ちんまり ですが

身近な出来事や趣味などで少し盛上りましょ

古希爺の 

2012-06-22 21:02:21 | Weblog
モヤシです 作陶中、形成上余分と成る粘土が在ります、一個に付少なくて10g、多いと50gかもっとに成る時もありますので、小さくても密閉度の高い容器に保存して置きます。  保存しても運悪く忘れてしまう時もあります、 此の粘土がそれです。今回は本当に忘れてしまって居ました、 其の結果「もやし」が出来ていました。可愛い可愛いそうして感心しちまうほど「ひょろんと細く」 . . . 本文を読む

驚きでっす

2012-06-18 07:00:00 | Weblog
「稲藁の穂先」です 去年、穫れた稲藁の穂先の部分です 作陶では「化粧土」や「施釉」に使用されます。 今は、廃れました?が箒として家中の掃き掃除に使われたものです。 驚いたのは先端迄円を保って居る事でした。 . . . 本文を読む

高齢者講習 1

2012-06-15 16:12:39 | Weblog
高齢者講習の証 高齢者講習の修了証です  此の証書と運転免許の更新通知書を持参して「運転免許センター」で更新手続きをするんだそうです。   五年前は運転免許の更新通知書を持参するだけで充分だったんですけどネェ~   其れにもう一つ、二・三年前に新たなデザインのマーク「高齢者マーク」を、車の前後で地上0.4m以上1.2m以下の範囲に表示する、努力をするようにとの、「お達し」もございました。 . . . 本文を読む

高齢者講習

2012-06-12 17:56:33 | Weblog
古希爺はいよいよ七十歳です。 今年一月の中頃「道路交通法第百八条の二第一項第十二号」に掲げる、高齢者講習を受けなければなりません、と言う通知書が突然来着しました。運転免許の更新は「誕生日の一ヶ月後」迄が有効ですとも書いてあったのですが 多少は戸惑いましたが放置しときました、がご近所の先輩から「差し迫ったら講習会場が一杯に成る」から早く受講しときなさい、ってアドバイスを貰ったので、四月初旬に講習の . . . 本文を読む