センムのブログ

日常の事柄、仕事から趣味まで風の吹くまま気の向くまま書いてみたいと思います。

腕が鈍ったのか………

2010-10-21 | 日記


私のパソコンにはビデオゲーム(この名詞に味がある)のエミュレーターが入ってるのですが、久しぶりにやってみました。
その昔ちょこっとやりこんだ「1942」というゲームです。やりこんだといってもエンディングまではとても無理で、せいぜい最初の大型機「亜也虎」と、そこから2~3面が精一杯でしたが。

このゲームはそれこそ単純なシューティングゲームで、ひたすら敵を打ち落とすというもので、パワーアップもささやかなもので、なくてもいいけどあれば便利っていうところです。
しかし単純なものは飽きがこなくていいもので、誰がいきなりやっても楽しめる感覚はいいものです。
最近のシューティングゲームはなんか弾幕系というのですか?画面じゅうに弾がバラ撒かれ、ボンバーという画面の弾を一掃する、弾数制限のある兵器と押しっぱなし連射でひたすら進むという、私らからしたら「クソゲー」ばかりらいしい。(ゲームセンターはもう何年も行ってない。情報で知ってるだけです)
針の穴を通すコントロール性を駆使するのは同じですが、なんか次元が違いますね。


さて、どうも上手くいきません。すぐやられてしまうし、パワーアップアイテムを運んでくる赤い編隊も撃ちもらすし、要するにヘタになっています。年齢による反射神経の低下なんでしょうが、以前はももう少し楽にできてたと思ったんだがなぁ…と思いつつ3回目くらいにはそれなりに先に進めるようになりました。

が、まだまだ先は長いです。亜也虎の顔は見られませんでした。
またしばらくして思い立ったらやってみます。


いつになるか………。




本ブログ作成者の勤務先です。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/



ツール・ド・琵琶湖 後編(二日目)

2010-10-21 | 日記
総括です。
詳細は前二日のブログを見てもらえればわかります。

コースは、奥琵琶湖パークウェイと琵琶湖大橋以南を除いて160Km程度。
速い人は一日で周ってしまいますし、後々はそうしたいと思っていますが、景色を見ながらのんびり走るなら、一泊二日あたりが余裕があっていいでしょう。
宿泊した国民宿舎にも、自転車乗りの人が何人かいました。

平坦なコースがほとんどですが、それなりに準備をして望んだ方がいいように思います。私は膝が痛くなってしまいました。
コースを辿っていけば、歩道や車のこない旧道などを走る部分が多いのですが、歩道と車道の段差など走りにくいと感じるかもしれません。それでついつい車道を走ってしまいますが、南寄りほど交通量が多いので、注意しつつ安全に走りたいものです。

さて、一日で周るにはどうしたらいいか。
当然体を鍛えておく必要を感じたのですが、アベレージを18~19Km/h程度にすれば、160Km走るのに9時間ほど。休憩や食事を3時間入れてちょうど12時間。日の長い季節なら、例えば朝6時に出発して日が暮れる頃にはゴールできるという、見事な机上の空論が成り立ちます。
問題は、琵琶湖で朝6時に出発するには何時に家を出たらいいかということです。前日から入っておくのが妥当でしょうけど、車中泊…………。



自転車のメソッドとは関係ないのですが、今回思ったのはもっともっとアクティブに行けということです。同行した他三人は、仕事はもちろんですが、自転車だけでなくいろいろなことをやっています。私がこれまで会った人のうち、この人はやり手だろうと思われる人は、仕事は当然、プライベートでもアクティブな人が多いです。
今の世の中、なかなか活動的にとは、物理的にも精神的にもストレスなくとはいきませんが、節度を持って望んでみたいと思います。




本ブログ作成者の勤務先です。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/