お気楽 Oh! My Way

勝手気ままな日々。散らかり気味な趣味はインドア派。

女心と紫陽花の色?

2004年06月13日 | お出かけと四季
女心と秋の空。
女心は移り変わりやすいとはよくいったもので、「流行」と呼ばれる一過性の物の中心にはいつも女がいるってことを考えると、あながち失礼なたとえでもないのかもしれない。

あじさいっていうのは日本源流の花らしいのだが、園芸用として逆輸入されたっていう話だ。
あじさいの色は移り変わりゆくので、「浮気っぽい花」というイメージがあって日本人にはあまり好まれなかったようなのだ。

でも、今の季節、真っ青のあじさいを見るときれいだなと思う。
バラには青い花がないらしいのだが、品種によっても出ない色があるなんて不思議。

よくいわれている、土壌が酸性かアルカリ性かで花の色が変わるっていうのは本当なのだろうか。
ブサイクかイケメンかで態度の違う女。これは確実にいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ化粧水

2004年06月06日 | お出かけと四季
おばあちゃんのうちへ遊びに行った。ドクダミが自生していたので今年は化粧水を作ってみようと思い立った。
山のように盛り上がったおしべの周りに白い花びらが4枚。
ドクダミは花が咲いていると見分けやすい。っていうか、他の花でもそうだけど。

茎ごと折って持って帰り、洗ったら束ねてつるす。
乾いたら葉を1枚ずつ取って瓶に入れ、焼酎を注ぎ込む。
3ヶ月でエキスが出てくるので、あとはグリセリンかオリーブオイルでも入れて化粧水として使う。
焼酎だからカビが生えにくいので長く持つらしい。

ニキビやあせもに良いというので効果を期待したい。
とにかく、ニキビが・・・どんな薬でも駄目だから。

おばあちゃんのうちは庭が狭いながらもいろんなものが植わっている。
柿、しだれ桜、梅、もみじ、ざくろ、そのほかよくわからない野花も。
今の季節は青梅。3本あって、大きさもそれぞれの実をつけていた。
もちろんこれらも取って帰って梅干しや梅ジュースを作る。
梅酒はいっぱいあるので今年はやらない。
1年ぐらいの梅酒が渋くなくておいしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする