桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

ひっぱりだこ

2013-06-18 20:31:27 | 現場・建主さん
今年はどこの工務店や住宅メーカーでも空前のマイホーム購入ブームで工事が混んでいます。
うちで設計をして、現在着工中の現場でも大工さんが抜けたり入ったり…

急がず焦らず安全にやってくれれば良いかなと思います。
今日は大工さんとキッチンの納まりを確認。

二階リビングの家です。シンプルなプランに開放的な窓。
こういう家が一番無駄が無くて使いやすいし、愛着が持てる気がします。


今日嫁が久々の振休をとれました。一緒に昼ご飯を食べたのはいつぶりだろう?

子どもの頃は休日によくお好み焼きやホットケーキを家族で焼いたそうです。
そういえば昔どこの家庭にも「ホットプレート」ってありましたね。
ああいうのを家族でワイワイやるのって、きっと良い思い出になるんだろうなぁ…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風景

2013-06-15 18:31:58 | 風景・風土・気候
北海道はこの時期一番過ごしやすいかもしれません。
日中30℃近くなるけど、夕方は涼しくて気持ちいい。
昨日久々に降った雨がもう忘れられてしまうぐらい、午後からカンカン照りです。

大雪山系、雪がだいぶとけました。旭川のあちこちを流れる川は増水しています。
一ヶ月後にこの山はお花畑かな…

我が家へ続く道はグリーントンネルになりました。


田んぼも緑の絨毯。


家の空き地のヤマハマナスが満開です。ツリバナと良い組み合わせ。

やっぱり庭作りしてても野生の美しさにはかないません。

西日がきれいだ~!!となんとなく撮った写真。


うちの法面に飛んできたカラマツの種は、いつの間にかこんなに大きくなってしまいました。


早く食べたくて仕方ないルッコラはなかなか大きくなってくれませ~ん(^^;)


エゾスカシユリ、やっと咲きました。今年は遅かったなぁ。


今日は休日出勤で身体は疲れ気味だけど、自然の風景に元気をもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫を撮るのは難しい!

2013-06-14 20:33:13 | 庭・植物の事
高橋さんがすごい写真が撮れたと見せてくれました。

本当だ、すごいですね、虫って。くっついたまま息がピッタリ合ってる。

朝、仕事に行く前にずいぶん近くで蝉の声。

うちの庭木に止まっていました。


yuukoさんがくれたギョウジャニンニクの株に混ざって、ホウチャクソウがありました。

白のような淡い黄色から緑のグラデーションが大好きです。

一緒に仕事をしているガーデナーがくれたアッツザクラも咲きました。


この~木何の木職場の木~♪

とても気持ちいい木陰が出来るんです。
明日も仕事がんばろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の長居

2013-06-12 07:36:13 | 風景・風土・気候
旭川は盆地なので、夏はどうしようもなく暑く冬は心底寒いです。
新聞でここ数日の旭川は記録的に日照時間が長いという記事を見ました。

最近雨が降らないので、毎日仕事帰りにきれいな夕焼けを見ています。

暑さ対策に水筒を新しく買いました。
いろいろ見たけど無印のやつが大きさも値段もやむを得ない範囲でした(450mlで2200円)

魔法瓶って高いんですね。そして最近のやつは温度の持続時間がスゴイ。重宝しそうです。


今週は暑い上に仕事が立て込みそうな話をしていたら、
翌日高橋さんが夕ご飯にカレーを作っておいてくれました。

「人の作ったカレー」って、美味しいですよね。わかりますかこの感覚?
たまたま御馳走になる、友達のお母さんが作ったカレーとか、学校のキャンプで作ったカレーとか…
なんか素朴だけど新鮮な味がします。ありがとう、夫!!

今週、嫁は仕事で30℃以上の炎天下、日陰も無い場所で6500株ほど宿根草を植えます。

図面を見た時は春だったので、大した事じゃ無いな~ぐらいに思っていましたが甘かった。
上の写真は、植え込むやつの1/10ぐらいだと思います。

旭川の暑さを甘く見てました…身体壊さないように頑張ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬と化成肥料を使わずにもがいてみる

2013-06-11 20:17:21 | 庭・植物の事
5月に買って植えたバラが,無農薬でやっているせいもあって病気まみれになりました。

一方,うちの空き地に元々生えているヤマハマナスは,同じバラの仲間なのにこんなにみずみずしくて元気です。

自分のバラもなんとか耐病性をつけて元気になってほしい…
ということで,この野生のバラの力を借りて液肥を作ることにしました。

微生物活用循環農法というやつです。
植物の生長を促す光合成菌を培養して直接散布し,植物の活力をつける方法です。

植物の新梢と,家にあるモノで簡単に作れます。

バラの新梢:黒砂糖(普通のでも可):米のとぎ汁を1:1:8で混ぜます。
リンク先の説明ではミネラルウォーターを使うことを勧めていますが,
普通の水道水でも出来ます。

清潔な瓶に入れて一週間,発酵させて菌を増殖させます。

たまにフタを開けてガス抜きします。イチゴの果汁のような甘酸っぱい匂いがします。

出来た培養液がこれ。

これを水で50~100倍に薄めて元気の無いバラの葉面に散布します。
効果が出るかはこれからの楽しみ。

もう一つ,身近にあって使えるモノ。薪ストーブの灰です。

これは植物の葉や茎を丈夫にするカリが豊富に含まれています。
害虫の嫌いな成分で,アブラムシの防除になります。

肥料食いのバラはカリが多い方が株がしっかりします。
これを株元に肥料の一つとして撒きます。

こうしてあの手この手を使ってなんとかバラを育てています。
バラの魅力は「手間がかかる事」だと思います。手間をかけた分、立派な花が咲きます。
うちのバラも立派に育ってくれますように…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする