切干大根の煮物 2005-02-28 | 料理・食べ物 写真をクリックすると、大きな写真で見られます。 お手製切干大根をいただきました(^o^) 切干大根、お母さんの愛情がつまった味 お日様の恵みでほんわかあったか。 丁寧に切られた大根は、お母さんの細やかな優しさの あらわれです、家族が食べ易いように、手間を惜しまず、 作ったのよ。きっと・・・・ おいしかったです。(*^-^*)
甘夏 2005-02-28 | 柑橘類 今日は八百屋の越後屋さんで、甘夏を買いました。 3個で300円です。ちょっと、酸っぱいけれど、ムッキー君と言う皮むきの 小道具があるので、おいしく食べられました。(^.^) 写真をクリックすると大きな写真が見られます。
見つかった物 2005-02-27 | ノンジャンル 私はよく物を行方不明にさせてしまうのだが、思わぬ所から見つかったりする。デジカメの充電器は積み重ねた本や雑誌に交じってでてきた。(見つかった時には、とっても嬉しかった。)包丁研ぎの仕上げ砥石は何と、行方不明なのではなく裏返しになっていて、台の木の部分を仕上げ砥石だと、見てもσ(^^;の馬鹿な頭は認識しなかっただけの事だった。は~! 看護士さんが、最初に教わるのが薬瓶を正面に向けて並べる事だと聞いた事がある。「必要な物はすぐに、取り出せる状態にしておかなくちゃね。」自分自身に言い聞かせる。
電車の中吊り広告 2005-02-26 | ノンジャンル 25日に都営地下鉄に乗ったときに、気になった高尾山の広告です。最近、八王子市のほうで高尾山観光に力をいれているそうで、八王子在住の北島三郎が観光大使として任命されたときいた。やっぱり、おそばは寒い時のほうがおいしいと思う。でも夏の盛りそば系もおいしいか・・・(^^)
せとか 2005-02-25 | 柑橘類 せとかを買った。せとかはきよみとマーコットのかけあわせだそうだ。そうかー。でも、マーコットって、知らない。我が家にしては高額な350円を払って買った。(^^;;;;
きよみ、はるみ 2005-02-24 | 柑橘類 すっかり、八百屋でみかんの陰が薄くなった、味も薄い。 きよみとか、はるみが店頭にならんでいた。女性の名前だ。 どうも、きよみはみかんとオレンジのかけあわせみたい? はるみは、去年気がつかず、買った事無いなー。 昔に比べて、甘夏の肌がきれいになったみたい。 汚い肌の代名詞のように使われていたのに。 -- どうも、25日は雪まじりのようだ。は~! 沈丁花がそろそろ、花開き始めた。
菜の花弁当もどき(駅ポスター) 2005-02-23 | ノンジャンル 日暮里駅京成線ホームに貼ってあったポスターです。 そぼろといり卵の弁当…これって千葉駅で売っている万葉軒の「菜の花弁当」から?でも、そぼろ弁当って割と一般的だから、影響というほどでもないかな。弁当はやっぱり気になります。(^o^)
味噌汁 2005-02-22 | ノンジャンル 味噌汁、おみおつけ、おつけ、 呼び名もいろいろあるけれど、 入れる具材も、もろもろ・・・ 海のもののわかめ、やまの物のきのこ類、畑のものは数え切れない みーんな味噌汁の中に入って仲良しさ、持ち味だして、競い合って、 でも、ちゃんと調和がとれちゃう。(^o^) 野菜があまったら、みんな微塵切りにして入れちゃえばいいよ。 ネギの青いところ、にんじんの切れ端、ししとうだって、微塵切りにしち やえば、七味唐辛子の代わりになるよ。とってもカラフルな味噌汁の出き 上がり、 味噌汁って、包容力があるよね、懐が深いよね。 だって、おかあさんの味だもの。(*^。^*)
金柑(キンカン) 2005-02-21 | 柑橘類 今日は、いつもの越後屋でキンカンを買った。まだ、食べてないのだが、丸ごと食べてOK!と書いてあった。可愛らしいよね。 食べてみた。皮に味があって、(゜-゜) うーん、小さな実の中で、甘いような、オレンジのような、ちょっぴり漢方薬のような、でも、これはフルーツの商品として開発した味だから、庭になった実はどんな味なのだろう。鳥に聞いて見るわけにいかないね。
今日の小さな出来事 2005-02-20 | ノンジャンル 今日は、足立区の銭湯に行った。(このタイル絵がある銭湯、このタイル絵は男湯(^^;;;;)ここは、銭湯にしてはぬるめのお湯で、ラドン湯と呼ばれる人工温泉がある。連れ合いが気に入っている。なんとなく、他の銭湯より、疲れがとれる気がする。今日は、銭湯らしく?面倒見の良いおばさんに出会い、背中を流してもらい、お湯の入りかたまで、ご指導、伝授された。(^^;、連れに言わせると、それは面倒見がいいとは、言わないで、おせっかいというのだそうだ。私もちょっとそう思う。 また、昼間は今月のふみの日のテーマの建物の見学に行った。 西池袋の「自由学園明日館」だ。http://www.jiyu.jp/こちらのページにふみの日小型印も載っていた。