私とは何か?と問うことに気付いている「私」とは何か?

私とは何か?意識の起源とは何か?悟りとは何か?般若心経とは何か?これらの問いの答えを考える。

不完全性定理と悟り

2024年11月17日 | 意識と悟りの構造

「チ。-地球の運動について-」

コミックス第1集の冒頭

「硬貨を捧げれば、パンを得られる。」

「税を捧げれば、権利を得られる。」

「労働を捧げれば、報酬を得られる。」

「なら一体何を捧げれば、この世の全てを知れる―――?」

異端審問官が、苦悩の梨(拷問器具)を異端者の口に入れ、広がることによって口が裂けているシーンになります。

 

「なら一体何を捧げれば、この世の全てを知れる―――?」

このセリフを見たとき、「この世の全てを知る」=全知なら、「この世界の現象全て」を捧げることになると思いました。でも、捧げると言っても「全知」なので、捧げた分何かが欠けるわけではないです。

 

「この世の全てが知りたいだって?それなら人間であることも含めて、この世界の全ての現象を捧げるのさ(`・ω・´)キリッ」

なんて、ちょっと気恥ずかしい感じのセリフが思い浮かびました。

 

もちろん、「この世界」では、不完全性定理により、数学ですら宇宙の全てを完璧に記述できず、数学は思っていたほど万能ではないと証明されました。数学的な論理を突きつめていけば、どんな命題についても真偽の判定ができ、それを延々と積み重ねていけば、いつかは神の真理に辿り着ける・・・わけじゃない・・・。

不完全性定理によって、全知全能で全てのものを含み、かつ矛盾しない存在は存在し得ない・・・神は存在しないことの証明に至ったようです。全知全能ではない、矛盾を持つ神は存在可能らしいですが、私はそんなのは神とは呼べないと思います。

私は、全知全能(以下略)の神は存在可能派です!その神は人型で、罰を与える存在ではありません。そして、全知全能(以下略)の神が存在するということは、宇宙の全てを完璧に表わすことが可能ということです。

その神とは、いつもnoteで書いていることですが【[無/相即/無限]の光】(原初の光)のことです。原初の光は対象作用(この世界の全ての現象を生じる作用)と観照作用(この世界の全ての現象を確かに存在させる作用)を持ちます。宇宙の全てを完璧に記述=万物の理論とは、人間が数式に記述できるものではなく、この原初の光自体が万物の理論そのものになります。根本原理そのものです。

ただ、この世界に完璧で矛盾しない数学、全知全能が存在し得ないのなら、それは何処に存在するのか?

 

「なら一体何を捧げれば、この世の全てを知れる―――?」

「この世の全てが知りたいだって?それなら人間であることも含めて、この世界の全ての現象を捧げるのさ(`・ω・´)キリッ」

 

そこでいつも書いている、不確定性原理です!

不確定性原理とは、不確定性関係にある、例えば、位置と運動量において、[位置が確定すると、運動量の曖昧さが無限大に]、[運動量が確定すると、位置の曖昧さが無限大に]なることです。そのため、どちらかが絶対の確定をしないように極小スケールで曖昧にゆらいでいます。物質的な制限、つまり観測するための機器の精度の問題ではなく、物質自体の本質的な性質から生じます(波としての性質、粒子としての性質)。

不確定性原理は、世界が絶対的な確定性によって動いているという古典的な世界観を覆しました。

 

数学的に無矛盾で完璧な状態、全知全能は、不確定性原理を超越した状態に在ります。それは不完全性定理の超越でも在ります。それは、「この世界で」神と呼ぶのに相応しいと思います。

 

不確定性原理の超越とは、絶対不動の確定であり、現象は波の性質により重ね合わさって光になり、現象は滅します。対象作用からの現象が滅すると、観照作用が顕わになり、人間が存在するから存在すると思っていた意識の焦点が、実は、根源的な物理的性質に過ぎないことを観照作用(意識の焦点)それそのものに成ることによって了解します。同時に、それが全知状態に成ります。「この世界で」例えるなら、神の視点の体験です。

 

「不確定性原理と悟り」について、簡易バージョンを書きたいと思っています。

⇓前提が長すぎで、「不確定性原理と悟り」については最後の方に書かれています。

 

不確定性原理と悟り - 私とは何か?と問うことに気付いている「私」とは何か?

こんにちは、領です。「事事無礙法界」とは、中国華厳経の第四の祖、澄観の説だそうです。何だかキラッと光っています(*^-^*)今後ゆっくり調べてみます。今回のブログ記事が...

goo blog

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アニメ「チ。ー地球の運動に... | トップ | 究極の境地 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ZIP)
2024-11-19 11:11:56
全てが漏れなく含まれることで全知という状態を想定したとして、
全知ではない状態と全知の状態を比較することは可能か?
全知ではない状態から全知の状態へと変化することは可能か?
要は、比較と変化を確認できるのであれば完全性が成り立つが、確認できないのであれば不完全が成り立つわけです。
仮に全知という状態が一つの終着点であるとするならば、そこで停止するシステムを作ることによって全能が達成されるわけです。

それと同様に、貴女が仰る悟りに関しても同じことが言えるのではないでしょうか。
返信する
Unknown ()
2024-11-26 11:04:07
「全てが漏れなく含まれることで全知」
何処までも達成できない全知(物質や概念:この世の全て)を何処までも光(物質や概念が重なり合って無に潜在)にすることによって、全知を達成します。「どの地点も全知」の場になるイメージです。

何が知るのかは、観照作用です。それが全てを平等に観る状態が全知です。+1と-1を同時に観れば全知ですが相反する性質が波の性質により0(光)に潜在します。波の独立性により+1と-1の性質は保たれています。

「要は、比較と変化を確認できるのであれば完全性が成り立つが、確認できないのであれば不完全が成り立つわけです。」
人間が想像できる範囲ではないかも知れません。人間(例えば私)から見れば、全知は非全知(個別の状態、分別状態)と比較できるし終着点(起点、原点)と捉えることができます。でも、人間の想像つかないような相即不離の関係だと思います。数学で表現するしかないような気がします。重なって一致しているのに情報は個別に存在する、というイメージです。

↓何か参考になれば
お札とかに使われているホログラムじゃなくて、レーザー光で再現するようなホログラムは、記録媒体が半分になっても解像度が落ちるだけで、立体映像の全体が保存されます。
この世界は「点」になっても解像度の全く落ちないホログラムです。
返信する

コメントを投稿

意識と悟りの構造」カテゴリの最新記事