
朝から近所の方と、立ち話しをしてきました、
この町の成り立ちをお聞きして成る程と面白かったので記事を書いています。

この辺りの昔からの道は、微妙にゆらいでいて、登りやすいのです。
新しく作られた道は直線的で、階段の高さも高くて、登りづらいものになっています。

その昔この辺りは、茶畑だったそうです。
それで、馬が荷物を運びやすいようなつくりになっていて、階段も、直角ではなく、

このように、上の方が馬の脚が引っかからないように斜めになっていました。
たしかに、人間も、古い道が登りやすいのです。
それには、こんな工夫がされていたのですね。

それと、各家には、こんな風にお茶の木があります。

我が家にも。
昔の人が、自活の為にお茶の木を植えたとばかり思っていましたが、茶畑の名残りだそうです。

知らない町の歴史、大変興味深いものでした。
皆さんが住まれている町にはどんな歴史があるのでしょうか。
ブルーメお問い合わせはこちら🌿🌿🌿
電話 0958293857
メール nagisa_azu@yahoo.co.jp
エステシャン🌿インスタとブログはこちらです🌿
ブルーメ ホームページ🏠
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます