お呼ばれで、史跡料亭花月さんを訪れました。
生粋の長崎人ですが、気軽にお食事にというお店ではなく、訪ねるのは人生2回目おのぼりさん状態で、写真を撮りまくりました。
お付き合いくださいませ。

こちらが、花月さんの正面になります。

玄関方面から見た丸山公園です。
この辺り一帯は昔は遊郭がたくさん立ち並んでいた所です。

門をくぐった正面です。

こちらが、玄関になります。
この赤い提灯が特徴的ですね。

こちらは、来賓の石碑。
海外からの賓客の名前が並びます。

お庭へ抜ける道。

まわりの俗世間から一気に、静寂の世界へ。


遠くに見えるビルが不粋ですが、綺麗にお手入れされているお庭です。

ツツジが咲く頃が一番お庭が輝く時に思えました。

建物の中へ入って行きます。

玄関内正面です。

二階への階段、かなり急です。
昔のは、こんな感じですね。

こちらは、舞台になります。


こちらが、有名な刀キズです。


古い建物ですが、お手入れが行き届いています。
チリ一つ、ホコリ一つありません。
また、建具の歪み床のゆがみ一つありません。
すごい事だと思います。
木材部分は、磨き上げられて黒光りしています。
建物のメンテナンスに、かなりのご尽力がある事を感じさせられます。



こちらからは、花月内の資料室になります。
以前は、お庭の部分にもお屋敷がありました。
丸山の大火で、現存する花月の建物は、4分の1になったそうです。
大きな火事で、丸山遊郭一帯が燃えたそうです。

貴重な資料が並びます。

我が家の近くの楠木さんが出演した映画、忘れ得ぬ慕情の写真がありました。
こちらの花月でも撮影が行われたそうです。
YouTubeにこちらの映画があり、チラッと早送りで見ました。
今度はゆっくり時間をかけてみたいです。
戦後すぐの時代の長崎が撮影されていて面白かったです。


こちらは、ジュディオングさんの木版画です。

福山雅治さんのサイン入りのポスターもありました。

坂本龍馬直筆の書もありました。
嘆願書の下書きだそうです。

長崎ぶらぶら節で有名な愛八さん。

幻になってしまった亀山焼き。

こちらは、孫文の書です。


お料理にたどり着く前にかなりの写真の量になってしまいました。

建物編という事で、お食事編は次回に。

お食事以外にも、沢山の楽しみがある花月さんです。
我が家も、みぃ君以外は尾曲り猫。
キキちゃんは、尚且つふたまたに分かれてます。🐈⬛
芸者さん姿の蒼井優さん、妖艶だったでしょうね。
もともと花月は、遊女屋、引田屋さん、昔は殿方のお遊び場、一般女性は近づく事も出来なかったから、今はラッキーかな。。。
長崎には出雲町という町があります。
こちらも、遊郭街がありました。
当時の面影が残る建物があります。
どんな構造になっているのか中をのぞいてみたいですが、一般住宅として使用されていて叶わないです。😆
唐人屋敷跡は新地中華街の近くですよね、残念ながら私は時間的に余裕がなく、中華街で昼食を食べた後、その後、出島の見学に行きました。
ランタンフェス、憧れますね、ポスターが貼ってありました。いつか日数が合えば行きたいです。
長崎の猫は尾曲がり猫ちゃんが殆どでした😸
料亭花月は龍馬伝の時、ちょっと調べたら芸者姿の蒼井優さんのロケがあったらしいです🤭
いつも、旅行記楽しく拝見しています。
それと、ニャンコちゃんも。☺️
アップダウンの場所だったでしょう。
あちこち回られましたね。
NHKの大河ドラマ見ないので、撮影されたかどうかは、分からないのです。
しかし、ポスターには花月さんへと書かれていたので、訪れたのは確かかなと。
館内の唐人屋敷跡を訪問されたことありますか?
ランタンフェスの際のこちらは、ぼんぼりにぽわん照らされて異世界に迷い込んだ感覚になります。
歴史ある素敵な料亭ですね。過去には偉人さん達も沢山、訪れていたのでしょうね。
龍馬伝のサイン入りポスターがあると言う事は実際にロケがあり、福山雅治さんもいらっしゃったのかしら?
私は長崎は何回か来ていて1番最近では2019年5月です。
その時はセトレグラバーズハウス長崎に泊まり、龍馬さんゆかりだと風頭公園に行って、そこから亀山社中記念館、龍馬のぶーつ像、若宮稲荷神社、亀山社中ば活かす会など見学しました。
一緒にお写真を拝見して行った気になって楽しんでいます😆