♪ sakoのフォトブログ

この場所は、とても大切な私の居場所です♪

黄身が二個!!

2020年01月14日 | 日記
明日のお弁当用の卵焼きを
造ろうと卵を割ったら・・・・・



何年振りかしら、黄身が二個
入っていましたヾ(≧▽≦)ノ

これだけで、すごーーーく嬉
しいです♪







これ、半分持ってゆきます^^


前のオフに作り始めたネック
ウォーマーですが、今日編ん
でいると、毛糸が足りなくなっ
ちゃいました。



またまた次回に持ち越しです

目算を誤っちゃいましたね~・・


今日は一日とても寒い日でした。
朝5度からはじまり、最高が7度。


霜焼けが大分治って来たので、
ずっと手袋をして、ひどくならな
い様に気を付けました♪

いよいよ本格的な寒さがやって
来ますね。


今日は、特に予定を入れないで
ノンビリと過ごしたオフでした


明日のために・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い輪っか・・・

2020年01月13日 | 日記
(昨夜の写真です。)

一夜明けて、ウルフムーンは
どうなったかしら?って見ると
雲の間から姿を見せた月は、
昨日とは全く違う顔をしてい
ました。

数枚写すと、何だか赤い光の
珠に囲まれているものも・・・











これは、すっきりとした月ですが、
昨日の月とは色が違いますね♪



レンズと月の間には、木の枝は
ありますが、反射するものは何
も無く、同じ場所からの撮影な
のですが・・・

私には不思議に思えます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックウォーマー♪

2020年01月10日 | 日記
もう、何年も使用しているお気に入り
のネックウォーマーが、くたびれてき
ています。




それで、新しいものを購入しようと、
いつも探してはいるですが、気に入
ったものは未だににありません。

これは、そもそも100均で買ったも
のなんです♪

何年待っても、同じようなものは出
て来ないんですよね。

もう、仕方なく作る事に。

それで、今日のオフに作ろうと思い、
昨日ふわふわの毛糸を購入しまし
た♪
¥100です(#^^#)


以前、編み物は好きでやっていま
したが、5年程前に父の帽子を編
んだのが最後でした。

母が若い頃、編み物の先生をして
いた事もあって、見よう見まねで色
んな物を作っていたのも、もう年々
も前になります。

でも、ただ単に編んで輪っかにすれ
ば良いので、チョー簡単!
1・2時間でできると考えていました。

所が!
いざ、やるとなると、全く前に進みま
せん^^;

失敗ばかり・・・・・
手も指も、思うようには動いてくれま
せん。
あれ~どうしたのかしら?と。
前は、テレビを見ながらでもやれた
のに。
二時間かかっても、半分しかできませ
んでした。



こんなはずじゃなかったのに。

前は、ベストなら一日でできたのに。
何年もやらないという事は、こういう
事なんだね、って思いました。

今度のオフに持ち越しです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室津港の散策♪

2020年01月07日 | 日記
加茂神社からの帰り・・・・

久し振りなので、少し街を歩いて
みました。

室津港は、小さな漁港ですが、長
い歴史のある街でもあります。



~1300年の歴史がある港町~
奈良時代に、行基法師によって整
備された5つの港のうちのひとつ
で、当時としては日本最大級の宿
場町として栄えた街。
<webからお借りしました>

詳しくはこちらで👇


まず、観光客のために、至る所に
この様な案内図があります(#^^#)



室津の町並みは、今なお、当時か
らの風情が残って・・・・






今回は、まだ休館だったので、
以前行った時のを掲載しておき
ますね。






ここのお茶屋さんは開店していま
したよ♪






ほんの数百メートルの町並みに、
数件の神社があるのにも驚きです。
しかも、建物がすごく細長いんです。







駐在所もこんな感じです♪



町並みの最後は、加茂神社に行き
つきます。

神社の駐車場に、ものすごい大き
な石がありまして。


この巨石は・・・・
豊臣秀吉が大阪城を築いた時、
石垣に使用するため、西国の大
名が運ぶ途中たまたま「室の泊」
で海中に落としたものと言い伝
えられています。
その後約四百年間灯篭の端と呼
ばれた船着き場近くの海底に沈
んだままでしたが、昭和47年室
津漁港改修工事の際引揚げられ、
湊口番所跡(現在地)に置かれま
した・・・と書かれてあります。



最後に、マンホール♪


帰り道・・・・
海沿いを走るので、海が見られる
場所があります。

美しいのでパチリしました♪




このあたりは、牡蠣の名産地として
有名なんです。
ご覧の様に、海にたくさん浮いてい
るものは、牡蠣いかだと言って、この
下に牡蠣をぶら下げて育てています。

引き上げ風景。




私が、いつも牡蠣を買入する住栄丸
さんでも、引き揚げたばかりの特別
美味しい牡蠣が頂けますよ~。 
       👇


道の駅でも、牡蠣のバーベキューが
でき、遠くからも殻付きの炭焼き焼
牡蠣食べに、たくさんの人が訪れ
ていました。

私も、殻付きの焼牡蠣は大好きです。
ちなにみ、私はポン酢が日本酒をか
けて頂いていますよ♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2020年01月06日 | 日記
今日は、朝からすごくお天気が
良いので、初詣に行きました♪

随分以前に行った事があって、
とても心に残る素晴らしい神社
たつの市室津・明神山にある加
茂神社です。

平安時代に建てられ、本殿を含
めた8棟の建造物が、国指定の
重要文化財になっています。

 
ここへ行くには、細い細いウナ
ギの寝床のような路を行かな
ければなりません。

対向車が来ない事を祈りなが
ら・・・^^;

👇車一台がやっとです。


     👆
この看板の横が参道となって
います、こんな感じ。



はい、途中で記念撮影をして
おきますね(笑)
020


上に上がると・・・・
とても大きな建造物が向かい
合って建てられています。

左側のこちらは、ご祈祷をした
りご御朱印を頂いたりする場
所です。


その正面に、素晴らしい本殿が
あります・・・・・が!
残念ながら、大修理の最中でし
た。

詳しくはこちらで👇




そして、珍しいのは、この一枚
岩のテーブル?です


こちらは、大きな板に本殿が描か
れているものです。


こちらは、絵馬を飾る場所です。



よく見ると、とても変わった絵
馬が・・・
お姫様の絵馬ってなんて素敵!
しかも、ハート型ですよ(#^^#)


神社は、山の頂上にあるので
景色も素晴らしいですよ!
すぐ下には瀬戸内海が広がっ
ています。


そして、お目当ての御朱印が
こちらです。


左が加茂神社、右は昨年カニ
旅行で行った、天橋立の智恩
寺の御朱印です。


<続 く>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪今までのフォトアルバム

http://album.yahoo.co.jp/albums/my/list/6786633/