さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト

さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト公式ブログです。会報やお知らせ、集会など皆様にお伝えしたい情報を掲載しています。

11月10日、いのち・原発を考える新潟女性の会 第21回学習交流会

2013年09月10日 | 他団体学習会・イベントなど紹介
いのち・原発を考える新潟女性の会
第21回学習交流会
テーマ「原発事故と東電の責任を考える① 賠償はどうなっているの?」

日時:11月10日(日)10:00~11:45
会場:クロスパルにいがた3階305講座室(新潟市礎町通3ノ町2086)
資料代:100円

避難指示区域再編が終了し、政府は「住民帰還=復興」とし、 避難指示解除に向けて除染、インフラ整備を進めています。
しかし、除染は計画が大幅に遅れ、効果もあがっていません。
避難指示解除になると賠償はどうなるのでしょうか?
避難されている方々は生活再建ができない賠償額に苦しめられていると聞きます。
そもそも賠償はどうなっていて、どんな問題があるのでしょうか?
被災者に苦労を背負わす仕組みを見つめ、打開に向けて私たちに何ができるかを考えましょう。

主催:いのち・原発を考える新潟女性の会


11月4日、「フタバから遠く離れて」上映と 前双葉町長 井戸川克隆さん講演

2013年09月10日 | 他団体学習会・イベントなど紹介
「フタバから遠く離れて」上映と
前双葉町長 井戸川克隆さん講演


http://nuclearnation.jp/jp/

日時:11月4日(月・休)
10:20~12:00 映画上映1回目
13:00~15:00 井戸川克隆さん(前双葉町長)の講演
15:10~16:50 映画上映2回目

会場:長岡市中央図書館 2階講堂

参加費:1000円 中学生以下無料
プレイガイド:アオーレ、文信堂書店、ら・なぷぅ、げんき広場、星六、わむ、でくのぼう

主催:3.11福島を忘れない!長岡実行委員会
後援:長岡市・長岡市教育委員会・新潟日報社・長岡新聞社




10月27日、つくしの会第3回「原子力防災計画はどうなっているの?」

2013年09月10日 | 他団体学習会・イベントなど紹介
つくしの会第3回
《知りたい!話し合いたい!》シリーズ№1
「原子力防災計画はどうなっているの?」


講師の話を聞き、話し合ってみたいと思います。

講師:桑原三恵さん(いのち・原発を考える新潟女性の会)

日時:10月27日(日)午後2:00~4:00(1:30開場)
会場:ラピカ 第1学習室  
資料代:300円

主催:つくしの会


10月6日、第20回学習交流会”福島とともに No3”

2013年09月10日 | 会報
第20回学習交流会”福島とともに No3”
テーマ:東電説明、ここが”へん” -「安全対策”の落とし穴ー


9月8日後藤さん講演をもとに、8月の東電説明会の問題点を洗い出します。

日時:10月6日(日)13:30~16:00
会場:クロスパルにいがた 4階405講座室
資料代:100円

主催:いのち・原発を考える新潟女性の会


9月29日、市民フォーラム勉強会「ふくしま放射能汚染~報道、公式やデータをベースに」

2013年09月10日 | 他団体学習会・イベントなど紹介
9月の市民フォーラム勉強会を以下のように計画致しました。福島から自主避難され、現在新潟と福島を往復しておられる佐藤好男さんから福島の今までをふり返りながら、現在とこれからを佐藤さんご自身が記録されてきた映像から考えます。どうぞご参加ください。(脱原発をめざす新潟市民フォーラム)

「ふくしま放射能汚染~報道、公式やデータをベースに」
 
日時:9月29日(日) 午後2時から
会場:クロスパル新潟 403号室(新潟市中央区礎町3-2084)

講師:佐藤好男(さとうよしお)さん
郡山市から自主避難。 現在、新潟市在住。職業は自営業、 昨年から各種団体にて福島の放射能汚染状況の講演を実施。

参加費:500円(福島被災者及び高校生以下無料)

主催:脱原発をめざす新潟市民フォーラム
http://nonukesniigata.blogspot.jp/


9月28日、柏崎刈羽原発の再稼働を考える住民勉強会「今後の原発問題を考える」

2013年09月10日 | 他団体学習会・イベントなど紹介
柏崎刈羽原発の再稼働を考える住民勉強会
演題「今後の原発問題を考える」

講師:蓮池透さん(私が愛した東京電力著者)


元東京電力社員で、拉致被害者蓮池薫さんの兄、蓮池透さんから、福島第一原発の保守管理者としての経験をもとに、その真実の姿をお話しいただきます。

日時:9月28日(土)午後2時半~
会場:柏崎産業文化会館3階

入場無料

主催:きんようの会