goo blog サービス終了のお知らせ 

北沢の住人の雑記

あーでもない、こーでもない、取り止めのない事を書きます。

エベレスト街道#7 サポーターのスッタフ

2018-12-11 10:13:42 | 山旅

 エベレスト街道のツアーを支えてくれる現地のサポーターは合計7名でした。添乗員のリーダー籾山さんを含めれば8名になります。

 サーダー(サポーターの元締め)のジェイさんは日本語を話しますからとても助かります。サーダーは現地のサポーターを召集すし、編成する。宿泊するロッジを決めるし、昼のランチのロッジも決めておく。話によるとエベレスト街道はサーダーの決定権が多いそうです。

 7日間の行程中ジェイさんを始め大体3名で先頭を務めていました。長身のボルさんがパーティー先導すると彼の歩くゆっくりテンポが良く、メンバーも安定して歩を進めているようにに感じた。

 ツアーの調理方法はコックさんが同伴します。ロッジでロッジのキッチンを借り、不足する食材はロッジで買い足して調理するそうです。大体の食材はゾッキョとポーターが荷揚げします。朝晩出る紅茶、お粥、そのフリカケ、瓶詰めのなめ茸、お米、パンのジャム、蜂蜜などいろいろ持ち歩いていました。えーと、思ったのはお湯です。お湯は値段が高いそうで、燃料のボンベを持参、大きな薬缶、鍋もポーターが荷揚げしてました。お湯より人件費が高いとか。思い出すのはトレッキング最後の日にルクラで時間があり、400ルピーで髭を剃ってもらった時にお湯で蒸すタオルは無く、カミソリの痛い思いをした。

 このお湯は朝と夕方、紅茶の後に必ず、洗面器に1杯配られる。お湯は有りがたかった。朝は温かいお湯で顔が洗えます。夕方は1杯のお湯で身体を拭けました。スッタフは朝は皆が起きる前にお湯の準備してくれ、夕方はロッジに早く到着して、紅茶と1杯のお湯を用意してくれました。真に有り難い。


エベレスト街道#6 西遊旅行のPR

2018-12-10 10:33:56 | 山旅

 今回の西遊旅行の添乗員は自分でリーダーと名乗り国際山岳ガイドの資格を持つ 籾山正之さんでした。

彼がリーダーを務めた後の旅日記は社内NO1だと自慢していましたので、とても期待をして、待っていると、1週間ほでして、郵送されてきました。

 慣れない、外国の地名、山名、観光名所の名前は何度聞いても直ぐ忘れてしまう。2,3回聞いても10回聞いても、それこそ2,3歩 歩いたら忘れる。話が変わるけど、花の名前も同じです。恥は旅の掻き捨てと言いますが、同じことをそんなには聞けません。俺はなんてバカなんだろう、相手の人もアイツは物覚えが悪い、バカかと、そんな感じになりますから。

 そこで、リーダーから自宅に帰りましたら旅日記が手元に届きますから山の名前を再確認してくださいと、言われました。この旅日記は本当に助かり、場面場面がよみ返りり、ネパールが懐かしくなり、カトマンズの観光名所も何とか確認できました。

 また、無料のトランク宅配も助かった、自宅から成田、成田から自宅の配達が無料でした。今回は朝、7時に成田集合です。新宿から5時半のリムジンバスに乗らないといけない。笹塚駅を始発から2番目の5:09分の電車に乗ることになる。この時間帯に家からタクシーもと考え1週間前まら2,3日最寄りの中野通りでチャックをしたが、10分待つと1、2台空車はなんとこくるが心配は残る、無線タクシーを呼ぶことも考えたら、トランクが無ければ電車が1番確実ですから。リムジンの時間を逆算して、5時前に笹塚4時半起きで良いが、4時起きなら間違いないと判断。1週間前から、4時起きの練習に入った。勿論、11月10日の当日は狂いはなく、無事に成田にザック1とつで着くことができました。

 西遊から5000円の現金が割引、紹介者がいると割りびいてくれます。紹介者も後程5000円の西遊旅行券ももらえる。


エベレスト街道#5 年齢

2018-12-08 14:01:42 | 山旅

 エベレスト街道を歩いて感じたことは我々パーティーを含めて日本人の年齢層が高いことです。13名のうち30歳代から60歳後半の人は3名程度か大半が70歳以上です。それに比べ、欧米の方々は年齢層が暑い。20歳代から70歳だい前半まで、特に若い人が多く見かける。10日から3週間くらいの日数を休めるのは日本人なら、リタイヤ―した人か、或いは、会社を退職覚悟か、勤続何週年記念のお祝いで長い休暇を取れる等でしょう。このパーティーの2人はそんなことを言っていた。

 日本の会社ももっと若い時代に長期休暇を垂れるようにしないと、勿体ないと思う。長い人生を考えた時にある程度やれることは、やった方が良いに決まっている。

 エベレスト街道を70歳過ぎでは楽しむことが少ない。60歳半ばまでか。それは街道を行けないわけだはないが。


エベレスト街道#4 高山病

2018-12-06 10:06:55 | 山旅

  4000mを超すとエベレスト街道でも、ここエベレスト街道でも注意が必要です。6000m弱のキリマンジャロに登頂する前には、ボルネオのキナバルに登った。ペルーのマチュピチュ近くのチチカカ湖も4000を超してると思う。アメリカのヨセミテの山も5000近くは有ったはず。それでも1度も高山病に罹ったことは無い。4000mのチチカカ湖のホテルで試しにビールを飲んでも問題はなかった。エベレスト街道のロッジでも毎晩ビールを飲んだが高山病の影響は受けなった。

 トレッキング開始5日目に高山病に成りかけるアクシデントがあった。シャンボチェ・リの丘(4198m)に向かう途中にメンバーから少し遅れ慌てて、急ぎ足で追いつこうとしていると、息が止まるはど苦しくなった。高地の動きの鉄則はゆっくりした行動です。こんな動きをすれば心拍数がすぐ上がって良くない。

 今回、高山病対策で、辛い経験は昼寝をしない、そして、睡眠対策です。必要以上に眠ると、呼吸が浅くなり、酸素が少なくなる。また、眠り過ぎないよう注意もされた。トレッキング期間中は常日頃の睡眠時間を守る様に、例えば7時間は人は7時間、それ以上は眠らないよう注意を促された。6,7,8がルールで6時に起床、7時に食事、8時に出発が決まりで。10時まで起きていないといけない。疲れているので早く寝たいが我慢するしかない。日本の山小屋なら何時でも寝ることは自由だが、高地はそうはいかず。辛い思いをした。ネパールの山のロッジは寒い。ストーブの燃料はヤクの乾燥した糞、段ボールでなかなか薪を燃やしてくれない。個室には暖房がないので、ダイニングにメンバーが集まり、時間がくるのを待つ。

 高山病対策の一つに水を毎日2リットルは飲むようにと西遊のしおりに紹介されているが、国際山岳ガイドの籾山正之さんは、大らかでそんなに水を飲まなくても問題は有りません、との事。喉が渇く前に水分補給で大丈夫だそうです。それでも、メンバー全員に健康手帳が配られパルスオキシメーターで血中酸素飽和濃度と心拍数を、朝、夕のチェックした。それでも、トレッキング開始4日目で2名が脱落しました。そして半数以上のメンバーは埃と1日の寒暖差などで鼻水とクシャミそして微熱など体調を崩していた。今思えば、脱落の原因、体調不良の件をリーダーに聞いておくべきでした。