あれやらこれやらいろいろありまして・・・

転載複製は固くお断りいたします。
著作権は放棄しておりません。

ササクレマタゴケ

2020年02月26日 | 地衣類メモ

ササクレマタゴケ   ささくれ股木毛

Cladonia scabriuscula

 

緑藻を共生藻とする。

円筒形でほぼ二叉分岐。灰白色から淡緑色。

子柄の先端は尖り、褐色になっていた。

皮層が崩壊して裂芽状に、一部は顆粒状裂芽化する。

小葉の鱗葉をつけている。

髄は空洞。

外層は裸出が見られた。

同定済

日本の地衣類630種を引用させていただきました。

 

2022-01-14 海岸で

股に穿孔が無く分岐が不揃いで有ることが大きな特徴とお教え頂きました。

紛子器 最小目盛り0.05mm。

 

 

 

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

コメント

コナアカハラムカデゴケ

2020年02月26日 | 地衣類メモ

コナアカハラムカデゴケ  粉赤腹百足木毛

Phaeophyscia rubropulchra

 

ホウノキに着生していたものを採集。

緑藻を共生藻としている。

橙色の髄。

レカノラ型子器

最小目盛り0.25㎜  

裂片は幅2~3㎜

腹面先端は淡色 中央部は黒色。

黒色単一偽根。

縁が高く中央部が凹

縁に沿って紛芽塊  画像ハッキリしませんが紛芽です。

 

日本の地衣類630種より引用させていただきました。

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ムカデコゴケ

2020年02月26日 | 地衣類メモ

ムカデコゴケ   百足小木毛

Physcielia melanchra

ムカデゴケ科ムカデコゴケ属

 

コンクリートブロックに何やら染みのようにへばりついている

灰白色から灰緑色。

夕方雨が降りました。

水を含んで緑藻が働きだしていました。

最小目盛り1mm

少し採集しました。水を含んでいますので定規で容易に剥がれました。

最小目盛り0.25㎜ 大きな子器で2.00㎜くらいでしょうか。

裂片中央部に紛芽塊。

 

腹面 白色 短い偽根が飛び出ていた。

 

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ウラミゴケモドキ かな~?

2020年02月21日 | 地衣類メモ

ウラミゴケモドキ   裏実木毛もどき           (未同定)

Nephroma  helveticum  f. elveticum

ツメゴケ目ツメゴケ亜目ウラミゴケ科ウラミゴケ属

 

遠野・河原坊

 

 

シアノバクテリア(ネンジュモ属)を共生藻としている。

灰白色から褐色で葉状。径10cmを超えない。

 

扁平な裂片、小裂片が有る。

子器緑が小裂片で縁取られている。

髄は白色。

背面に短い綿毛をつける・・・・もう少し拡大したら見えたのかもしれないが観察不足。

腹面は綿毛っぽい・・・・あくまでも「ぽい」で観察できていません。

 

 

日本の地衣類630種より引用させていただきました。

 

 

 

 

 

 

コメント