震災当初から、震災の風化、福島第一原発事故の風化が(今後)問題となるといわれていました。そのようなことが実態として感じられると被災者、県民が感じているということが分かってきています。誰でも、苦しくて、いやな思いでは「忘れたい」と思うことは当たり前です。
1000年に1回あるかにかの津波被害、地震、福島第一原発事故は風化をさせてはならない歴史的な事件であり、その復旧・復興を成し遂げること。福島第一原発事故を契機とした反原発、原発再稼動を止める運動などは日本も、世界も忘れてはならない事故です。特に原発事故は、多くの新設を検討している国家にとっても忘れてはならない、教訓とすべき事故です。ベトナムで、リトアニアで原発建設反対の運動などが起きていることはそのことを示しています。
自民党は、次期総選挙で政権をとると言われています。その政策会長である甘利明氏は、「原発ゼロは不可能」「日本が原発を止めようが止めまいが世界の原発は増えてゆく」「事故を起こした日本だからこそ、事故が起きないように他国の開発に協力するのが責務だ」と語っています。民主党政権もいい加減ですが、自民党は原発再稼動、原発比率の引き下げなどはまったく関心がないとの確信犯的な発言を行っています。原子力エネルギー政策を最初から推進してきた自民党らしいと言えば、それまでですが。それにしても自民党中枢議員の意識はとてつもなく、多くの国民とかけはなれています。09年総選挙でなぜ、自民党が政権からはなれ、野党に下野したかが理解されていません。
<原発事故風化」は半数超、防止対策の強化必要 県民世論調査>
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を受け、福島民報社が福島テレビと共同で実施した第3回県民世論調査で、国内での原発事故の風化状況について聞いたところ、「(風化を)感じる」とした回答が52.2%となり半数を超えた。「感じない」の20.9%を大きく上回っており、事故から1年7カ月が経過した現在、原子力災害の被害が続く本県の現状をあらためて発信する必要性をうかがわせた。
調査は今年4月、7月に次いで実施し、震災と原発事故からの復興に向けた取り組み状況などを聞いた。
人気ブログランキングへ
1000年に1回あるかにかの津波被害、地震、福島第一原発事故は風化をさせてはならない歴史的な事件であり、その復旧・復興を成し遂げること。福島第一原発事故を契機とした反原発、原発再稼動を止める運動などは日本も、世界も忘れてはならない事故です。特に原発事故は、多くの新設を検討している国家にとっても忘れてはならない、教訓とすべき事故です。ベトナムで、リトアニアで原発建設反対の運動などが起きていることはそのことを示しています。
自民党は、次期総選挙で政権をとると言われています。その政策会長である甘利明氏は、「原発ゼロは不可能」「日本が原発を止めようが止めまいが世界の原発は増えてゆく」「事故を起こした日本だからこそ、事故が起きないように他国の開発に協力するのが責務だ」と語っています。民主党政権もいい加減ですが、自民党は原発再稼動、原発比率の引き下げなどはまったく関心がないとの確信犯的な発言を行っています。原子力エネルギー政策を最初から推進してきた自民党らしいと言えば、それまでですが。それにしても自民党中枢議員の意識はとてつもなく、多くの国民とかけはなれています。09年総選挙でなぜ、自民党が政権からはなれ、野党に下野したかが理解されていません。
<原発事故風化」は半数超、防止対策の強化必要 県民世論調査>
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を受け、福島民報社が福島テレビと共同で実施した第3回県民世論調査で、国内での原発事故の風化状況について聞いたところ、「(風化を)感じる」とした回答が52.2%となり半数を超えた。「感じない」の20.9%を大きく上回っており、事故から1年7カ月が経過した現在、原子力災害の被害が続く本県の現状をあらためて発信する必要性をうかがわせた。
調査は今年4月、7月に次いで実施し、震災と原発事故からの復興に向けた取り組み状況などを聞いた。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます