久しぶりにスクリーンのヌン様にお会いしました
かわいいくしゃみ・・
流れるように優雅な剣の舞
舞うような太刀さばき
雪の階段を降りる姿さえ美しくて
ナムスンとお酒を飲みながらの笑顔のステキなこと~~
うっとりです~~~
美しすぎる~~~~~
韓服姿もステキです~~
「それほどでもないが・・・」
「・・・?」
ヌン様とミヌ様にお会いしに行って
たくさんのドン友さんにお会いしました~
ドンパワーすごいですー
楽しい一日をありがとうございました
<過去記事>
'刑事'カン・ドンウォン悲しい目を信じる
2005.8.24 翻訳サイト使用
http://media.daum.net/entertain/enews/view?newsid=20050824141417915
興行ポイントはカン・ドンウォンの目.
映画<刑事Duelist>(プロダクションM、イ・ミョンセ監督)が徐々にベールを脱いでいる。 <刑事Duelist>は9月8日封切り作である<外出(邦題:四月の雪)> <一族の危機>とともに秋夕(チュソク)3巴戦に飛び込んだ作品. イ・ミョンセ監督が<情け容赦ない>以後6年ぶりに出す会心作という点で映画界の関心と期待を一身に集めている。
しかし<刑事Duelist>は労を惜しまずに宣伝する二つの映画に比べて相対的に露出が少ない状態だ。 映画の力と完成度だけで認められるという戦略であろうか?
▲カン・ドンウォン、君だけを信じる
映画会社と投資社関係者たちはカン・ドンウォン、特に彼の目に死活をかけている。 カン・ドンウォンの目が興行キーポイントだ。 劇中悲しい目という名前の刺客で出演するカン・ドンウォンは朝鮮女刑事ナムスン(ハ・ジウォン)と追って追われる間に次第にお互いを恋慕する関係に発展する。 しかし….
カン・ドンウォンの目は一度パワーを立証したことがある。 その有名な<オオカミの誘惑>の傘の中の場面であった。 10代ファンたちは映画上映中にもかかわらず携帯電話カメラとデジカメでこの場面を撮るためにフラッシュをたいて話題になった。
カン・ドンウォンは<刑事Duelist>で特別な飾りなく出てくる。 史劇なのでアルマーニや自分のスタイルで武装することもできない役. みすぼらしく見える衣装と長いヘアースタイルが全てだがかえって光る。 なぜだろうか。 カン・ドンウォンを忘れて、悲しい目というキャラクターに自身を全てオールインした跡がにじみ出るからだ。
悲しい目のように悲哀が濃厚なキャラクターに渇望していたカン・ドンウォンはイ・ミョンセ監督と出会い最高の化学反応を表わした。 虎の監督イ・ミョンセはカン・ドンウォンが願ったキャラクターをよく引き出して"やはり勇気を持てば薬はいらない"という話を立証した。
▲宿命的ただ一度の対決
<刑事Duelist>のヘッド コピーは避けられないただ一度の対決. それで対決という意味であるDuelistが強調された。 二本の短剣を持った女刑事と長剣を振り回す刺客の宿命的な対決がこの映画の観戦ポイントだ。 避けることもできるが避けてはいけない、対決. 愛という伏線のために観客はこれらの対立と葛藤を切なく見守らなければならない。
ここに<刑事Duelist>はイ・ミョンセ監督のミジャンセンに注目しなければならない。 イ・ミョンセ監督は映像美に関しては最高の名将という修飾語が付いて回る。 プロダクションMのある関係者は"色感や映像美は大韓民国最高であると自負する"と話した。
企画段階にこの映画のプロデューサーであったフィルムアンドの チョ・ウォンジャン代表も"映画が封切りすればイ・ミョンセ監督が賞賛を受ける理由を知るだろう"と話した。 今までそうしたようにイ監督は<刑事Duelist>でもセット活用の腕前を遺憾なく披露した。 CG作業を自制する、実写撮影中心の撮影だけで画面を圧倒する場面を演出して感嘆の声が上がったという話しだ。
カン・ドンウォンの二つの目に<刑事Duelist>の興行がかかっている。