こまちのさすけね亭

ひだまりを 拾って歩く お年寄り

風評被害の現場

2011-04-02 | 東北地方太平洋沖地震(~2011.4)
郡山の実家に帰ってきました。

約2週間振りの入浴をするために。

最後に湯船に浸かったのは3/10です。



私の個人的な感想ですが、福島県は暗いです。

福島県の農業・酪農はもう終わりだという声が聞こえてきます。

観光でも、福島県を訪れる人はいないでしょう。

風評被害がとにかくひどいです。

農作物の地産地消の動きがますます強まっているそうです。

原発の退避の範囲が郡山まで広がったらどうしよう、というのが市民の共通の不安です。

郡山は30万人以上の人口を抱えているので、これだけ大人数を避難させるのは大変なことです。

なぜ、最初からアメリカやフランスに助けを求めなかったのか…。

「がんばろう」という声は、原発の不安を抱えた地元民には届きません。

福島県浜通り

2011-03-31 | 東北地方太平洋沖地震(~2011.4)
石井竜也さんが、公式サイトでとても良い発言をしていました。

FC会員しか読めないので内容は秘密ですが、福島原発のことです。




真剣に気にかけてくれて、ありがとう!

ありがとう、って変な言い方かもしれませんが。

私、やっぱり石井さんが好きです。

原発周辺が気になる気持ちはものすごくわかります。

石井さんはいわき市に近い北茨城市出身です。

北茨城市も今回の地震で大変な津波の被害を受けました。

私も、中通りとはいえ18歳まで福島県で育ちましたから、毎日気が気ではありません。

地震直後は自分の身を、生活を守ることに必死で原発のことは楽観視していました。

今は、原発のことで頭がいっぱいです。

地元が汚染されていくのを、何もできずに見ていることしかできない。

悔しくて悲しくて苦しいです。

原発の辺りはもう人なんか住めないですよね?

はっきり言ったらどうなんだ!

国と東京電力!!

原発を受け入れたのは福島県でしょとか何とか言う人もいますが、だから何ですか?

一生地元に戻れなくても、それは自業自得だと?

そんなことは絶対にありません!

もし何かあって宮城県から逃げなければならないとしたら、できると思いますが、福島県に住んでいて、他県に逃げろと言われたら迷うと思います。

だって、地元だから。

週末、地震後初めて実家に帰ります。


「がんばろう、日本!」

「がんばろう、東北!」

そんなことばが白々しく感じます。

復興の前に、まず福島原発を何とかしないと。

アレルギー日和

2011-03-31 | 東北地方太平洋沖地震(~2011.4)
今シーズン最悪の日でした。

花粉が。

今日でこんな状態なら、明日以降どうなってしまうのでしょう。




ガスが復旧しないまま3月が終わってしまいます。

コンビニはほとんど再開していないですね。

時間限定で開いているのかもしれませんが、ほとんど開いているところを見掛けません。

昨日初めて普通に近い買い物ができて、食材の出し惜しみをする必要がなくなり、いつもと変わらないお弁当を作ることができました。

でも、デザートにヨーグルトを付けられないのが痛いです。

普段から炊飯器調理を実践していたことが役に立ちました。

パンやらほうれん草のクリームスープやら、地震以降いろいろ作っています。

クリームチーズを買ってきたので、チーズケーキも作りたいですね。

被災地のリアル再び

2011-03-30 | 東北地方太平洋沖地震(~2011.4)
今日も美容院でシャンプーしてもらい、カットもお願いしました。

ブロー+シャンプーと値段が変わらないので。

先週の金曜日以来の洗髪です。

早くガスが来ないかなぁ…。

リアルに、フケとか発生してました。。

年頃の女性にとっては屈辱です。

社内に好きな人がいなくて良かったです…。

エスパル仙台店営業情報

2011-03-30 | 東北地方太平洋沖地震(~2011.4)
ベーグルが食べたいなー。

友達と飲みに行きたいなー。

ガスが復旧しないと飲食店も営業できないですよね。


4/1(金)~エスパル仙台店が全館営業を再開(一部店舗を除く)!

ただし、11:00~18:00まで。

11時オープンとは、東京のようですね。

さくら野仙台店、イービーンズは再開未定。

古い建物は時間がかかりそうですね。