“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

沈黙と無関心

2013年01月25日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き

南極、北極の氷です。何万年もの空気が閉じ込められています。

理由はあるはずですが。昨年の12.16総選挙結果もそうでした。政治を大きく変えるチャンス、機会であったはずですが。
このような沈黙と無関心を大量に作り出す社会的な仕組み、教育制度、正直にものが「ばか」をみる社会制度を変えない限り、簡単に断ち切ることは難しいのだと思います。
デフレスパイラルもそうですが、悪循環に入れば、簡単にその循環から抜け出せません。江戸幕府が倒れて、薩長が倒幕を行い封建制度が否定されました。その間、670年くらいの年月が経っています。新自由主義、市場原理至上主義が全世界を席巻しています。日本だけではありません。小泉、甘利、麻生、安倍、竹中平蔵、東大の御用経済学者、大手企業経営者が有識者として宣伝、持ち上げられているのが現在の状況です。彼らが、歴史的に総括され、断罪されるまでもう少し、時間を短くする必要があると思いますが。
<筆洗>
 <歴史にはこう記されるだろう>。二十世紀の米国で公民権運動をリードしたマーチン・ルーサー・キング牧師の言葉は続く。<この変革の時代において、もっとも悲劇的であったのは、悪人たちの辛辣(しんらつ)な言葉や暴力ではなく、善人たちの恐ろしいまでの沈黙と無関心であったと>▼悲惨な事件が起きると、犠牲者に同情するが、その記憶は日常生活に埋没してしまう。そして、目の前で起きている現実の問題には目をつぶり、何もなかったように日々を過ごす。そんな私たちの臆病さが鋭く批判されている気がする▼キング牧師は<消極的に悪を受けいれる者は、悪を行うことを助けるものと同様に悪に巻き込まれているのだ>とも演説していた。
▼オバマ米大統領は二期目の就任式で、二冊の聖書を手元に置いて宣誓した。奴隷解放を宣言したリンカーン大統領愛用の聖書とキング牧師が使った聖書だ▼就任演説では、銃規制強化や同性婚といったリベラル色の強い課題の実現に踏み込んだ。下院の過半数を占める共和党との対決も辞さない強い決意がにじんだ▼残念だったのは「核なき世界」に触れなかったことだ。内政課題に立ち向かうのに精いっぱいで、核軍縮の理想を語る余裕はないのかもしれないが、ノーベル平和賞を歓迎した世界の声を忘れてほしくない。
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿