北海道もいよいよ本格的に暑くなって来ました。旭川は盆地なので結構暑くなる地域です。
夕方、家の北側の窓に付けている温度計を見たら27℃もありました。
北側でこの温度なら、南側や西側はもっと暑いでしょう。

我が家にはエアコンがありません。
ここ最近は北海道でも暑い日が続くので、希望されるお客さんもいらっしゃいます。
我が家の通風は、この黄ばんだナショナルの扇風機にゆだねています。
もう15年ぐらい前から使っているものです。これがあればとりあえず暑さはしのげます。

うちで使っている窓は、景色を見る大窓は掃除をする時だけ開け閉めし、通風用にはこの幅の狭い窓を開けます。

気温の涼しい朝晩に開け、日中は熱気や湿気を入れないように閉めている方が、室内の温度上昇を抑える事が出来ます。

基本的に室内の低い位置と高い位置に窓を付け、空気が自然な流れで出ていくように設計しています。

空気の溜まり易そうな場所や個室の上には高窓を付けて空気を抜く事もあります。

家の断面計画で見るとこのようになっています。
ホームページで拡大図も見れます。→こちら

家が暑く感じる日は、一階のリビングで扇風機を回して空気が上に行くように流れを付けて、
2階の高い位置の窓で抜くようにしています。
お客さんの家でも窓の設計等は、建物のデザインも勿論大事ですが、快適に過ごせる通風計画も同時に行っています。
夕方、家の北側の窓に付けている温度計を見たら27℃もありました。
北側でこの温度なら、南側や西側はもっと暑いでしょう。

我が家にはエアコンがありません。
ここ最近は北海道でも暑い日が続くので、希望されるお客さんもいらっしゃいます。
我が家の通風は、この黄ばんだナショナルの扇風機にゆだねています。
もう15年ぐらい前から使っているものです。これがあればとりあえず暑さはしのげます。

うちで使っている窓は、景色を見る大窓は掃除をする時だけ開け閉めし、通風用にはこの幅の狭い窓を開けます。

気温の涼しい朝晩に開け、日中は熱気や湿気を入れないように閉めている方が、室内の温度上昇を抑える事が出来ます。

基本的に室内の低い位置と高い位置に窓を付け、空気が自然な流れで出ていくように設計しています。

空気の溜まり易そうな場所や個室の上には高窓を付けて空気を抜く事もあります。

家の断面計画で見るとこのようになっています。
ホームページで拡大図も見れます。→こちら

家が暑く感じる日は、一階のリビングで扇風機を回して空気が上に行くように流れを付けて、
2階の高い位置の窓で抜くようにしています。
お客さんの家でも窓の設計等は、建物のデザインも勿論大事ですが、快適に過ごせる通風計画も同時に行っています。