「労働者の健康や命を守れなかった企業が、結果的に大きな代償を払うことになった形だ。」「過労死の悲劇を繰り返さないために、社会全体で真剣に考えていく必要があろう。」
企業利益を生み出すために労働者を使い捨てにする企業社会、企業経営者を規制しなければなりません。しかし、このワタミ経営者がそうであるように自民党、自民党型政治が彼ら経営者の代理人として存在し、彼らブラック企業を政治的に野放しにする。こんなことを許してはなりません。司法の場で争ってしか、人間らしい生活、働き方が実現できないような社会が民主的などと言えるものではありません。
本当に、新自由主義社会の醜さと横暴さを代表する事例です。労働法をきちんと守らせる。1日8時間労働,一週40時間労働、残業の規制を通じて人間らしい生活と働き方を政治、司法を通じて自治言しなければなりません。
ブラック企業を社会的に孤立させ、利用しない、商品の購入をしないなどを通じて、社会的に批判し、少しでもまともな企業行動に改善させなければなりません。傲慢な経営者を社会的に孤立させなければなりません。
<琉球新報社説>ワタミ訴訟和解 労働者守る取り組み推進を
労働者の健康や命を守れなかった企業が、結果的に大きな代償を払うことになった形だ。
居酒屋チェーン経営のワタミの子会社で働く正社員の26歳女性が過労で自殺し、両親が損害賠償を求めた訴訟で和解が成立した。ワタミや創業者の渡辺美樹参院議員らが計約1億3千万円を支払い、自殺は過労が原因と認めて謝罪することとした。渡辺氏は「最も重い責任は私にある」と謝罪した。ただ訴訟で会社側は当初、法的責任を否定していた。
女性は入社2カ月後に自殺している。訴状などによると、配属された店舗で調理などを担当し、午後から早朝にかけて長時間勤務が続いた。タクシーでの帰宅は認められず、始発電車まで店内で過ごす日々だった。残業は月140時間以上に上り、休日も会社の研修や行事に参加させられた。
この問題でワタミは、過酷な労働条件で若者らを酷使する「ブラック企業」という批判を受けた。店舗の利用客は減少し、介護事業の売却などグループの事業見直しを迫られた。この教訓を多くの経営者が共有してほしい。
和解内容にはワタミが今後取り組む具体的な長時間労働の防止策も盛り込まれた。弁護団は「判決では実現できない成果」と評価している。過労死の悲劇を繰り返さないために、社会全体で真剣に考えていく必要があろう。
今回の問題は沖縄にとっても対岸の火事ではない。
沖縄労働局が2014年に定期監査などを実施した1182事業場のうち、実に76%に当たる902事業場で労働関係法令に違反する事例が見つかった。全国平均を約7ポイント上回っており、時間外労働の限度に関する協定を結ばず残業させたり、労働条件を明示しなかったりといった違反が目立った。
中小企業が全体の99%を占め、全国に比べて経営基盤の脆弱(ぜいじゃく)な会社が多い沖縄では、表面化しない「ブラック」事例はかなり多いという指摘もある。法令順守に向けた周知・徹底や、企業の監督体制強化に本腰を入れなければならない。
若い人たちに労働時間や賃金などの知識を深めてもらうことも有効だろう。沖縄大は本年度、連合沖縄の協力を得て労働者の権利や経営者の義務などについて学ぶ講座を開設した。こうした取り組みをさらに広げていきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます