サンズパソコン教室 小泉和枝のひとりごと

千葉県船橋市、習志野市の津田沼駅にある「パソコン教室」
教室や津田沼の楽しい情報を発信~スマホ・タブレット・パソコン!

動脈硬化予防にスロージョギング

2011年09月19日 | パソコン教室

片付けも一段落。
また「ためしてガッテン」の続きを見ていたら、8月に「脳血管が突然詰まる!
あなたを狙う巨大血栓」の放映がありました。

もう10年近くマラソンから遠ざかっているのですが、
これなら私でもできそう??

***************************

動脈硬化予防に効果大のガッテン流スロージョギング

鼻歌が歌えるくらいゆっくりジョギングします。

ポイントは以下の6点です
ポイント(1) 背筋を伸ばす
ポイント(2) やや前傾姿勢
ポイント(3) 足はけらずに押すだけ
ポイント(4) ニコニコ&おしゃべりしながら
ポイント(5) きついと感じたら歩く
ポイント(6) 1日30分を目標に!
(10分×3回など細切れでもOK)

*****************************

ついでにネットで調べて「青しそジュース」を作ってみました。

う~~ん、生徒さんからいただいたシソジュースのほうが数倍美味しいな~~

<script type="text/javascript"></script>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓チェック

2011年09月19日 | パソコン教室

最近、須藤先生の「おじさんとおばさん達の健康知識」を掲載しています。

本当に健康に関する知識は大切です。
知っていたら・・・と痛感することもしばしばです。

自宅で洗濯物とだんな様の汗の管理をしている私は
とりためたビデオをチェック。

ためしてガッテン!の腎臓編を見ました。
私の知り合い2名が人工透析を受けています。
本当に大変です。

市などの無料検診でもらう結果を再確認。
手遅れになる前にチェックして見ましょう。

http://utun.jp/jsi

************ためしてガッテンより***********************

実は、腎臓のろ過機能がどれくらい残っているかがパーセンテージでわかる
すごい検査があるんです。

その検査とは「クレアチニン検査」です。

クレアチニンとは、筋肉中のたんぱく質が代謝された時に発生する老廃物です。

腎臓機能が正常な時は、ろ過によって、ほぼすべて体外に捨てられています。
ところが、糸球体の通行止めが増えれば増えるほど、体内に残る量が増えます。

つまり、壊れたことで排せつされてしまうものではなく、壊れ具合で体内に残って
しまうものを調べることで機能低下の程度を知ることができるんです。

************************************

そういえば、昨日の夜、当番医の病院に電話して、年を聞かれたので
「60歳」と答えました。
「あ~、若くないですね」だって!!

わかっているけど、改めて言われるとショック~~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段の健康に感謝

2011年09月19日 | パソコン教室

昨日のお墓参りは総勢13名!!
親族集合~~でした。

義母も暑さで顔が真っ赤。
濡れタオルを頭に載せたり、木陰で休ませたり。
車椅子に乗っているのもきっと疲れるのでしょうね。
いつもより食がすすんでいました。

ところが!今度はだんな様が高熱です。
数日前から微熱が出ていたのですが、予定を変更できなかったので
無理して動いていました。

夜39度を超え、さすがに病院に電話しました。
いつも通っている病院は、当番医ではないので内科の先生が不在。
夜間の当番医に連絡をしました。
基本は救急車の受け入れをするのだとか。

結局、祝日に通常営業している内科で受診してきました。
だんな様の体温計を見た途端、看護さんがマスクをかけました~
微笑ましい~~ 看護婦さんの自己防衛ですよね。
もちろんインフルエンザではありませんでしたが♪

今日は、偶然訓練が無く、他の先生で何とかなります。
いつも放っておく償いに、今日一日洗濯おばさんに徹します。

普段から無理をしないように、皆様も十分気をつけてくださいね。
そろそろ夏ばてが出る時期です~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする