久しぶりに単品の製品加工を受注があり、どうやって加工するかを考えた結果、ワイヤーカット機をメインにすることとなりました。
それほどの精度を要求される品物でなく、また複雑怪奇な形状でもないので、あえてワイヤーカットを使うほどではないのですが、前加工をしておけば、工程数を減らすことができ、また加工中はトラブルがなければ人がついている必要もないのがその理由です。
ところが、いざ加工してみるとワーク材が厚いところと薄いところが混在しており、同一の加工条件では加工が遅いか、もしくは断線頻発で手間がかかるかといった具合です。それでも一連のタスクも半ばを過ぎる頃、条件設定の勘所がつかめ、調子があがった頃にはもう終わりとなりました。
時間もあるので、これなら他の方法をとってもよかったなと思わなくもないですが、おそらくどれも長短入り混じった似たような手段なので、おおむね良しとしましょう。
数がたくさんあれば、調整を加えながら能率上げられるのに~と思うことは毎度のこと。最初にどれだけシミュレートできて、最もよいと思われる手段を選択できるかが、決め手となりましょう。私たちの仕事は一発勝負の部分も多く、「やり直し」となれば莫大な費用と時間をかけなければならないことが多いので、どれを選択するかというのは、仕事をするうえで最重要項目といっても過言ではありません。
多世界を同時に見られて過去に戻れる能力があれば簡単なんですけど。まあ、もしそんな能力があれば競馬だけで家建てられます。
それをより確実性の高いものにするためには、やはり経験がものをいうのではないでしょうか。もちろん、完全に能力だけで事が進むこともあるでしょう。しかしこれには限度と制限がどうやらあるようです。
それについての考察はまた明日に。
本ブログ作成者の勤務先です。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/
それほどの精度を要求される品物でなく、また複雑怪奇な形状でもないので、あえてワイヤーカットを使うほどではないのですが、前加工をしておけば、工程数を減らすことができ、また加工中はトラブルがなければ人がついている必要もないのがその理由です。
ところが、いざ加工してみるとワーク材が厚いところと薄いところが混在しており、同一の加工条件では加工が遅いか、もしくは断線頻発で手間がかかるかといった具合です。それでも一連のタスクも半ばを過ぎる頃、条件設定の勘所がつかめ、調子があがった頃にはもう終わりとなりました。
時間もあるので、これなら他の方法をとってもよかったなと思わなくもないですが、おそらくどれも長短入り混じった似たような手段なので、おおむね良しとしましょう。
数がたくさんあれば、調整を加えながら能率上げられるのに~と思うことは毎度のこと。最初にどれだけシミュレートできて、最もよいと思われる手段を選択できるかが、決め手となりましょう。私たちの仕事は一発勝負の部分も多く、「やり直し」となれば莫大な費用と時間をかけなければならないことが多いので、どれを選択するかというのは、仕事をするうえで最重要項目といっても過言ではありません。
多世界を同時に見られて過去に戻れる能力があれば簡単なんですけど。まあ、もしそんな能力があれば競馬だけで家建てられます。
それをより確実性の高いものにするためには、やはり経験がものをいうのではないでしょうか。もちろん、完全に能力だけで事が進むこともあるでしょう。しかしこれには限度と制限がどうやらあるようです。
それについての考察はまた明日に。
本ブログ作成者の勤務先です。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/