大沢温泉
夕暮れ時左側の坂を下りて行きました。
満月だったかなぁー
鉛温泉 藤三旅館
桂乃湯 白猿の湯
立って入る温泉。
男性女性入れ替わりの時間がタイミング良かったので
一人で入浴出来ました。
登山シーズンじゃないし雪は少ないかもね
今日は行ってみようかぁ~。
アルパこまくさ
雪の具合も気になるし
峠を超えて行ってきました。
で!
前回は右側のお風呂だったけれど
今回は入れ替わって左側。。。お風呂の作りが違うのね。
これは、露天風呂。
身を低くしていないと下の道路を走る車から見えちゃうかもね。
頭だけ出してパチリ。
この時は数名出入りしていたけれど、だぁ~~~れもいない時があって急いでロッカーへカメラを取に行きました。
の~~~~んびり湯につかり。
絶景を楽しめました。
登山やスキーシーズンじゃ無ければ空いているのかな。
夕方までいれたら夕陽が奇麗だろうな~~~。
チョッと秋扇湖の方も見てみたかったので、
秋田駒
玉川ダム付近はあまり雪が有りませんでした。
秋扇湖 水が少ないですね。
芽吹きの頃に来てみようかな。
アルパこまくさ
2019-09-02
抱き刈り渓谷に向かって入り口まで行ったのだけれど
小降りの雨がいよいよ本降りになり、予定変更!
田沢湖へ
駒ヶ岳登山者お馴染みのアルパこまくさ・・・と言っても私は初めて。
雨降りでしたから、登山者も無いのか・・・紅葉シーズンにはまだ早いし
とにかく夕方・・・実はこの前に近くの温泉に入って来たのですがなんだか物足りない
17時頃の到着。お客さんはおらず。
「一時間後ね」でわかれて入浴。
ホントに一人。♨入浴している間中何方も入ってこず。
カメラも遠慮なくで・・・田沢湖が見えるのでしょうけれど、雨降りじゃしょうがない。
硫黄の温泉は苦手(随分前にさほど硫黄がきつくない温泉に入浴してカブレた経験が何度か)だけれど・・・お湯が柔らかい。
とってもゆったり・・・・一人だし。
花の時期や紅葉の時期は込み合うのでしょうけれど。忘れられない♨になりました。
帰宅後もカブレ(接触性皮膚炎で病院に行くようなこと)も無く、いいお湯の思い出できました。