カン・ドンウォンに会いたい

カン・ドンウォンに会えたら想い残すことは無いと思っていました。
でも、違った…また、会いたい…

‘ドキドキ’監督“ペ・ヨンジュン史劇-カン・ドンウォンが子供のパパ..快感”

2014-09-26 18:01:17 | ドキドキ私の人生

'スキャンダル'を通じて破格変身を試みたペ・ヨンジュンに次ぐほど前作とは180度異なる



カン・ドンウォンの変身!!!

 

 

 

 

いやー

 

 

ヨン様の「スキャンダル」は衝撃的でした!

 

 

 

 

「スキャンダル」のころは、まだ韓国の時代劇 は一般的ではなく

 

 

韓国の時代劇というものを初めて見ましたから!




しかも…

 

 

 

 

 

気になって「スキャンダル」をレンタルしようと思われる方に忠告!

 

 

 

「スキャンダル」は絶対に家族とは見ないでください!!!

 

 

 

 

一人で見て下さいねwww

 

 

 

ナゼかは、見ればわかります!

 

 

 

 

 

 

 

 


 

‘ドキドキ’監督“ペ・ヨンジュン史劇-カン・ドンウォン子供のパパ..快感”(インタビュー①)

2014.9.26 翻訳サイト使用

http://www.newsen.com/news_view.php?uid=201409231225341110

 

意図してはいないがどういうわけかいつも変化を夢見た。 そしてその変化にスリルを感じる自分を発見した。

俳優が求める映画監督. 大きい声を出すことも、それでも露骨に優しくなだめてもくれないがその点が他の監督とはまた別のイ・ジェヨン監督だけの魅力だ。 メローの巨匠、俳優を'よく利用する'監督という有名税を振り払って、ソン・ヘギョ、カン・ドンウォンという傑出した大韓民国のトップ俳優らと'暖かい映画'で帰ってきた彼の歩みは新鮮な好奇心を誘うに充分だった。

 

 

 

"運が良いと考えれば私はいつも私がしたい映画だけをしてきたようだ。 わざわざ変わった映画を作ろうと努力したとか、わざわざ大衆性あるシナリオを探すこともなかった。 そのまま瞬間瞬間に最善を尽くして作ったし、ぴったりその時期に必要な映画を公開した。 事実、監督は映画一本をとろうとするなら2年から3年ほどの時間を注ぎ込まなければならない。 その間に頭の中には多様なアイディアがわくが全部作品として表現することはできない。 したいのもみなできない状況で自ら共感できないことは映画で作り難い。 私もやはり同じだ"

同名の原作小説を映画化した'ドキドキ私の人生'でソン・ヘギョ、カン・ドンウォンはイ・ジェヨン監督によってそれぞれ気立ての良いママ、タクシー運転手のパパに扮して、早老症にかかった子供を育てる両親になった。 特にカン・ドンウォンの場合'スキャンダル'を通じて破格変身を試みたペ・ヨンジュンに次ぐほど前作とは180度異なるビジュアルを誇る。 必ず'いつかはあのように使わなくちゃ'と念頭しておいたように異質感はない。

"人々の期待を避ける時かえって快感を感じるようだ"と力強く笑ってみせたイ・ジェヨン監督は"'家族映画をイ・ジェヨン監督がするという話だろう? それではOK見なくちゃ','ペ・ヨンジュンが史劇を?','カン・ドンウォンが子供の父を?'のような反応が悪くない。 他の人々が見ることができないものを見た時、固定観念や先入観が外れた時、安定した選択よりは意外な選択をした時魅力を感じる"と明らかにした。

それなら直接演技する俳優の反応はどうだったのだろうか。 もちろん作品とキャラクターを選択したということ自体が俳優本人の意志だったが経験と適応は現場でするはずだ。 これに対しイ・ジェヨン家督は"カン・ドンウォンの場合、シナリオを読むやいなや'これは私ですか?'と直ちに話したよ。 率直に私も驚いた"として"漠然とある程度隠しておいたメンがあるだろうと考えたりしたがとても自分と似たキャラクターというので、私は間違っていなかった"と話した。

続けて"このように大きい絵を見た後には小さく小さくさせていくのがおもしろいといった。 なまりから始めてキャラクターのディテール一つまで几帳面に取りまとめる姿が俳優カン・ドンウォンに対する信頼を積んだ"として"おもしろいそうなアイディアも多く出した。 私は大きい助けを受けた"と惜しみなくほめた。

イ・ジェヨン監督の独特なことは俳優だけでなく作品自体にもよくあらわれる。 'ドキドキ私の人生'だけ見ても早老症にかかったアルムとその家族の事情はドキュメンタリーとして処理された。 ただし、映画では実際の私たちの隣の話のように見えるようにしたかったというイ・ジェヨン監督はその良く知られていることをTVの中のドキュメンタリーと連結して表現、観客の感動を誘い出した。

"ひたすら悲しそうな話を光る青春と対比させたかった。 笑っているが涙が出て涙が出るのに微笑がうかぶ感じというか? 老人と子供が友人になるようにそういう対比が私たちの人生の色々なメンを見せることができると考えた。 そしてその地点でドキュメンタリーを活用した。 アルムの家族の状況が主観的ということよりは客観的に見られるように願った。 もし別の闘病ストーリーだったら多分この作品を演出しなかっただろう。 それで逆説的に監督の振幅がもっと大きくなかったようだ。"

悲しい話を愉快に毅然と描き出すこと。 これが正にイ・ジェヨン監督のスタイルだ。 映画'人生は美しくて'を言及して"戦争の砲火の中で笑いを失わない内容で風変わりな感動を感じた"と明らかにしたイ・ジェヨン監督は"私が好きなその意外性をアルムというキャラクター自体で説明したい"と伝えた。 すでに顔が良く知られた子役俳優や演技力を認められた子役俳優でない見慣れない少年を捜し出したのもこのためだ。

イ・ジェヨン監督は"年齢は16才なのに顔と身体の臓器は80才の老人で、本をたくさん読んで知能はまた大人っぽい子供を表現しなければならなかった。 それで純粋な、枠にはまった演技をしないような、演技経験がない友達をわざわざ望んだ"として"扮装でさえぎられて表情を読みやすくはなかったでしょうがアルムの目つきだけでも感情を伝える子供であった。 よくやり遂げてくれてありがとう"と愛情を表わした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする