本日のお天気は雨のち晴れのち曇
最低気温13度、最高気温18度。
朝は青空が広がって良いお天気でしたが
12時半過ぎくらいから雲が広がり日差しが無くなりました。
14時20分過ぎに家を出ようとしたのですが、
それはこの先をお読みください。
そんな今日のいつもの場所。
海は風がありますが強くはなかったと思います。
というか、力抜けた状態で昨日は海に来れなかったので
とりあえず海に出かけたという感じ。
頭が回っておらず、感覚が無かったかも。
約1時間後が満潮の時間です。
北側の湾にはスズガモさんの群れが遠くに見えました。
手前側の海には、
ヒドリガモさんが居て
1羽だけスズガモさんが居ました♪
中間地点の岸には
ヒドリガモさんの中に1羽だけスズガモさん♪
数メートル先の岸にはヒドリガモさんとカモメさん♪
波打ち際にはオオバンさんが3羽♪
この間見かけたオオバンさんも3羽だったわ。
この間の子なのかな?
更に奥の岸から少し離れた海にはスズガモさん♪
スズガモさんの群れです♪
この群れが奥の方まで広がっていました♪
奥の方です♪
たまに潜ってお食事していました♪
奥の沖も白波は立っておらず。
スズガモさんの群れの上にウミネコさんが飛び回り
ウミネコさんが集まってくるとスズガモさんは
数十羽単位で飛び立っていました。
更に奥の対岸なのかな?
また、そちら方向からやはり十数羽単位で
手前側の海に飛んできていました。
午前中は青空でしたが雲が厚くなっています。
帰りながらスズガモさんを見ていたら、
違う子が混じって居ることに気づいたわ。
オオバンさんです♪
先の3羽はオオバンさんの群れで移動してきた
のではなく、スズガモさんと行動していたのかも。
帰りがけのいつもの場所。
西の空は明るく、少し焼けていたのですが
そのまま曇ってしまいました。
明日のお天気は曇りのち時々雨の予報です。
最低気温は12度で今季の最低気温となりそうです。
未明の気温が15度でその後は13度前後を推移。
北風が吹くので寒い一日となりそうですので
冬のコートがベストだと思います。
*****
保護した外猫のにゃーにゃですが、容体急変し
昨晩から食事を摂らなくなりました。
食事を摂れなくなったのはこれが初めてではなくて
風邪症状で抗生物質を飲んでもらって治る。
でもまた鼻をズコズコしていて、鼻が詰まって
食べられないようなことはありました。
歯が無くて鼻が詰まるとドライが食べられなくて
口から出てしまうので、上っとで対処。
そのウエットも繊維があるものは食べられず。
シニア用牛乳とかカロリーエースは飲めました。
ドロドロとしたものを選んで試しましたが、
舌で舐めるので、少しでも繊維があると
汁だけ飲んで終わりでした。
鼻が治ってからは、ロイカナの腎臓サポートの
ウェットのフィッシュが食べられるようになったので
ドライが食べられなくてもどうにかというところまで
持ち直していました。
同時に室温調節には気を使っていて、また病院かなと
思うと治り、食欲増進。
治るとものすごい食欲。
ああ、この子は生きたいんだな。
生命力の強い子だ。
飼い主もサポート頑張らなきゃ
と、思っていましたが、3日ほど前からお腹を壊し、
それでも食欲は落ちずでした。
しかし昨日の昼食までは食べていたのですが
夕食は食べずでした。
そしてお夜食も。
昨晩夜中はトイレで寝ていて、動くのが億劫なのかなと
思っていたのですが、今朝になってもトイレの中。
気持ちよさそうに寝ているのです。
でも、しばらくすると伏せ状態から横たわりました。
そんな長時間はおかしいと
にゃーにゃを抱き上げてゲージから出すと
昨晩は歩いていたのに、立てなくなっていました。
頭を上げることはできましたが、
動けなくなってしまいました。
急いで輸液を入れました。
実はにゃーにゃのハウスをもう少しにゃーにゃが
使い勝手が良いように変えようと思っていました。
にゃーにゃのベッドはとっくに買ってあり
袋から出して形を整え、すぐに使える状態でした。
そして防水の絨毯も注文済みでした。
先日、やろうと思ったときに背中や肩が痛くて
できなかったの。
そして昨日は外せないミーティングがあったので
それが済んだら替えられるので、21日に
替えようと思っていました。
14時20分頃に海へ出かけようとして、14時23分に
にゃーにゃに声をかけようとお部屋に入ったら
にゃーにゃのお腹が動かなくて息をしてない!
30秒ぐらいの間隔で口を開けて息をしていました。
それまで飼い主はにゃーにゃのお部屋にある
シンクで洗い物をしていました。
ハウスが汚れていたので、洗えるものは
洗ってきれいにしておいてあげようと。
耳は聞こえていませんが、気配でわかるようなので
なるべく傍に居るようにしていました。
その時は普通に呼吸をしていました。
14時36分頃から吐く仕草をし始めましたが
吐くことが出来ないようでした。
ヒューイの時がそうだった。。。
ランランの時も。。。
14時49分頃から足を伸ばすようなしぐさ。
この時から今度は口を閉じて肺で呼吸するように。
14時51分にはかすれた声で鳴き、その後に
口を開けて呼吸するように。
14時53分、腿というか腰のあたりから足を伸ばし
震えるような動作になり、足先も動かす。
14時55分には手足両方、伸ばす。
14時58分、しっぽがすうーっと上がったので
おしっこをするのかなとみていたのですが、
しっぽが上がったところで息を引き取りました。
もう涙、涙です。
家の中に居た期間は短いですが、
17~8年、ずっと家の中のニャンズと変わらず
お世話をさせていただいていましたので
とっても寂しい。。。
お外で良く日向ぼっこをしていたガーデンテーブルから
ある日突然転げ落ち保護に至りましたが、
昨年亡くなったらんらんちゃんが13歳でした。
にゃーにゃはその前から面倒をみていて、
17年前後は面倒を見ていました。
その当時、すでに子猫ではなかったので、
高齢です。
保護した時は、歯が無く耳も聞こえず、
目は癒着して開けなくなっていて、見ることも
叶わず状態で、歩いていても転げていました。
もう17年以上、お庭に居たので見えなくても
感覚で覚えていて行動していたようです。
お外の猫ちゃんは寿命が短く数年と言われていますが、
にゃーにゃの場合はご飯とお水、そしてハウスがあって
ハウスの中にペットベッドを入れて、冬にはドーム型の
ペットベッドの下にペット用のパネルヒーターを
入れていたので元気でいられたのかなと思います。
保護したのが8月3日でしたから、お家の中で
過ごしたのは2か月と18日。
保護した当初は暑くて、この日差しの中で
転げて動けなくなったら生命の危険があると
判断しました。
そして急に寒くなったりもありましたので
保護して良かったと思いますが、にゃーにゃは
どうだったのだろう。
毎回、逝ってしまった子に対して思うことですが。。。
今日はお花を買いに行く気力もなく、
明日用意して、明後日、荼毘に付します。
一年前はこんな記事を書いていました~!
やっぱり猫よね~
今でもお返事は上手です♪
お手数おかけしますが
今日もぽちっと応援いただけると励みになります