咲けば必ず散るのが花の
運命だ。
美しければ美しいいほど、
散るのはさぞ辛いことだろ
う、と思うのが人の心だが、
花の心は、どうやらそうで
もないらしい。
堂々と花ひらく薔薇。散る
ことを前提としていながら、
こんなにもいさぎよく、明
るく、美しい。
これまでの自分の生き方は
散ることを怖れて、咲くこと
をためらっていなかっただろう
か?
散ると決まったわけでは
ないときにも、一歩が踏み
出せないことがあったので
はないだろうか?
花は生きている、これからは
違う生き方を選んでいきたい。
『ためらひもなく花季(はなど
き)となる黄薔薇
何を怖れつつ吾は生き来し』
マーガレット・ミードという
文化人類学者は世界中を歩い
た結果、「世界の各地にはスモ
ール・グループで非常創造的
な集団が、その時々に存在する。
また、その中の1人が偉くなる
と、他のメンバーも偉くなる」
と、その著者の中にしるしてい
ます。
幕末の吉田松陰の松下村塾や
戦前の理化学研究所のグル―
プ(湯川秀樹がノーベル賞を
もらうと、すぐに朝永振一郎
もノーベル賞を受賞した)が
いい例である。
「創造的行為をしていると、
個人と組織の壁がなくなり、
集団が創造的行為に燃え上がる」
と文化人類学者の川喜田二郎さ
んも言っています。
企業の中でもよくありますが、
保守的な上司は、「そんなこと
は前例がない」「ウチではうまく
いかない」「そんなものが売れる
のか」などと創造性の芽を摘んで
しまう。
自分が創造的な上司は、「その
アイデア面白いな。もう少しこ
んな面を突っ込んで考えたらど
うだ」などと、その芽を育てて
いく。だから、集団自身が創造
的に育っていく。
はじめから創造的な人やそうで
ない人にわかれているのではな
く、部下がそれぞれの上司の
色に染まっていくだけなのです。
夢の中で、「これは夢じゃない
か」と頬をつねったこと
が、私には何度かある。
「逝きたる人」に会うことは、
それほど信じがたく、またそ
れほど遠くに感じられる存在
なのだ。
にもかかわらず夢に見るのが、
せつない。
“夢の中にはこれ夢かと
思ひをり逝きたる人に
出会ひたるとき“
もちろん、「これは夢か」には
疑問だけではなく、驚きと喜び
もふくまれている。
けれど、その驚きと喜びとは、
夢から醒めたときにはため息
に変わり二重にせつない。
夢から醒めたら次のように歌う
ほかはない。
“不意の出会ひある筈はなし
信号を幾つ超えても
空あるばかり“
【ブログ:未来を創造する
には、過去が最大の武器
になる】
道に寝転がるホームレスの
人の姿を見て、「自分もいつ
か、ああなるのでは・・・・」
と不安になることがあります。
これを続ける気力も自信も
ない・・・・・・・・。
そんな不安を抱いている人が
いてもおかしくない時代。
でも、そんな風にクヨクヨして
現在を生きるkとは、本当に
不安な未来を実現させて
しまうもの。
なぜなら、未来とは過去に
よって作れらるもの。
あなたにとっての、その過去
とは、未来に脅えるだけの
現在になってしまう。
未来の不安を解消するには、
後に過去となる、現在を懸命
に生きるしかない。
幸せな人は、
「いいこと」と
「よくないこと」が
ちょうど半分半分ある人だ。
「いいこと」ばかりを集めよう
とする人は、幸せになれない。
幸せな人は、
「いいこと」が多いと、
「よくないこと」もないかと、
わざと探す余裕がある。
「よくないこと」があると、
ほっとする。
「よくないこと」が
あることが
不幸なことではない。
「よくないこと」が
ないことが
不幸なのだ。
何もなかった一日など
存在しない。
それは、気づいていないだけだ。
「よくないこと」は、気づきやすく、
「いいこと」は、気づきにくい。
金 K18 ¥6170
プラチナPT950 ¥3870
【買取値】
佐久市野沢93番地十二町
ケヤキの木の真向かい
アーケード十二町側
~ヤナギダ~
☎0267-62-0220