シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

ウミウシシーズン

2008年02月21日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温13℃  水温12℃  透明度⇔5~8m

Mireniamumatukasa080221sGosikimino080221s(本日はyuriさんから画像をいただきました)左:ミレニアムマツカサウミウシ 右:ゴシキミノウミウシ  本日はウミウシの好きなyuriさんが潜りにこられたので、ウミウシを中心に探してきました。1本目はトンネルコースへ行き、まずはミレニアムマツカサウミウシ。ついているカヤが揺ら揺らとゆれるのでなかなか撮影は難しそうですが、激写されていました。サクラミノウミウシやアカエラミノウミウシはいたるところにいるのですが、なかなか珍しいウミウシには出会えません。。。ビシャモンエビやムラクモキヌヅツミ、アンガスキヌヅツミなど見て水路に行くと、ゴシキミノウミウシやツノワミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、ノトアリモウミウシ、コガネマツカサウミウシなど見ることができました。帰りには、セスジミノウミウシなど見ることができました。

Tunowamino080221sZeburagami080221s左:ツノワミノウミウシ 右:ゼブラガニ  2本目は左の瀬に行き、シラユキウミウシやかなり目立ってきたキイロウミコチョウ、あのヤリイカの卵は半分くらいハッチアウトしたみたいです。そしてゼブラガニは今日も元気元気。少しサイズが大きくなったような気もします。その後アリモウミウシを見た後、砂地でホシテンスの幼魚も見ることができました。帰りには、イワシの群れなどを見てEX。早くも春濁りのような透明度でした。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりのトラパニア・トッドイ | トップ | カスミミノウミウシ »
最新の画像もっと見る

ダイビング」カテゴリの最新記事