“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

太陽光買電保留 沖縄電力は説明責任はたせ

2014年07月26日 14時59分28秒 | 臼蔵の呟き

状況は異なりますが、北海道電力は大手企業の太陽光発電の受け入れは現在、制限しています。したがって、再生可能エネルギーのうち太陽光に関する発電比率は改善されない状況になっています。パネルの価格が比較的利用しやすい金額になったこと、設備の設置、維持が比較的簡単な事から太陽光発電が先行して拡大しました。受け入れ価格の問題が若干あったとしても、原子力発電所の核廃棄物処理費用、事故による国家的損失に比較すれば、太陽光の費用などは微々たる問題です。福井地裁判決で示すように国富、人格権の尊重をまじめに政治は果たすべきです。

この程度の再生可能エネルギーでさえも接続、買取を拒否することなどを許してはならないと思います。再生可能エネルギーに比率拡大は国家的な政治経済課題であることを自覚すべきです。

<琉球新報社説>太陽光買電保留 沖縄電力は説明責任はたせ

 沖縄電力が4月1日から本島内の住宅用太陽光を含む全ての太陽光発電設備の新規申し込みに対する回答を一時保留していることが分かった。接続量が限界に近づいているための措置で、4月以前に新規接続を止めている宮古島、石垣島、久米島に本島が加わったことで、県内の大半の地域で新規接続ができない異常事態になっている。

 沖縄電力はこうした現状について県民に積極的に公表していない。沖縄電力の窓口を訪れた申込者だけに新規接続ができないことを説明している。しかも当初は口頭だけの説明で、7月9日になって「接続申込に関する回答の一時保留のお知らせ」と題する文書を作り、窓口で渡している。積極的に広報し周知を図るべきだ。経済産業省は昨年12月、沖縄電力に対して接続限界に達した場合は接続希望者に丁寧に説明するよう求めるとの見解を示していた。沖縄電力の現時点での対応は丁寧に説明するとの姿勢からは程遠く、説明責任を果たしているとは言い難い。
 2012年7月に施行された再生可能エネルギーの固定価格買取制度は、コスト高で進まない再生エネルギーの普及・拡大を目指すために導入された。県内では13年3月末の太陽光発電の出力は約7万7千キロワットだったが、14年3月末には約16万キロワットと倍増している。今後は沖縄電力が新規接続を再開しなければ普及は進まないことになる。制度の趣旨からも沖縄電力は再開に向けた対策を早期に進めるべきだ。
 経産省は昨年12月、沖縄本島で太陽光発電による送電網への接続量が限界に達する見込みであることを発表していた。しかしこの時は300キロワット未満の一般家庭用などの小規模太陽光発電は対象外だった。それが4月から住宅用も新規接続できない事態になっている。
 沖縄電力は現在、接続の限界量を調査しており、検討結果次第では今後も接続できない場合もあるという。大型蓄電池による1~2年かけての実証実験をしている。実用化しても接続量拡大は1割弱程度だ。対応が後手に回っていないか。
 環境に優しい自然エネルギーへの移行は世界的な大きな流れだ。後手に回った対応はその流れに逆行する。沖縄電力は太陽光発電の新規接続が早期に再開できるよう抜本的な対策を県民に示す責任がある。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿