大本営発表。本未明アップルの新製品発表会があったわけですが、ガッカリでした。
前もって噂されていたiPodの新製品が登場かと期待したのですけど肩すかしでした。
アップルが始めたと言っていいダウンロードミュージック販売で、最近流行になっているハイレグ、ではなく(笑)、ハイレゾの世界を追うのか、または新たな新サービスをと期待したのですけど、なしのつぶて。
このサービスから手を引くのか、続けるのかもわからない中途半端な状況に利用者はイライラしているんですけど、そんなことは知らぬ顔です。
どころか、一夜明けると従来品のiPodを値上げするという暴挙までする始末。
他社より劣る旧製品を売り続けて、更に値上げするという無神経さが信じられませんね。
iPhoneが売れているので気を良くしているのでしょうかね。
でも、坂道を転げ落ちるように倒産寸前まで行ったアップルの歴史を知っている身としては、雑な経営だなぁと思いますよ。
ハードからサービスへと舵を切った会社がアップルだったんじゃないのかね。
それが某氏が死んでからは、いつの間にかハードの会社へ逆戻りして、サービスに斬新性はないし、中途半端に省みないサービスの放置なんかが増えるし、案外、先は暗いかもと思ってしまいますがね。
仕事先で荷物を送るためにヤマトへ電話。
3時前に掛けるが「混み合ってますから、あとで掛け直してください」とのメッセージ。
その後、ずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっと同じメッセージ。
メッセージには「ネットで連絡してください」とも。
最近こういう”混雑”が続いているんだけど、想像するに人件費削減で電話オペレーターを減らしたのだろう。
たまにつながるオペレーターは、いつも忙しそうな疲れた声。
オペレーターからネットでの連絡へサービスの転換が会社の方針なのかなと。
ところがネットの申し込みがまためんどくさい。
申し込み受付受理のメールが返ってくるけど、だからといってドライバーにその連絡が伝わっているかは不明。
そんな不安が的中するように、いつまでたってもドライバーは来ない。
待ち続けてようやく来たドライバーが集荷が忙しくて遅くなったふうでもない。
単に連絡が遅くなっただけの感じ。
経営上の判断から、現在のようなシステムになったのだろうけど、会社にとっては最善の判断でも、ユーザーにとっては最善とは限らない。
そしてそんなシステムを採用した結果、天下を取った企業でも坂道を転がり落ちる可能性があるのが、現在のサービス社会だ。
上記の会社がそうなるかはわからないけど、別の選択肢がある現在では、わざわざユーザーがガッカリしてまで使う必要もないのである。
サービス社会のシステムの”未熟さ”なんてことを考えた一日であった。
築地7丁目の街並み 4
東京都中央区築地7丁目
撮影 2014年8月11日 月曜日 13時00分
前もって噂されていたiPodの新製品が登場かと期待したのですけど肩すかしでした。
アップルが始めたと言っていいダウンロードミュージック販売で、最近流行になっているハイレグ、ではなく(笑)、ハイレゾの世界を追うのか、または新たな新サービスをと期待したのですけど、なしのつぶて。
このサービスから手を引くのか、続けるのかもわからない中途半端な状況に利用者はイライラしているんですけど、そんなことは知らぬ顔です。
どころか、一夜明けると従来品のiPodを値上げするという暴挙までする始末。
他社より劣る旧製品を売り続けて、更に値上げするという無神経さが信じられませんね。
iPhoneが売れているので気を良くしているのでしょうかね。
でも、坂道を転げ落ちるように倒産寸前まで行ったアップルの歴史を知っている身としては、雑な経営だなぁと思いますよ。
ハードからサービスへと舵を切った会社がアップルだったんじゃないのかね。
それが某氏が死んでからは、いつの間にかハードの会社へ逆戻りして、サービスに斬新性はないし、中途半端に省みないサービスの放置なんかが増えるし、案外、先は暗いかもと思ってしまいますがね。
仕事先で荷物を送るためにヤマトへ電話。
3時前に掛けるが「混み合ってますから、あとで掛け直してください」とのメッセージ。
その後、ずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっと同じメッセージ。
メッセージには「ネットで連絡してください」とも。
最近こういう”混雑”が続いているんだけど、想像するに人件費削減で電話オペレーターを減らしたのだろう。
たまにつながるオペレーターは、いつも忙しそうな疲れた声。
オペレーターからネットでの連絡へサービスの転換が会社の方針なのかなと。
ところがネットの申し込みがまためんどくさい。
申し込み受付受理のメールが返ってくるけど、だからといってドライバーにその連絡が伝わっているかは不明。
そんな不安が的中するように、いつまでたってもドライバーは来ない。
待ち続けてようやく来たドライバーが集荷が忙しくて遅くなったふうでもない。
単に連絡が遅くなっただけの感じ。
経営上の判断から、現在のようなシステムになったのだろうけど、会社にとっては最善の判断でも、ユーザーにとっては最善とは限らない。
そしてそんなシステムを採用した結果、天下を取った企業でも坂道を転がり落ちる可能性があるのが、現在のサービス社会だ。
上記の会社がそうなるかはわからないけど、別の選択肢がある現在では、わざわざユーザーがガッカリしてまで使う必要もないのである。
サービス社会のシステムの”未熟さ”なんてことを考えた一日であった。
築地7丁目の街並み 4
東京都中央区築地7丁目
撮影 2014年8月11日 月曜日 13時00分