一緒にお茶のお稽古をしている方が家の蔵にあったからと持って来られた物 「杯洗」
私も初めて目にするものであったが先生がグリーンを入れてくださった。
個人的にはメダカの水槽にちょうどいいかなと思ったりして・・・
一般的にはこんな形
杯洗(盃洗)とは盃を洗う容器で、膳の下に置きます。高級料亭ではまだ使われているかもしれません。
使い方は目下の者が上位の者に献杯し、上位の者は飲み干した盃を杯洗の水にくぐらし、下位の者に盃を与え酒を注ぎます。盃のやり取りを献酬と言いますが、受け続けると酔いすぎるので飲んだふりをして杯洗に酒を捨て盃を与えるといった使いかたっもあるようです。
後者の使い方なら送別会や結婚式などでも・・・・
にほんブログ村にほんブログ村
私も初めて目にするものであったが先生がグリーンを入れてくださった。
個人的にはメダカの水槽にちょうどいいかなと思ったりして・・・
一般的にはこんな形
杯洗(盃洗)とは盃を洗う容器で、膳の下に置きます。高級料亭ではまだ使われているかもしれません。
使い方は目下の者が上位の者に献杯し、上位の者は飲み干した盃を杯洗の水にくぐらし、下位の者に盃を与え酒を注ぎます。盃のやり取りを献酬と言いますが、受け続けると酔いすぎるので飲んだふりをして杯洗に酒を捨て盃を与えるといった使いかたっもあるようです。
後者の使い方なら送別会や結婚式などでも・・・・
にほんブログ村にほんブログ村
マンションのリニューアルで綺麗になったバルコニー。今まであった物はほとんど破棄したのでここも自分でリニューアル。しかし、大型台風接近となると飛んでしまわないように片付けないといけない。
レンガ風に見えるものはプラスチックのブロックなのでとても軽い。しかし、室内でも使用できるので気にいっている。
台風は予定の進路が変わったので被害もなく通過してしまった。バルコニーをわざわざ片付ける必要もなかったようだ。
ちなみに、建物の外側にある屋根付きのスペースはベランダと言われるのでマンションもベランダだと思っていたら、2階以上にあって手すりや壁があるものはバルコニーらしい。下の階の屋根部分を利用したバルコニーをルーフバルコニーと呼ぶこともあるらしい。
にほんブログ村にほんブログ村
レンガ風に見えるものはプラスチックのブロックなのでとても軽い。しかし、室内でも使用できるので気にいっている。
台風は予定の進路が変わったので被害もなく通過してしまった。バルコニーをわざわざ片付ける必要もなかったようだ。
ちなみに、建物の外側にある屋根付きのスペースはベランダと言われるのでマンションもベランダだと思っていたら、2階以上にあって手すりや壁があるものはバルコニーらしい。下の階の屋根部分を利用したバルコニーをルーフバルコニーと呼ぶこともあるらしい。
にほんブログ村にほんブログ村
名物裂はそのほとんどが舶来した唐物の染織品である。渡来した反物は貴人の身につける装束に用いてから、残った切れ端を表装や仕覆に仕立てられた。その「切れ端」から「裂(きれ)」という名称がついたといわれる。室町時代後期になると武将の間で茶の湯が盛んになり、唐物に対する評価がますます高まっていった。
名物と称される茶入にはいくつもの仕覆が付属している場合がある。それは時を経て所有者が移りかわり、その都度仕覆を仕立てるためだ。そういった点でも裂は茶人の美意識や茶道具の変遷を今に伝える貴重な存在である。
織り方にによって「金襴」「緞子」「間道」「錦」「風通」「紹紦」「モール」「金紗」「印金」「海気」「ビロード」などがある。
金襴
緞子
間道
それぞれの織り方に文様があり、その種類は数百といわれる。
掛軸の一文字(本紙の上下)には良い裂が使われているので、これからはそちらも拝見してくださいね。
にほんブログ村にほんブログ村
名物と称される茶入にはいくつもの仕覆が付属している場合がある。それは時を経て所有者が移りかわり、その都度仕覆を仕立てるためだ。そういった点でも裂は茶人の美意識や茶道具の変遷を今に伝える貴重な存在である。
織り方にによって「金襴」「緞子」「間道」「錦」「風通」「紹紦」「モール」「金紗」「印金」「海気」「ビロード」などがある。
金襴
緞子
間道
それぞれの織り方に文様があり、その種類は数百といわれる。
掛軸の一文字(本紙の上下)には良い裂が使われているので、これからはそちらも拝見してくださいね。
にほんブログ村にほんブログ村