さちぶーの眼線

何事も、コツコツ・・・地道に・・・できたらいいいのですが、根が横着もので。 ^_^;

本日到着のおはがき

2022-05-10 | 着信報告

☆宇品郵便局黒活午前印(4.5.6数字並びの日付印)
postおはがきありがとうございます。昨日に続いて数字並びの日付印をありがとうございます。パソコン環境はよくなったのでしょうか。だいたい広島東京間は金曜日投函火曜日到着になったよう?ですね。

本日到着のおはがき

2022-05-09 | 着信報告

☆東京ドームシティ郵便局黒活午後印(令和4年5月6日印日付並び印)局番が00456との事 高松築港駅スタンプ(鉄道記念日キャラクターテッピー)
postおはがきありがとうございます。鶴の切手でありがたいです。


☆東京西ヶ原郵便局風景印 古河庭園スタンプ バラの絵はがき
postいつも季節の花の名所のおはがきをありがとうございます。

←クリックで大きな画像でみられます。
☆大阪伏見町郵便局風景印(宛名面)宮城中新田郵便局風景印・王寺郵便局風景印・釜石郵便局風景印(通信面)
post干支の寅にちなむ風景印はがきを日付の拘り印を4個も集めたおはがきでどうもありがとうございます。何度郵頼を頼んでくださったのでしょう。たいへん恐縮です。<(_ _)>

今日はゴーヤの日

2022-05-08 | 料理・食べ物
今日は、ゴーヤの日でした。
語呂合わせで、5月8日に決めたようです。

ゴーヤチャンプルを作りました。


bsTBSの「噂の東京マガジン」でつくっていたので、今回はそちらを参考に作りました。
下ごしらえで、豆腐に塩を振って、ペーパータオルにつつんで、電子レンジで2分くらい加熱する。というところをやってみました。その工程が大事なようで、豆腐がしっかりして美味しかったです。



日記

2022-05-07 | ノンジャンル
今日は雨が降ったり止んだり、外にでるのがためらわれる日でした。

明日あたり、実弟から新茶の贈り物が届くので楽しみにして寝ようと思います。
細やかな楽しみです。

新芽とか、新緑とか、新しい緑・・・みどりの日が5月なのも納得です。

新生姜も緑ではないけれど、今頃よく見かけます。
刻んで、酢につけて、瓶に入れてちょこと保存します。



本日到着のおはがき

2022-05-06 | 着信報告

☆静岡上内田郵便局黒活午後印 静岡上内田郵便局風景印
post八十八夜に因む新茶のおはがきをありがとうございます。


☆豊島郵便局小型印「母の日手紙を送りませんか」 多賀城郵便局小型印「多賀城市市制施行50周年」 東京中央郵便局特印「おもてなしの花シリーズ第18集」機械印と手押し印
post母の日にちなむ小型印をはじめ、花の小型印をありがとうございます。

立夏 

2022-05-05 | ノンジャンル
今日は、立夏でした。
立夏は二十四節気の第7節目です。夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。立夏は春分と夏至のちょうど中間です。5月5日ごろです。

夏日となって、冷たい物が美味しく感じます。

冷やし中華も美味しく感じます。


ごまだれです。盛り付けが雑です。

後一日で連休終わり

2022-05-04 | 日記
後一日で連休が終わります。

私は家にいましたが、今年は行動制限が無かったので、各地に出かける方も多かったようです。


大越郵便局の風景印にもなっている巨大な「こいのぼり」を泳がす催しも3年ぶりに行われたようで、良かったです。五月の空には、こいのぼりが似合います。5月3日でした。


画像、拝借しました。<(_ _)>



150年

2022-05-03 | ノンジャンル
少し前に、テレビ番組に出演した競馬好きの女性の部屋に「近代競馬150周年」のシートがポスターと一緒に額に入れて飾ってありました。私はこの切手を買ったのかも忘れていました。 いただいたカードはありました。


150年は長いです。人の寿命より遥かに長く、いにしえの出来事です。

今年は日本の鉄道開業150周年です。
その10年も前に日本で近代競馬が開業されていたとは、ちょっと驚きです。

近代競馬の特設ページは今もありました。
https://www.keiba.go.jp/kindaikeiba/
日本に「近代競馬」(いわゆる「洋式競馬」)が生まれたのは、文久2年(1862年)春、横浜居留地の居留外国人のレクリエーションとして行われた競馬が最初とされており、同年の10月1日・2日の開催が記録として残っている最初の開催です。
 この「洋式競馬」こそが、現在の我々が楽しんでいる競馬の原形といえるものであり、誕生から150年の歳月を経た今日の競馬の隆盛は、多くの先人たちのさまざまな努力とそれを支えていただいた競馬ファンによって築きあげられたものといえるでしょう。