アメリカ生活日記→日本帰国後 日記

旦那、娘、息子と私の4人家族
アメリカ GA州 アトランタ近くの街での日記
→ 日本帰国 後 の日記

「 Rainbow Magic 」

2015年04月27日 | 子供




娘が夢中になっている本。

学校で流行っているらしく、
「早く続きが読みたいから、学校に行きたい~!」と、週末に叫んでいた娘。
シリーズで、いろんなお話があるらしく、
「そんなに好きなら一冊買おうよ」と、ネットで調べてみると、
なんとまあ、ものすごい数のシリーズが!!!

しかも娘によると、本の表紙の絵は全部可愛くても、
中身の絵は、実際に見てみないと可愛くないのもあるらしく、
調べて分かったのは、10年くらい前からずーっと新しいシリーズが出続けているらしいこの本。
始めのころの絵と、最近の絵が少し違うようです。
なので、中身が確かめられないネットで買うわけにはいかず、本屋さんへ。

そして買ってきた、180ページほどあるこの本を、2日で読み終えてしまいました…(+_+)

「次からは図書館ね」と私。
このペースで読む本を次々買っていたら、家じゅうがこの本だらけになってしまいます…。

それにしても娘は、日本語の本よりきっと、英語の本を読む方がずっとスムーズです。
まあ、一日中学校では「英語のみ」なんですから、仕方ありません。
娘の宿題も、始めのころこそ
「新しいことが分かって、ママも楽しい!」とか言いながらたまに見ていましたが、
最近ではすっかり私がついて行けなくて、全く見てやっていません。

とはいえ、「日本にいつかは戻る」ことが確定している中でのアメリカ生活は、
教育について考えざるを得ません…。
「日本に帰った時に困らないように」と、漢字なども教えてはいますが、
こちらの学校の宿題に加えての日本語の勉強…。
なんだか、小学生にしては忙しすぎるんじゃないか、と思い、
削れるところはないかといつも考えてしまいます。
それでも、「漢字はやったの?学校のプロジェクトは?」と、
口うるさく言ってしまう私自身に、最近はほとほと嫌気がさして、
「漢字なんて、日本に帰ってからやったらいいんじゃないの?」
とチラッと魔が差しそうになったりします。
でも、日本に帰ってから一気に覚えなければならないことを思うと、
それも大変に違いない…などと、日々同じことで悶々としています(+_+)

こちらの学校で出されるプロジェクト、面白いんです!
(余裕があれば、いずれブログにアップします♪)
でも、それを「面白い!」と楽しむ余裕が、「私に」なくて、
「期限までに仕上げる」ことに躍起になってしまうこの私に育てられている娘が、
「楽しむ」ことをないがしろにしてしまわないか、と、最近はそれがすごく気になります。
それでも、「間に合うの?ちゃんとやったの?」と、言わずにはいられない私…(+_+)

はあ…。

「勉強なんてしなくて良ければいいのに!!!」と、私が叫びたくなる、今日この頃です(:_;)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けいこり)
2015-04-30 00:39:38
通常の宿題に漢字…そりゃあ大変でしょう?!よく続いてるねー!!
漢字、帰国してからで良いのでは?!先の心配は、そうなった時に考えるとして、今を楽しんで良いと思うよー!
学校によっては帰国子女のカリキュラムってあると思うし、佳恋の小学校は公立だけどわりと多国籍でワールドルームっていうクラスで日本語教える授業を設けてるよ。
身近な例で言うと、1年生の途中から来たモンゴルの子も、そのお兄ちゃん(当時3年生かな?)も、全く日本語が書けない話せないから始まったけど、今やペラペラ、読み書きも出来るっていうし、さこちゃんの娘ちゃんは日本語は話せるし問題なさそうだけどなー!帰国して、覚えなきゃいけないって本人が思う時が来たら、必死でやると思うけど(^^)
宿題、私は適当にしか見てあげてない。
返信する
Unknown (sako)
2015-04-30 00:50:01
私自身が怖いのよね。先を読みすぎて、困ったことにならないように常に備えを怠らずに生きてきてるから…(+_+)
最近はそれを変えたいと思っているのだけど、娘が困ってるところを想像したら、踏み切れないんだ。怖いの。単に。
これって、私の問題なんだよね、きっと。
正解はどこにもないけど、とりあえず今の状況はあまりいいものとは思えないから、もうちょっとよく考えてみる♪
でも、その意見はとても心強いよ。学校の状況は、けいこりさんのところとはずいぶん違うと思うから、そういう物理的なことではなくて、もうちょっと、生きる本質みたいなところに集中できるようにしたいと思ってる。私自身が。
私自身がそういう生き方をするようになったら、自然と娘に対する導き方も変わるはずだし、でも、今の時間は今しかないから、ちょっと焦ってる(+_+)
すぐにでも視界が開けるように、祈ってて♪
返信する
Unknown (けいこり)
2015-04-30 01:24:14
そっか、なるほどね!分かった、祈っとく(^^)
それにしても、さこちゃんの親心、私にもちょっと分けてもらいたい。
もちろん、私も子どもが先々で困る可能性があるなら、何とかしてあげたいとは思うだろうけど、何とかなるでしょ的な考えが先立ち、特に何もせず、まぁその時が来たら本人に任せよう、困ってたら助けよう、と、なりそう^^;
返信する
Unknown (sako)
2015-04-30 01:53:03
それは、子供の生きる力を信頼してるってことで、それによって子供も自立して生きる力を得るでしょう?
私もある程度そういうスタンスで子育てしたいんだけど…(*^^*)
多分、私自身の「生きる力」に対する問題を解決したら、きっと子育ては後からついてくる気がするので、まずは自分かな、と思ってるよ☆
まあ、とにかく、ぱあーっと道が開けますように♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。