日が暮れてから家の車庫のあたりで怪しい赤いランプが点滅していました。
恐る恐る近づいたら浄化槽の警告ランプでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/708c214bf164537513ef34059eabc4c7.jpg)
ミノ虫くっ付いてる…(^^;)
もう業者さんを呼ぶ時間でもないので一日放置しました。たぶん送風機が壊れたんだと言う高橋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/e3075a46126c12c5676cea86797faf07.jpg)
送風機はクモの巣まみれ…もしかして汚くて壊れたの??
浄化槽は、生活雑排水とし尿などの汚水の全てを、微生物の分解能力を借りて浄化してから放流する仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/612394eb24125a6dcbc19f71ca667a5b.jpg)
うちみたいな田舎は下水が通っていないのでこの浄化槽を使います。
設置する場合は、市町村から助成金をもらえたりします(地域によって金額は違う)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/085696d4e3ea3aed437dc68e7f82db74.jpg)
送風機が壊れた、という事は「金魚の水槽のブクブクが無い状態」と一緒だと思うので、
おそらく放っておくと中の微生物が死んで分解されない汚水が溜まるだけ。早く何とかしないと…
関係ないけど改めて浄化槽ガイドを見たらとてもイイ感じの絵です。こういうテイストの絵が好きです。
「ゆるキャラ」とはちょっと違います。ゆるキャラ程小慣れていなくて下手だけどわかりやすい…「下手ワカ」??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/9c1bbdad292a0af9355a26e34bc73365.jpg)
送風機は「まぁこれで十分伝わるでしょ」ぐらいに力を抜いて描かれています。
こういう「下手ワカ」な絵を私は自分の参考書でも見たことがあります。この本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/c2262448b8c667c6ad9b0dbba3dc9b44.jpg)
これを描ける挿絵家ってなかなかいないと思いますよ。狙っても真似できない絵です。
浄化槽の話に戻りますが、結局翌日業者さんに来てもらって仮設の送風機を付けています。
微生物が死ぬ前に気づいてヨカッタ…
恐る恐る近づいたら浄化槽の警告ランプでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/708c214bf164537513ef34059eabc4c7.jpg)
ミノ虫くっ付いてる…(^^;)
もう業者さんを呼ぶ時間でもないので一日放置しました。たぶん送風機が壊れたんだと言う高橋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/e3075a46126c12c5676cea86797faf07.jpg)
送風機はクモの巣まみれ…もしかして汚くて壊れたの??
浄化槽は、生活雑排水とし尿などの汚水の全てを、微生物の分解能力を借りて浄化してから放流する仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/612394eb24125a6dcbc19f71ca667a5b.jpg)
うちみたいな田舎は下水が通っていないのでこの浄化槽を使います。
設置する場合は、市町村から助成金をもらえたりします(地域によって金額は違う)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/085696d4e3ea3aed437dc68e7f82db74.jpg)
送風機が壊れた、という事は「金魚の水槽のブクブクが無い状態」と一緒だと思うので、
おそらく放っておくと中の微生物が死んで分解されない汚水が溜まるだけ。早く何とかしないと…
関係ないけど改めて浄化槽ガイドを見たらとてもイイ感じの絵です。こういうテイストの絵が好きです。
「ゆるキャラ」とはちょっと違います。ゆるキャラ程小慣れていなくて下手だけどわかりやすい…「下手ワカ」??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/9c1bbdad292a0af9355a26e34bc73365.jpg)
送風機は「まぁこれで十分伝わるでしょ」ぐらいに力を抜いて描かれています。
こういう「下手ワカ」な絵を私は自分の参考書でも見たことがあります。この本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/c2262448b8c667c6ad9b0dbba3dc9b44.jpg)
これを描ける挿絵家ってなかなかいないと思いますよ。狙っても真似できない絵です。
浄化槽の話に戻りますが、結局翌日業者さんに来てもらって仮設の送風機を付けています。
微生物が死ぬ前に気づいてヨカッタ…
今朝は 寒いくらいの気温でした
北海道 やっぱりいいですね♪
「下手ワカ」・・・
私もこういう 分かりやすい絵 好きです^^
浄化槽 警告点滅の機能に感謝でしたネ
気がつないでいたら・・・怖いですネ~
早く平常に戻りますように♪
夜の風は気持ち良いですね。
絵を書くのが好きなのですが、
真似できない完成をもった人の絵を見るのも好きです。
浄化槽の微生物は大丈夫そうです(^^)
見えない生き物に生活が支えられているんですね。