足のひび割れの手当てをしました
薬を塗ってラップを当てて包帯を巻き、膝下ストッキングを履かせテープでしっかり止めました
抵抗の始まりです
床だと踏ん張れないのか、ソファーに移動です
粘り続けること30分、ようやくあきらめました
靴下歩行 最初は滑って歩きにくそうだったけど、どうにか慣れるものですね
程なくしていつも通りの動きをしていました
犬の靴、ネットで検索してみましたら結構あるんですね
皮で作ったスニーカーの形のものから肉球を保護する簡単なプロテクターのようなものまで
値段も4個で5千円前後からと、上は人間様以上の立派に値の張る靴もありました
サイズは10キロ以上~ 体重の多い子は肉球への負担も多くなるということなのかな?
これから冬の寒さに向かい、路面状態は肉球への負担が多くなるわけですから、
ビー坊の治り具合をみながら靴を買うかどうか真剣に考えてみようと思います
ひび割れしてても元気なビー坊にポチッとね
薬を塗ってラップを当てて包帯を巻き、膝下ストッキングを履かせテープでしっかり止めました
抵抗の始まりです
床だと踏ん張れないのか、ソファーに移動です
粘り続けること30分、ようやくあきらめました
靴下歩行 最初は滑って歩きにくそうだったけど、どうにか慣れるものですね
程なくしていつも通りの動きをしていました
犬の靴、ネットで検索してみましたら結構あるんですね
皮で作ったスニーカーの形のものから肉球を保護する簡単なプロテクターのようなものまで
値段も4個で5千円前後からと、上は人間様以上の立派に値の張る靴もありました
サイズは10キロ以上~ 体重の多い子は肉球への負担も多くなるということなのかな?
これから冬の寒さに向かい、路面状態は肉球への負担が多くなるわけですから、
ビー坊の治り具合をみながら靴を買うかどうか真剣に考えてみようと思います
ひび割れしてても元気なビー坊にポチッとね