シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

今日もバトル!!

2015年05月31日 | ダイビング

1、オオカズナギのバトル(By kumi) 2、オオカズナギのバトル(By sasa)  3、オオカズナギ(By satoru)  4、 マツカサウオ(By satoru) 5、 イソギンポのペア (By sasa) 6、洞窟にて(By sasa)

気温25度 水温20~19度 透明度5~10 「今日もバトル」

本日はすこーし風波がありましたが、問題なく船越です。透明度が機能に比べ、若干回復しました。そして今日はオオカズナギメスのバトルが見れました。メス2匹、オス3匹が、固まっていたので、これはいくかな?と粘ってると、オスはまったくやる気なかったんですが、メスはガンガンにバトり出しました。今のとこ個体数は多い割にはオスの成長が遅いようで、巣穴もいまだに確認できておりません。しかしながらこれから熱くなりそうです。浮遊系は少なめでしたが、ダンゴは今日も健在!!イソギンポはなんとペアになっており、産卵してるような感じでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブートキャンプ終了。」

2015年05月30日 | ダイビング

青海島 「船越」  気温23度 水温20~19度 透明度 3~5m


本日もとっても凪な船越で潜ってきました。アンコウ科の一種の卵塊や、ダンゴウオ、イソギンポの卵保護など見てきました。そして、今シーズン初となる、オオカズナギのバトルも見ることが出来ました。巣穴があるようには見えなかったのですが、ペアになってるオスに、若干小さめのオスがアタックしておりました。勝負は15秒くらいで付いてしまいましたが、久しぶりに見れ感動です。そして、本日吉野雄輔さんが、今シーズンの取材終了されました。やはり、コレ!!といったものは出ませんでしたが、とっても楽しいブートキャンプでした。尚、「世界で一番美しい海のいきもの図鑑」現地先行発売分は完売だそうです。僕もまだ全部は読んでませんが、最初の方にある、マンタの写真と、最後の方にあるイルカの尻尾
 の写真がとっても好きで、感動しました。最後の方で、なぜか中〇宏〇さんがサメハダホウズキイカを撮影してる写真があるんですが、その写真について、何もふれていないところが、雄輔さんらしい遊び心があって面白いです。もちろん浮遊系の写真などもものすごーく綺麗です。このボリュームで3600円というのは格安です。っと皆さんおっしゃっております。水中写真家「吉野雄輔」がこだわり抜いた渾身の一作を是非手に取ってお読みください。以上吉野雄輔フォトオフィス、青海島支店、広報担当ニコラス笹川でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にヤマトメリベ

2015年05月29日 | ダイビング

1,2  ヤマトメリベ 3、撮影風景  4、オオカズナギのペア  5、アンコウ科の仲間の卵塊

青海島 船越  気温 26度 水温19~20度  透明度 3~8m

本日も穏やかな船越で潜ってきました。オオカズナギの個体数がここにきて増えてまいりました。まだ巣穴には入っていないようですが、ペアになっている個体を確認できました。早く巣穴を見つけたいですねー。今年は海藻が未だにうっそうとしていて、なかなか底者を探すのが難しくなっております。浮遊も本日はボチボチ見れました。卵を持ってるオオトガリズキンウミノミや、子育て中のフクロズキンウミノミ、チビマトウダイ、オキクラゲ、ウミノミの仲間など見れました。極めつけは遊泳中のヤマトメリベ!!泳ぎはちょっと不細工ですが、とっても綺麗で珍しいウミウシです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダコのハッチ

2015年05月28日 | ダイビング

1、 マトウダイ(By yuri) 2、3  マダコのハッチアウト(By yuri) 4、キイロウミコチョウ(By しまこ)  

5、 クロミドリガイ(By しまこ) 6、7、イソギンポの卵保護(By yuri)  8、ダンゴウオ(By hirata)

気温25度 水温19度 透明度3~5m 

本日も赤潮の残骸が残る船越で潜ってきました。昨日マダコがハッチしてたので、今日も様子見に行ってきました。ほぼ終了しておりましたが、今日もちょっとだけ見ることが出来ました。イソギンポも元気に子育てしております。今日もダンゴは見ることが出来ました。浮遊系はちょっと少なめでしたが、ウシノシタの幼魚や綺麗なオビクラゲ、simakoさん発見のマトウダイの幼魚など見れました。ネイチャーシーンも楽しい時期です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に楽しかったです!!

2015年05月27日 | ダイビング

青海島 船越  気温 27度  水温 18度 透明度 8から10m

楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、本日で、阿部秀樹さん、中村宏治さんの取材終了となりました。

阿部さんは週末兵庫県、竹野のイベント、宏治さんは、急遽番組の打ち合わせで、帰ることになりました。今シーズンは出物は少なかったですが、相変わらずとっても楽しいブートキャンプでした。今年は秋もブートキャンプ開催予定らしいので、楽しみにしておきます。宏治さん、美由紀さん、阿部さん、ミューズちゃん。とーっても楽しかったです。また会える日を楽しみにしておきます。6月、海が良くなったらまた帰ってきてくださいネ(笑)。そして、発売間近となった、吉野雄輔さんの「世界で一番美しい海のいきもの図鑑」が、一足早くキャンプ村で、発売されております。是非ご本人のサイン入りをゲットしちゃいましょう。尚、シーアゲインでも予約たまわっておりますので、ご連絡下さい。ちょっと過疎化しちゃったキャンプ村ですが、吉野家の皆さんは、まだご在宅です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナベカ VS コケギンポ」

2015年05月26日 | ダイビング

1、2  ナベカVSコケギンポ  3、 ナベカの婚姻色  4、5 ナベカの産卵  6、 メガロパ幼生

青海島  船越&紫津浦   気温29度 水温18度 透明度3~8

本日も船越1本、紫津浦1本潜ってきました。船越では久しぶりにゴージャスエビが見れました。ホウボウの幼魚や、ウシノシタの幼魚なども見れ、ウミタルの小さい奴も沢山出てて、ちょっと復活の兆しといったところでしょうか。紫津浦はナベカが面白くなってます。婚姻色のオスがメスを巣穴に誘って、おそらく産卵してるのかな?というシーンに遭遇しました。メスの後、オスが穴に入ってプルプルしてました。そして面白かったのが、近くにいたコケギンポに、ナベカがやたらちょっかいかけてました。動きが早すぎ、浅いのもあってブレブレの写真しか撮れませんでしたが、動画で撮ってればおもしろかったなーというシーンでした。最後はコケギンポが怒って、ナベカに食いつき、そのままナベカは逃げて行きました。
 生態シーンがとっても面白いシーズンです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤潮ダイビング

2015年05月25日 | ダイビング

 1.2 赤潮 (By kumi)  3、 ダイダイウミウシ(By okamura) 4、 ダンゴウオ(By sasa) 5.抱卵中のイソギンポ 6、スナップ写真

青海島「船越&紫津浦」  気温 27度  水温 18度  透明度  5~8m

本日も凪の青海島です。そして今日もだんだんと沖のほうから赤潮の帯がやってきて,午後からは真っ赤な海へと変身です。しかしそんなことはものともせず、午前中は紫津浦。午後からは船越へエントリーです。紫津浦では、今日もヒカリウミウシが多く、大きなヨツメダコに面白かったのはマガキガイです。いつもはじっとしているのですが、今日は腕を出して大移動。ピョンピョン跳ねるように移動する様子が面白かったです。コウイカの卵もまぶしてある砂が取れて中の稚イカが見えるようになっていました。

船越では、エントリーするとたくさんのマリンスノーがまさに雪のようにコンコンと降っていました。洞窟へ着くとダンゴウオは健在で、オカダウミウシが水面の赤潮を避けるように転石に引っ付いていました。そして今日は中村宏治先生の奥様みゆきさんも1年ぶりに一緒にダイビングを楽しんできました。とっても嬉しい&楽しい1日でした!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一変赤潮

2015年05月24日 | ダイビング

本日の画像はmatudaさんからいただきました。

1、赤潮とミズクラゲ  2,ミズクラゲ   3、カメガイ科の一種  4、キヨヒメクラゲ

青海島 船越  気温25度 水温 18度  透明度3~8 

本日はべたなぎの船越でした。週末はお天気下り坂予報だったんですが、本日は快晴となりました。相変わらず浮遊は少なめですが、カメガイの仲間やホウボウの幼魚、ウミノミ、クラゲノミなどは見れております。そしてとっても珍しいキヨヒメクラゲも久しぶりに見ることが出来ました。2本目入る前、沖にうっすら赤潮の帯が見えてたんですが、まさか!と思われるくらい高速で湾内に入ってきて、上がるころには湾内はまたまた真っ赤っ赤でした。しかしながらワイド撮影だととっても幻想的な写真が撮れます。ただし臭いっス。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンゴ再び・・・

2015年05月23日 | ダイビング

       本日の画像はnobさんからお借りしています。

1、フィロゾーマ幼生  2、 チュウウガタゾウクラゲ  3、 メガロパ幼生  4、カギノテクラゲ

青海島 「船越」  気温 24度  水温 17度 透明度  8から10

本日もなぎの青海島です。今日はどうかなとドキドキしながらエントリーしました。浮遊組と途中から海底組に分かれて潜りました。浮遊組は,綺麗なオビクラゲにのっているウミノミの仲間やフィロゾーマ幼生、ゾエア幼生にメガロパ幼生、ウシノシタの幼魚、フグの仲間の幼魚など見ることができました。海底組は久しぶりに午後から洞窟へもいってきました。お昼間にキューブリックの佐々木さんから大きなダンゴウオがいるとの情報を教えていただき,ポイントへついて探すと2匹もいてくれました。佐々木さんいつも有難うございます!!抱卵中のイソギンポやオトメウミウシ、ゴマフビロードウミウシなど見てEXしました。明日も頑張ります!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとフィロゾーマ

2015年05月22日 | ダイビング

本日の画像はnobさんからお借りしています。

1、 ウチハカンテンカメガイ 2、 カメガイ科の一種 3、 フィロゾーマ 4、 イボダイ科の一種
 

青海島「船越&紫津浦」  気温 27度 水温 17度 透明度5から8m

本日も浮遊系にとってはあまりいいコンディションとはいきませんでしたが、それでもいろいろ見ることが出来ました。船越では、チュウガタハダカゾウクラゲ、クラゲに乗る、透明のエビ類の幼生、オキクラゲに着くカイワリの幼魚、カメガイ科の一種など見れました。紫津浦では、久しぶりにフィロゾーマが見れました。サイズは小さいですが、相変わらずとっても面白い形をしております。他にもメダイの幼魚と思われるイボダイ科の一種や、ウチワカンテンカメガイ、クラゲノミの仲間など見れました。さてさて今週末はどうでしょう。またまた浮遊系ダイバーが集合します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする