた。一般質問は今月30日、来月1、4日。

9/18 毎日新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

近藤長次郎碑建立を 龍馬と亀山社中設立 ひ孫ら呼びかけ

2010-09-24 00:01:00 | 龍馬ニュース
 日本初の商社とされる「亀山社中」の中心人物として、坂本龍馬と共に活躍した近藤長次郎を顕彰する碑を長崎市に建てようと、歴史愛好家らが寄付金を募っている。市役所で15日、記者会見したひ孫の川辺篤次郎さん(78)(北九州市小倉北区)は「長次郎は周囲に愛された男だった。長崎には墓があり、(出身地の)高知より思い入れが強い」と協力を呼びかけている。川辺さんによると、顕彰碑の建立は初めて。

 長次郎は1838年(天保9年)、土佐藩のまんじゅう屋に生まれた。生家が近かった龍馬と親交が深く、一緒に亀山社中を設立。銃や船の買い付けに尽力し、薩長同盟成立に貢献したとされる。しかし、秘密裏に進めた英国留学が失敗に終わり、66年(慶応2年)に切腹した。

 川辺さんは長次郎の息子、百太郎の孫。母、和子さんは太平洋戦争の空襲で、カステラ箱に入った長次郎の写真や日記帳などを包んだ風呂敷を首に巻いて避難中、焼夷(しょうい)弾が頭に直撃し、即死した。そばにいた川辺さんは「先祖の品を守らなければ」と、包みをほどき、持って逃げたという。

 1915年に長崎で顕彰碑の建立計画が持ち上がったが史料不足で断念。今年は大河ドラマ「龍馬伝」の放送で長次郎が注目されたことから、川辺さんや市民が再挑戦を思い立った。石碑(高さ約1・2メートル、幅約2メートル)に顔写真のレリーフを取り付け、碑文に辞世の句を記す予定。来年3月の除幕を目指す。

 「近藤長次郎の顕彰碑を建立する会」の宮崎秀隆理事は「社中の金を渡英資金に充てたと誤解されているが、史実を正確に伝え、後世に語り継ぎたい」と話している。

 目標額は400万円。寄付金は一般1口5000円、法人同1万円で、銀行口座への振り込みで受け付ける。寄付者の名前は石碑に刻まれる。問い合わせは、建立する会事務局(095・827・8508)へ。

9/16 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

幕末思う秋 豊中「萩の寺」東光院 龍馬ゆかりの品展示=大阪

2010-09-23 17:00:00 | 展示会・イベント
 「萩(はぎ)の寺」として知られる東光院(豊中市南桜塚)で、「萩まつり道了祭」が開かれている。境内には10種3000株のハギが植えられており、期間中、坂本龍馬ゆかりの資料の展示や俳句会、茶会などの行事が行われる。26日まで。

 同院は735年に高僧・行基が現在の大阪市北区中津に建てたとされ、1914年に現在の場所に移転。

 同まつりはハギの花に合わせて毎年秋に開催。今年は、期間を通して展示している「坂本龍馬の時代と萩の寺」で、龍馬が塾生として学んだ神戸海軍操練所の鬼瓦=写真手前=や、龍馬の写真などが公開されている。

 また23日に、大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)を開山した了庵慧明禅師の600回大遠忌記念として道了大権現石像の建立開眼が行われる。

 同院の拝観は午前9時~午後5時、拝観料500円。問い合わせは同院(06・6852・3002)。

9/21 読売新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

2010年 龍馬大学校 連続講座の御案内

2010-09-23 00:01:00 | 講座関係
 9月から龍馬大学校連続講座を再開します。今回も新ネタを用意して楽しんでいただけるような講座をと考えております。もちろん、幕末は初心者なんですが・・・、龍馬のことあまりよく知らないのですが・・・ そういう方も楽しんでいただけます。幕末のことに興味を持って貰い、幕末や龍馬にどっぷりハマるいい機会です。


日  時:9月25日(土)18時00分から20時30分

講座内容:大河ドラマ「龍馬伝」を振り返る 大阪海軍塾から亀山社中旗揚げまで

講師:林慎吾氏(大阪龍馬会 事務局長)

会場:アネックスパル法円坂 大阪市中央区法円坂1-1-35
   JR森之宮 西へ600m徒歩10分  地下鉄森之宮 2番出口 西へ500m徒歩8分
   地下鉄 谷町4丁目駅10番出口 東へ500m徒歩8分

会費:各回1500円(テキスト・飲み物付き)

今後の日程は10/23と11/27です。

大阪龍馬会 〒573-0084 大阪府枚方市香里ヶ丘12-28-17  TEL&FAX 072-853-9669

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝 視聴率 38回目「霧島の誓い」(9/19)

2010-09-22 21:00:00 | 龍馬伝 視聴率
9/17放送の「霧島の誓い」は15.8%でした。


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

■ 放送時間(毎週 日曜日)【NHK総合】 午後8:00 【デジタル衛星ハイビジョン】 午後6:00 【衛星第2】 午後10:00
■ 再放送(毎週 土曜日)【NHK総合】 午後1:05 ※放送日時や内容などが変更になる場合があります。

龍馬伝の視聴率推移
9/19 38回目 15.8% 霧島の誓い
9/12 37回目 17.6% 龍馬の妻
9/5 36回目 16.8% 寺田屋騒動
8/29 35回目 15.4% 薩長同盟ぜよ
8/22 34回目 16.3% 侍、長次郎
8/15 33回目 13.7% 亀山社中の大仕事
8/7 32回目 16.7% 狙われた龍馬
8/1 31回目 16.0% 西郷はまだか
7/25 30回目 17.9% 龍馬の秘策
7/18 29回目 15.8% 新天地、長崎
7/11 28回目 17.0% 武市の夢
7/4 27回目 17.3% 龍馬の大芝居
6/27 26回目 17.9% 西郷吉之助
6/20 25回目 20.3% 寺田屋の母
6/13 24回目 20.1% 愛の蛍
6/6 23回目 19.2% 池田屋に走れ
5/30 22回目 19.5% 龍という女
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

龍馬の手紙二戸で発見 開拓の夢語る

2010-09-22 17:00:00 | 龍馬ニュース
 坂本龍馬が下関(山口県)の豪商にあてた手紙が二戸市で見つかり、18日、専門家が龍馬直筆と鑑定した。専門家は「龍馬の開拓の夢の一端がつづられたものではないか」としている。

 「私の召し連れているものは、下関の関屋竹次郎という人物の家に宿をとっており、もしご用があるなら、そちらを訪ねられたい」。手紙はこのような内容だ。

 鑑定に当たった高知県立坂本龍馬記念館の三浦夏樹主任学芸員によると、手紙は龍馬が下関でしたため、下関の支援者の豪商、伊藤助太夫あて。龍馬の他の手紙から、「ご用」とは当時龍馬が思い描いていた蝦夷(えぞ)や韓国の鬱陵島(ウルルンド)の開拓のことを指していると推測され、時期は1867年3月13日とみられるという。

 直筆の決め手は、末尾につづった「龍」という崩した署名。最後のはねを大きく上に躍らせるような字体が特徴で、三浦さんは「一目瞭然(・・りょう・ぜん)だった」と話す。そのほか、タテ25センチ×ヨコ33センチの和紙いっぱいに、伸びやかに書く癖なども「龍馬らしい」。和紙に墨がのった現物を確認し、コピーでないことも確認された。手紙は、くるくると巻いて押しつぶしたように折りたたまれており、おおざっぱさもうかがえる。

 下関の伊藤家から手紙を譲り受けた男性の孫が二戸市の自宅で保管しており、この女性が10日、石川啄木記念館(盛岡市玉山区)で開かれていた龍馬の企画展を訪れ、「本物か鑑定してほしい」と持ち込んだ。龍馬のものとわかった手紙はこれで142通目で、岩手県で発見されたのは初めてという。

 手紙の写しは同館で、10月17日まで展示されている。入館料は大人450円。展示中は休館日なし。問い合わせは同館(019・683・2315)へ。八幡平市博物館(0195・63・1122)でも30日まで写しを展示している。大人200円。

9/19 朝日新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬の手紙 発見 141通目

2010-09-22 11:00:00 | 龍馬ニュース
●龍馬直筆の手紙、二戸で発見 下関の豪商あて資金相談か

 幕末の志士・坂本龍馬が長州・下関の豪商伊藤九三あてに送った手紙が、岩手県二戸市の民家で見つかり、高知県立坂本龍馬記念館(高知市)の三浦夏樹主任学芸員が18日、直筆と確認した。

 三浦学芸員によると、手紙は縦24.6センチ、横33.2センチで、慶応3(1867)年3月13日に書かれたものとみられる。文末には独特の字体で書かれた「龍」の署名が確認できた。

 龍馬直筆の手紙はこれまで、伊藤あてに書いた14通を含め141通確認されているが、東北で見つかるのは極めて珍しいという。

 手紙は、長州藩の支藩だった長府藩の関係者と一緒に下関を訪問後、自分だけ下関を離れた後に執筆。ともに行動していたとみられる「野村老次子」という人物の宿泊先を知らせた上で、「ご用があればお尋ねください」と記している。

 三浦学芸員は「現時点で詳細は分からないが、伊藤に資金面などで相談していた可能性がある」としている。伊藤は龍馬の支援者として知られ、資金面で活動を支えたり、自宅の一角を新婚だった龍馬に提供したりした。

 手紙を所有しているのは二戸市内の女性で、夫方の祖父が譲り受けたという。女性が9月10日、盛岡市の石川啄木記念館に相談。龍馬記念館の三浦学芸員が鑑定を進めていた。 9/19 河北新聞


●龍馬の手紙か 県北部で発見 きょう最終確認=岩手

 坂本龍馬直筆として県北部の女性宅で受け継がれてきた手紙が、高知市の県立坂本龍馬記念館の調査で、本物とほぼ確認されたことが17日、わかった。同館は「存在が知られていなかった貴重な資料」としており、18日に学芸員が女性宅で実物を見て最終確認する。

 手紙と共に保管されていた由緒書によると、手紙は、龍馬の活動を資金面で支えた下関(山口県)の豪商伊藤家の27代目に送られたもの。女性の夫方の祖父が下関出身で、その兄が1901年に同家28代目から譲り受け、県北に移り住んだ祖父の手に渡ったという。手紙は、A3判程の1枚。「私(わたく)しのめしつれ候ものの宿ハ(中略)方ニ止宿仕らせ候」と、同行者の居場所を知らせる内容で、崩した「龍」の1字が末尾に記されている。

 女性から手紙の存在を聞いた石川啄木記念館(盛岡市)が龍馬記念館に写真を送り、筆跡から鑑定。同館によると、龍馬が伊藤家に送った手紙は既に14通確認されている。手紙の写しは20日まで八幡平市博物館、21日から啄木記念館で展示される。  9/18 読売新聞


●坂本龍馬142通目の手紙 二戸の女性所有、県内初の確認 /岩手

 幕末の志士坂本龍馬の直筆手紙が18日、県内で初めて確認された。二戸市在住の70歳代女性が所有していた。龍馬の手紙としては142通目で、写しは19日から盛岡市の石川啄木記念館で展示する。

 手紙は、下関の豪商、伊藤助太夫あてで、和紙(縦24・6センチ、横33・2センチ)に墨で書かれている。所有者の夫が下関出身で、先祖代々家宝として保管していた。高知市の県立坂本龍馬記念館主任学芸員の三浦夏樹さんが18日、所有者の自宅を訪れ、最後に「龍」と書かれた筆跡などから本物と認定した。

 内容は、下関に連れて来た「野村老次子」の宿泊先を教えている。日付は「十三日」と書かれ年月は不明。下関で発見されている伊藤あての別の手紙などから、三浦さんは1867(慶応3)年3月と推測する。

 当時龍馬は鬱陵島(うつりょうとう)(韓国)の開拓を計画しており、伊藤は支援者だった。伊藤あての手紙はこれまで14通発見されており、三浦さんは「今後、関連の手紙と一緒に調べ、当時の龍馬の行動を明らかにしていきたい」と話す。  9/19 毎日新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬を支えた佐々木高行 来山時、菜香亭にて揮毫

2010-09-21 00:01:00 | 展示会・イベント
 天花の市菜香亭(TEL083-934-3312)・南客間にある一枚の扁額がにわかに注目を集めている。「酔有宜」と揮毫したのは土佐藩士・佐々木高行(1830~1910年)。NHK大河ドラマ「龍馬伝」により脚光を浴びている主人公・坂本龍馬と深くかかわった人物だ。佐々木は1867年ごろ土佐藩で龍馬と出会い意気投合。「薩士盟約」「大政奉還」でも龍馬を支えた。
 この扁額については、土佐藩士で明治政府では逓信、農商務大臣を務めた後藤象二郎のものと同じ部屋にあったことから、佐々木の書という推定はできていたが、落款の薄れや比較資料がなかったため、04年の菜香亭移築後も断定できていなかった。しかし、この春に施設を訪れた歴史愛好家の指摘をきっかけに、落款内の文字の特定に至った。書は1883年、明治政府工部卿として官私鉱山巡視で来山し、料亭・菜香亭を訪れた時のものという。福田礼輔館長は「この書は菜香亭が明治維新以来、山口の迎賓館として、政財界の要人や文化人が集い交流した場所であったことを実感させる」と来館を呼びかけている。
 扁額のある南客間は、貸し館としての利用がなければ常時無料で見学できる。また、展示室(入場料100円)では、10月3日(日)まで、同じく龍馬とかかわりのあった井上馨、土方久元、谷干城、東久世通禧の書も合わせて展示される。

9/12 サンデー山口

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬の木札が人気…NHKショップで販売

2010-09-20 00:01:00 | 龍馬ニュース
 NHK大河ドラマ「龍馬伝」(日曜・後8時)で、歌手で俳優の福山雅治(41)が演じる坂本龍馬が首からぶら下げている木札が話題を呼んでいる。史実には登場しないが、人物デザイン監修の柘植伊佐夫氏がドラマ用に考えたもの。約5センチの木の札に「希」の文字が彫り込まれている。

 木札は龍馬が幼いときに母、幸(草刈民代)から譲り受け、肌身離さず身につけているという設定。12日の放送分「龍馬の妻」では、龍馬が妻となったお龍(真木よう子)に木札を手渡す場面が登場。2人の強いきずなを表すキーアクセサリーとして描かれる。

 木札は東京駅八重洲口と鎌倉にあるNHKのキャラクターショップなどでも販売中。2500円(税抜き)とやや高価ながら、ネット通販の龍馬グッズでは一番人気だという。

9/10 スポーツ報知

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

第38回「霧島の誓い」 (9月19日放送)

2010-09-19 00:01:00 | 龍馬伝
あらすじ

 龍馬(福山雅治)とお龍(真木よう子)は薩摩に向かい、温泉で療養することになる。そこで龍馬は霧島山に伝わる神話、ニニギノミコトが国を治めるためにこの山に降臨して、天逆鉾を頂上に突き刺したという話を聞き登ろうとする。女人禁制のこの山にお龍は男装し、龍馬と登る。頂上で、龍馬は逆鉾を引き抜き、一度失いかけた命を使って、生まれ変わった気持ちで日本を変えていく先頭に立つと誓う。

 長崎では内蔵太(桐谷健太)がお元(蒼井優)に求婚するが、内蔵太の乗った亀山社中の船・ワイルウェフ号は難破してしまい内蔵太は命を落とす。土佐では弥太郎(香川照之)が、象二郎(青木崇高)に、土佐藩が異国相手に商売をするのを手伝うように命じられ、ジョン万次郎(トータス松本)と象二郎とともに長崎に向かうことになる。

 一方、幕府による第二次長幕戦争が始まり、薩摩が直接出兵せず、高杉もイギリスに行かずに戦列に加わったことを聞いた龍馬。内蔵太の死にもショックを受け、悩んだ末、社中のメンバーとともに参戦を決意する。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

■ 放送時間(毎週 日曜日)【NHK総合】 午後8:00 【デジタル衛星ハイビジョン】 午後6:00 【衛星第2】 午後10:00
■ 再放送(毎週 土曜日)【NHK総合】 午後1:05 ※放送日時や内容などが変更になる場合があります。

龍馬伝の視聴率推移
9/12 37回目 17.6% 龍馬の妻
9/5 36回目 16.8% 寺田屋騒動
8/29 35回目 15.4% 薩長同盟ぜよ
8/22 34回目 16.3% 侍、長次郎
8/15 33回目 13.7% 亀山社中の大仕事
8/7 32回目 16.7% 狙われた龍馬
8/1 31回目 16.0% 西郷はまだか
7/25 30回目 17.9% 龍馬の秘策
7/18 29回目 15.8% 新天地、長崎
7/11 28回目 17.0% 武市の夢
7/4 27回目 17.3% 龍馬の大芝居
6/27 26回目 17.9% 西郷吉之助
6/20 25回目 20.3% 寺田屋の母
6/13 24回目 20.1% 愛の蛍
6/6 23回目 19.2% 池田屋に走れ
5/30 22回目 19.5% 龍という女
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

聖福寺:龍馬ゆかりの唐寺 大雄宝殿修復へ募金活動

2010-09-18 00:01:00 | 龍馬ニュース
 1677年に創建された黄檗(おうばく)宗の唐寺で、幕末の志士・坂本龍馬にもゆかりの深い聖福(しょうふく)寺(長崎市玉園町)が老朽化したため、市民有志が募金活動を今月から始めた。特に本堂「大雄宝殿(だいゆうほうでん)」(県指定有形文化財)の傷みが激しく、2年をかけて1億円を集め、修復を目指す。

◇長崎市民有志、「協力会」を設立
 聖福寺は、長崎出身の禅僧・鉄心道胖(1641~1710年)が建立。黄檗宗の大本山・万福寺(京都府宇治市)にならった建築様式が貴重とされ、大雄宝殿▽天王殿▽山門が県の有形文化財に指定されている。1867年に、坂本龍馬の海援隊が運航し、瀬戸内海で紀州藩船と衝突して沈んだ蒸気船「いろは丸」の賠償交渉が解決した場となったことでも知られる。

 だが、日中貿易で来日した広東省出身者が檀家の中心だったため、長崎での貿易が衰えた戦後は檀家が減少。寺勢も衰え、伽藍(がらん)も老朽化した。現在は、屋根が草むして崩れ出し、軒先は崩落寸前の状態だ。

 このため、郷土史家ら市民有志が今月1日に「大雄宝殿修復協力会」を設立。募金活動を決めた。世話人代表の一人、原田博二・長崎史談会長(64)は「国の文化財になり得る貴重な名刹(さつ)。抜本的に改修したい」と話している。問い合わせは同会事務局(090・4992・5037)。

9/10 毎日新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

神戸でも「龍馬展」ぜよ 知られざる関係、資料で紹介

2010-09-17 00:01:00 | 展示会・イベント
 薩長同盟を仲立ちし、幕府から命を狙われる身になった龍馬。お龍(りょう)さんの龍馬への恋心もようやく実って――。いよいよ佳境を迎えたNHK大河ドラマ「龍馬伝」にちなみ、神戸市中央区の神戸海洋博物館で10月2日から、企画展「ミナト神戸の原点を探る―坂本龍馬と神戸―」が始まる。講演会や史跡巡りなど関連イベントも盛りだくさんだ。

 「ミナト神戸」発展の原点は、勝海舟が日本海軍の創設を夢見て1864年に創立した「神戸海軍操練所」だ。メリケンパークにほど近い、京橋交差点付近にあったと伝わる。諸藩の枠を超えて集った若者の中に龍馬がいた。当時寒村に過ぎなかった神戸の礎は、勝海舟や龍馬らによって築かれた。

 企画展では、意外と知られていない坂本龍馬と神戸のかかわりを神戸海軍操練所を中心にパネルや資料写真、ジオラマなど約50点で紹介する。

 展示されるのは操練所の平面図(市立中央図書館蔵)や操練所の屋根に使われていた鬼瓦(市立博物館蔵)、練習船「観光丸」の模型(神戸帆船模型の会制作)のほか、操練所の寮を移築して校舎として使っていた湊山小学校(同市兵庫区)の写真など。子供向けに操練所時代の龍馬を描いた紙芝居も上演する。入館料は高校生以上500円、小・中学生250円。

 無料で楽しめる関連の企画もある。

 10月2日には、作家の童門冬二さんが「坂本龍馬―歴史に学ぶ人間学―」と題して話す無料の講演会が企画展の会場である。往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入して9月16日必着で、〒650・8515 神戸市中央区中山手通2の24の7 NHK公開セミナー「龍馬伝」係まで申し込む。定員150人。

 10月17日には、同市中央区波止場町のクリエーティブスペース「神戸波止場町TEN×TEN(テンテン)」で、郷土史家の田辺真人(まこと)さんが「坂本龍馬の時代と神戸」、同31日には龍馬の子孫にあたる土居晴夫さんが「龍馬の素顔と虚像」と題して話す。各回100人。前者は10月15日まで、後者は10月29日までに電話でTEN×TEN(078・351・1335)に申し込む。

 10月24日には、神戸・元町と三宮周辺を歩く「龍馬史跡めぐり」もある。定員20人。往復はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入して10月12日必着で、〒650・0042 神戸市中央区波止場町2の2 神戸海洋博物館「龍馬史跡めぐり」係まで申し込む。

 企画展は11月23日まで。問い合わせは社団法人・神戸港振興協会企画営業課(078・327・8982)へ。(

9/14 朝日新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

新キャスト発表

2010-09-16 06:50:48 | 龍馬伝
新たなキャストがNHKより発表されました。

茂田一次郎 中尾彬
 紀州藩勘定奉行。長崎で行われたいろは丸沈没事件の談判で紀州藩の代表となった人物。

大久保利通 及川光博

アーネスト・サトウ パトリック・ハーラン
 イギリスの外交官

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝 視聴率 37回目「龍馬の妻」(9/12)

2010-09-16 00:01:00 | 龍馬伝 視聴率
9/12放送の「龍馬の妻」は17.6%でした。

前回の寺田屋騒動から龍馬の求婚までの流れでしたが、お龍の回顧録では、元治元年8月結婚ですよね。今までのイメージ通り、優しくされ、命を助けてもらってそれで好きになる。わかるような気もしますがね・・・。

ただ、伏見薩摩藩邸に駆け込み、鹿児島へ出発の間、ずっと伏見にいたようですが、実際は京都薩摩藩邸に移動します。移動の際には、お龍は男装させられ供に加わるというおもしろいエピソードは飛ばされましたね。

次週は霧島登山です。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

■ 放送時間(毎週 日曜日)【NHK総合】 午後8:00 【デジタル衛星ハイビジョン】 午後6:00 【衛星第2】 午後10:00
■ 再放送(毎週 土曜日)【NHK総合】 午後1:05 ※放送日時や内容などが変更になる場合があります。

龍馬伝の視聴率推移
9/12 37回目 17.6% 龍馬の妻
9/5 36回目 16.8% 寺田屋騒動
8/29 35回目 15.4% 薩長同盟ぜよ
8/22 34回目 16.3% 侍、長次郎
8/15 33回目 13.7% 亀山社中の大仕事
8/7 32回目 16.7% 狙われた龍馬
8/1 31回目 16.0% 西郷はまだか
7/25 30回目 17.9% 龍馬の秘策
7/18 29回目 15.8% 新天地、長崎
7/11 28回目 17.0% 武市の夢
7/4 27回目 17.3% 龍馬の大芝居
6/27 26回目 17.9% 西郷吉之助
6/20 25回目 20.3% 寺田屋の母
6/13 24回目 20.1% 愛の蛍
6/6 23回目 19.2% 池田屋に走れ
5/30 22回目 19.5% 龍という女
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士