アラゲコチャワンタケ
ネズミノオゴケに埋もれてたオレンジ色
キュート
チョッとした毛が特徴。
トリミングしてみますと
ナミガタウメノキゴケ 波形梅ノ木木毛
Parmotrema austrosinense
ウメノキ科ウメノキ属
緑藻を共生藻とし、灰各色から灰緑色の葉状。
裂片は全緑で丸みがある。
中央部が波型で皺が寄り先端に紛芽塊をつける。
ケヤキ街路樹
同定済
参考図書
アカハラムカデゴケ 赤腹百足木毛
Phaeophyscia endococcinodes
ムカデゴケ科クロウラムカデゴケ属
緑藻を共生藻とし、灰白色から緑褐色の小形葉状。
径3cm以下。
橙色の髄。裂片は0.5~1.5mmで肉薄。
紛芽や裂芽を欠き、偽根は黒色。
同定済
日本の地衣類630種記載文を引用させていただきました。
参考図書
クロウラムカデゴケ 黒裏百足木毛
Phaeophyscia limbata
ムカデゴケ科ムカデゴケ属
緑藻を共生藻として、灰緑色から緑褐色の葉状。
裂片は幅2~4mm
偽根は黒色で葉録からはみ出る。
縁が高く中央は樋状にくぼみ葉緑に紛芽をつける。
日本の地衣類630種の記載文を引用させていただきました。
参考図書