![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/c0a120e955d9e6ca36ef9c37b3990ec5.png)
オオヤマレンゲ
オオヤマレンゲは、モクレン
科モクレン属。
和名は、奈良県の大山に群生
地があり、大山にハスの花に
似た花を咲かせるということ
に由来する。
別名として「ミヤマレンゲ」
とも呼ばれる。
==ウィキより==
<チョウジソウ>
チョウジソウは、リンドウ目
キョウチクトウ科に分類され
る多年生草本植物。
淡いブルーの星型の花の宿根
草(山野草)です。
春に芽吹き、初夏に楚々とし
た趣のある花を咲かせます。
==webより==
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/5d9b61801df3fba32dc0b72c636d04fa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/c122190f06c3aa22c279cb2c04769676.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/d032cc06dc971823430f038dfddc65c0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/f0347938686c1a13f41cc12cd2526c30.png)
<アツモリソウ>
ラン科アツモリソウ属の多年草。
花期は6月。
花が美しいため乱獲され、多く
の自生地で絶滅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/1c6d53cca74607b027deac21e4233bce.png)
こうして、実際に見ることが出
来るのが奇跡のよう♬
《名前の由来》
一ノ谷の戦いで源氏の奇襲で討たれた平家の若き武将
平敦盛(たいらのあつもり)が、流れ矢を背後から受
けた場合の防具として、大きく膨らませた母衣(ほろ)
を鎧の上に背負っていたそうです。
その袋状の母衣に花の唇弁が似ていることからついた
名です。
ちなみに平敦盛の首を切った源氏の熊谷直実(くまが
いなおざね)も同様な母衣を背負っており、こちらは
クマガイソウの名の由来となっています。
<野山に自然に咲く花のページより>
表紙のオオヤマレンゲもそれは
それは美しいのですが、アツモ
リソウは色と言い形と言い、実
際に目の当たりにすると、誰も
が欲しくなるくらい美しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/6f95213cde7f6a082915348086fe0f87.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/6f95213cde7f6a082915348086fe0f87.gif)
今朝は気温が低く、寒くて5時
に目が覚めました。
外気温は20度しか無くびっく
り・・・
私の高原は、夏の朝はいつも寒
い事が多いですが、今日は特に
気温が低いです。
朝、残った所の草引きをする予
定でしたが、あまりに寒いので
30分ずらしました🤣
今日で全部終え、今戻って来ま
した・・・すっきり~![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/a04d4950d723690d8873e205b5b2780c.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/a04d4950d723690d8873e205b5b2780c.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/befd8fce3559743bda2449fec76186db.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/269aadbf5634d9d84a78e37bf0cc0457.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます