昭和終わりの62年,転勤でババ子連れで行った仙台の借り上げ社宅で初経験した洋式トイレ。
当時は珍しい「ウォームレット」なる冬暖かい便座だった。
その後冷たトイレの社宅も経験,何度か「フルフェイス?」な全部囲うタイプの便座カバーは買っていた。
ちょうど20年前に新築し「2階にもトイレは当然!」ということで便座は2個あるが,子供がデカくなるとワガママ言い始め,晩秋から春まで暖か便座になってしまった。
が「これはイカン!」ということで省エネ(節約?)断行!(笑)
↓だいたいこんなレヴェルの「約100円ショップ」で買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/0c83441b8dbc52b67b0044ac65d61ef3.jpg)
で,1Fはピンクにハートやら何やらのガラもの,2Fは黄色に働くのりもの系という,嫁と相談したら「こんなんなっちゃいました」な選択となった。
とりあえず,大体は「10回程度は洗えます」となっていること,あとはもちろん「緊急時」のため約100円を追加して予備に1枚を買った(偉そうに言っている)
当時は珍しい「ウォームレット」なる冬暖かい便座だった。
その後冷たトイレの社宅も経験,何度か「フルフェイス?」な全部囲うタイプの便座カバーは買っていた。
ちょうど20年前に新築し「2階にもトイレは当然!」ということで便座は2個あるが,子供がデカくなるとワガママ言い始め,晩秋から春まで暖か便座になってしまった。
が「これはイカン!」ということで省エネ(節約?)断行!(笑)
↓だいたいこんなレヴェルの「約100円ショップ」で買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/0c83441b8dbc52b67b0044ac65d61ef3.jpg)
で,1Fはピンクにハートやら何やらのガラもの,2Fは黄色に働くのりもの系という,嫁と相談したら「こんなんなっちゃいました」な選択となった。
とりあえず,大体は「10回程度は洗えます」となっていること,あとはもちろん「緊急時」のため約100円を追加して予備に1枚を買った(偉そうに言っている)