![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/9decdff0328f89a55c6a56a75fba0f20.jpg)
加茂神社からの帰り・・・・
久し振りなので、少し街を歩いて
みました。
室津港は、小さな漁港ですが、長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/6dfff6547ad125adec030423d3c2601a.jpg)
~1300年の歴史がある港町~
奈良時代に、行基法師によって整
備された5つの港のうちのひとつ
で、当時としては日本最大級の宿
場町として栄えた街。
<webからお借りしました>
詳しくはこちらで👇
まず、観光客のために、至る所に
この様な案内図があります(#^^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/393b629368f7292591c83bb4afac8125.jpg)
室津の町並みは、今なお、当時か
らの風情が残って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/3b7b5a9e2f6f606326d0dc1855a9f8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/8d7a8d3b3447a5d5953392dd69a35cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/9decdff0328f89a55c6a56a75fba0f20.jpg)
今回は、まだ休館だったので、
以前行った時のを掲載しておき
ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/1f6db40c5d7abb22610c1a1a7b183a28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/362d3a28487c637048fc349e7f6f9cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/cae53c70d799c04a27f3544b07441dc9.jpg)
ここのお茶屋さんは開店していま
したよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/9213e1553d8598dae5b93be84237c7a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/8b2b5a81831bc5aa577481d9bc5a519b.jpg)
ほんの数百メートルの町並みに、
数件の神社があるのにも驚きです。
しかも、建物がすごく細長いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/04fece5afbb1ad37de9354d125c4cb19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/70d763c46c9dc384a8041e9babf895e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/52a8691eabb4cc0795d7932c7f9facbf.jpg)
駐在所もこんな感じです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/13eeb06382aa9d33cc8ac23d881e63a0.jpg)
町並みの最後は、加茂神社に行き
つきます。
神社の駐車場に、ものすごい大き
な石がありまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/a6d3e430c2192cb2b1240d51f4bcf935.jpg)
この巨石は・・・・
豊臣秀吉が大阪城を築いた時、
石垣に使用するため、西国の大
名が運ぶ途中たまたま「室の泊」
で海中に落としたものと言い伝
えられています。
その後約四百年間灯篭の端と呼
ばれた船着き場近くの海底に沈
んだままでしたが、昭和47年室
津漁港改修工事の際引揚げられ、
湊口番所跡(現在地)に置かれま
湊口番所跡(現在地)に置かれま
した・・・と書かれてあります。
最後に、マンホール♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/7bbf7479612a6a74023ba9fcd1990aa4.jpg)
帰り道・・・・
海沿いを走るので、海が見られる
場所があります。
美しいのでパチリしました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/6f197170eb151b97a3fa9b3cf7b2f7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/cf1ff6cb1d422a98cc7c8f74958ee2f5.jpg)
このあたりは、牡蠣の名産地として
有名なんです。
ご覧の様に、海にたくさん浮いてい
るものは、牡蠣いかだと言って、この
下に牡蠣をぶら下げて育てています。
引き上げ風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/d26db1e38f1bb8a970fa5335b15ecf9e.jpg)
私が、いつも牡蠣を買入する住栄丸
さんでも、引き揚げたばかりの特別
美味しい牡蠣が頂けますよ~。
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/8b21c9b8c4c213ce882aa54b94c0049e.jpg)
道の駅でも、牡蠣のバーベキューが
でき、遠くからも殻付きの炭焼き焼
牡蠣を食べに、たくさんの人が訪れ
ていました。
私も、殻付きの焼牡蠣は大好きです。
ちなにみ、私はポン酢が日本酒をか
けて頂いていますよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/ff61ce61671ac15bb6a8aeb533d12e7f.gif)
さこ さん、こんばんは。
「焼牡蠣は大好き」なかなかの 美食家ですね。
焼いてる香りが食欲を誘いますね。
牡蠣の養殖場と海が奇麗です。
散策された古い町並み、自然のまま残ってる。
素敵な街ですね。散策したくなる気持ち、
よく伝わってきました。
私は、焼牡蠣とカキフライが大好きなんですよ(#^^#)
そして、海と山に囲まれて、美味しいものや綺麗なお
花畑がある、この田舎が住みやすいのです♪
私、何故か若い時から神社仏閣、そして特に大仏が大好
きで、いつか日本の大仏巡りをしたいと考えています。
なので、このあたりでは、この加茂神社は別格で、一度
行ったら病みつきになっちゃいまして(笑)
今、修理中なので、美しくよみがえったら、また参拝す
るのが楽しみです。
今度は、みなと茶屋でお茶をしたいと思います♪