私とは何か?と問うことに気付いている「私」とは何か?

私とは何か?意識の起源とは何か?悟りとは何か?般若心経とは何か?これらの問いの答えを考える。

読書11 『東洋哲学覚書 意識の形而上学 『大乗起信論』の哲学』『科学で解くバガヴァッド・ギーター 古代インドの「神の歌」全訳 』

2020年03月20日 | 意識と悟りの構造

こんにちは、領です。

『東洋哲学覚書 意識の形而上学 『大乗起信論』の哲学 井筒俊彦 著』

P12 『大乗起信論』は、疑いもなく、本質的に一の宗教書だ。だが、この本はまた仏教哲学の著作でもある。私は、いま、特にこの第二の側面に焦点を絞って『起信論』を分析し、かつそこに含まれている哲学思想的可能性を主題的に追ってみたいと思う。
P13 貴重な文化遺産として我々に伝えられてきた伝統的テクストを、いたずらに過去のものとして神棚の上にかざったままにしておかないで、積極的にそれらを現代的視座から、全く新しく読み直すこと。切実な現代思想の要請に応じつつ、古典的テクストの示唆する哲学的思惟の可能性を、創造的、かつ未来志向的、に読み解き展開させていくこと。

 私は、『大乗起信論』自体を読んだことはありません。井筒先生が読み解いた『大乗起信論』しか読んだことはありません。
上記の引用を読むと、今までにない新たな視点で書かれていると感じるかもしれませんが、「意識とは何か?」「悟りとは何か?」という問いに対し、直球で本筋に沿ったことが書かれています。「意識と存在のゼロ・ポイント」という表現は、今の時代の表現だと思いました。とにかく、必読の書です

Wikipedia 中沢新一は河合隼雄との対談で、井筒はイスラム教から入り仏教やユダヤ教、キリスト教にも何でも深い理解を持ち、宗教の枠組みを超えたメタ宗教の可能性を構想した。その後円熟し、しだいにイスラム教と仏教を同等に捉え「アッラー」は普通言われている「神」ではなく、イスラム教が最も深いところで理解している「アッラー」というのは仏教が言う「真如」と同じだと発言したと述べている。その後は著書『大乗起信論』で、仏教、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教などありとあらゆる宗教が井筒の思考内で合流し、どの宗教も単独では歴史上実現できなかった宗教の夢のようなものを現出させて見せた。仏教は単なる宗教の一つではなく、諸宗教が宗教であることの限界を超えてメタ宗教を目指す過程で必ず仏教のような思想形態があらわれるというのが井筒の思想で、中沢にも強い影響を与える。 (引用終わり)

私は、悟りを知る前は、悟りとはオカルトの範疇でした。漫画家になりたかった私は、面白そうだなと思った本は、全部読んでいました。いろいろ読んでるうちに、「神人合一」「梵我一如」「真実の自己」「不滅の境地」「永遠の命」「意識の拡大」「自己の本質と真の神についての認識に到達する」などなど、何か一つのことをいろいろな表現で書かれていると思いました。




『科学で解くバガヴァッド・ギーター 古代インドの「神の歌」全訳 スワミ・ヴィラジェシュワラ大師 著 岡太直 訳 木村慧心 監修』

紀元前からずっとずーーーーーーーっと、何か一つのことが伝えられてきていると、この本を読んだとき思いました。
今思うと、意識の起源について書かれていたんだと分かりました。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書10 『ユング名言集 カール・グフタフ・ユング フランツ・アルト 編 金森誠也訳』『ユング心理学と仏教 河合俊雄 河合俊雄 編』

2020年03月18日 | 意識と悟りの構造

こんにちは、領です。

『ユング名言集 カール・グフタフ・ユング フランツ・アルト 編 金森誠也訳』

この本の中に、「完全に意識をわがものにする」「精神発展の目標は自我の認識」「個人的無意識の層が消失」という言葉があります。
以前、ユングさんに関係した本を読んだとき、「個性化」「自己実現」という言葉が印象に残っていました。

この言葉たちは、悟りについての別の表現です。
私が照見五蘊皆空という境地を知ったとき思ったことは、「これで本当に、この世に顔を出すことができた」でした。
私は、小5あたりから自我がはっきりと芽生え始めたと思います。それでも、自分で自分を俯瞰してしっかり思考することができると思ったのは25歳くらいです。俯瞰して自分で自分を観るという構造の極限に至ると、個人の自己が消滅します。そして、自己の起源そのものの状態を知ります。如実知自心のことです。





『ユング心理学と仏教 河合俊雄 河合俊雄 編』

P205 ユングは自己が「中心」であると言うと共に「全体」であることも強調しています。私はユングが「自己」とは何か具体的に示して欲しいという質問に対して、「全ての皆さん」(all of you)と答えたという逸話が好きであります。

この文章から、私が思ったことを書きます。
個人的な自己が消滅するとは、自己の要素の両極を一度に観ることです。大抵は、自己の要素の快の部分が過剰になっているので、自己の要素の苦の部分を観る作業によって自己の起源そのものの状態に至ります。全知の状態とは、相反する要素、この世から反この世まで、全てを観ることです。相反する要素は波の性質を持っていて一度に観るという状態は重なり合って潜在するので、全知の状態は何も存在しません。
自己消滅は、全知の状態そのものです。何も存在しない状態であらわになるのが自己の起源です。この大本の自己感は、神としてしまうと誤解が大きくなります。神ではなく、ただのむき出しの自己感です。
意識の起源は唯一として存在し、全ての人が共有しています。時空上の全ての人は、同一人物です。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書9 『歴史はべき乗則で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学 マーク・ブキャナン 著 水谷淳 訳』

2020年03月18日 | 意識と悟りの構造

こんにちは、領です。

『歴史はべき乗則で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学 マーク・ブキャナン 著 水谷淳 訳』

あらゆる現象にべき乗則という数学的パターンが見いだせると書かれています。第11章「では、個人の自由意志はどうなるのか」において、著者は、「数学的法則が個々の人間にも通用するとは考えないが、人間社会には、通用しうる。人間の最も大事な財産である自由意志は、何千何万という人々の行動の中にある明確な数学的パターンの発生を妨げない」としています。

私は、この本を読んだとき、自由意志は存在しないという構造を感じました。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書8 『スピノザの世界 神あるいは自然 上野修 著』

2020年03月15日 | 意識と悟りの構造

こんにちは、領です。

『スピノザの世界 神あるいは自然 上野修 著』

宗教も哲学もザックリと二つに分けることが出来ます。
「どのように生きるべきか?」と「私とは何か?」です。この二つの問いは、渦と渦の中心点ぐらいに違います。
「私とは何か?」という問いは、意識の起源に対する問いであって、どんな人間かを問うものではありません。

この本は、「私とは何か?」「悟りとは何か?」そう問わずにはいられない人に、とってもお勧めです
あとがきまで大切に読むほうがいいです。

ここまで読んでくれた、ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書7 『量子の宇宙でからみあう心たち 超能力研究最前線 ディーン・ラディン 著 竹内薫 監修 石川幹人 訳』

2020年03月14日 | 意識と悟りの構造

こんにちは、領です。

『量子の宇宙でからみあう心たち 超能力研究最前線 ディーン・ラディン 著 竹内薫 監修 石川幹人 訳』

この本を読んだとき、時空の中にいる人間ではなく、時空に一体化している人間というあり方が明確になります。簡単に、電光掲示板のイメージです。
独立自存に見える存在は、時空上の無次元の点の関係性の展開で姿を顕します。存在は時空からぽろっと取り出せるものではなく、存在は一体化しています。
一点の状態は全時空と関係する構造です。縁起縁滅の法の性質です。

じっくりこの本を読んで、また、いろいろ考察したいと思います。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする