シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

新たな潮

2016年06月18日 | ダイビング

青海島 「船越 」気温30度  水温 22度  透明度12~15m

本日は浮遊チームと底物チームに分かれて潜ってきました。青く、あたたかい潮が入ってきて、浮遊系もまたまた違ったものが見れるようになってきました。本日はカブトクラゲがビッグバン状態でした。そして今日やたら目に付いたのがアンコウ科の卵塊です。かなり大きいもので、ステージもそれぞれ違っていて、おもしろかったです。他にもいろんな微少クラゲが見れたほか、今日もトビウオフィーバーでした。そして今シーズンはとっても綺麗なハナガサクラゲが見れております。立派な触手をのばしているものも見れました。底物チームもオオカズナギがいい感じになってきてるそうで、上も下もとってもいい感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べたなぎでした!

2016年06月16日 | ダイビング

青海島 「船越」  気温 26度  水温  21度  透明度10~12m 

本日はべた凪で、絶好のコンディション。相変わらず浮遊系は少なめでしたが、本日もトビウオの仲間の稚魚が沢山見れ、ほぼ2本とも水面付近の撮影で終わりました。久しぶりにクロイシモチが見れました。しかも浅場で4~5匹かたまって見れました。初夏から夏にかけて産卵期で、口内保育が見れるのですが、ここ5年くらい見ていなかったので、ちょっと期待です。クロイシモチ自体もかなり久しぶりに見れました。このまま週末までトビウオたくさんいてくれないかなー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカズナギのペア

2016年06月15日 | ダイビング

青海島 「船越 」 気温 28度  水温 21度  透明度 8から10m

本日は昨日よりも凪の青海島となりました。浮遊生物はあまり見られませんでしたが、流れ藻についてツクシトビウオの幼魚をた~~くさん見ることができました!!こんなに沢山ツクシトビウオの幼魚がいることも珍しいので、今がチャンスです!!

海底チームは左の瀬へ1本目に行ってきました。行きは見かけなかったオオカズナギですが、帰りにチェックしてみるとペアになっている個体がいました。2匹仲良く寄り添っている感じです。巣穴には相変わらず大きなオスが居座っているので、要観察は続きます。浅場にいたオニオコゼは少し深い場所へ移動していました。盛んなスズメダイの卵保護や今日はオスのカワハギのバトルも見ることができました。午後からは洞窟コースへ。いなくなっていたダンゴウオが復活し嬉しかったです!!アオリイカの卵やジボガウミウシ、そしてマダラギンポの姿も見ることが出来ました。

明日もハッスルして潜ってきます~!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のブートキャンプ

2016年06月14日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 26度 水温 21度  透明度5~8m 

本日は流れ藻が沢山湾内に流れ込んできて、浮遊系かなり期待して入ったのですが、思ったよりは不発でした。しかしながらトビウオの幼魚が沢山群れており、お祭り状態!!ほぼトビウオのみで本日は終わりました。かなり撮影したんですが、水面なので手振れがひどくてなかなか思うように撮影できません。やっと寄れたと思うと、飛んで逃げてしまいます。かなり苦戦しましたが、なんとか証拠写真といった感じでしょうか。でもとっても面白かったです。そしてとうとう吉野家の皆様が青海島に到着されました。これから初夏のブートキャンプが始まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゲ激減

2016年06月12日 | ダイビング

青海島 「船越 」気温 26度  水温 20度  透明度  5~8m 

本日もべたなぎの船越で潜ってきました。最近オオカズナギがけっこうバトルしてるらしいんですが、タイミングが悪くなかなか見れません。個体数は増えてきてるので、徐々に確率は高くなってると思うのですが、ちょっとツキに見放されてる感じです。浮遊系は、またまたクラゲが激減してて、ちょっと寂しくなっておりました。昨日、今日と南風が吹いてるので、潮回りによってはまた面白くなると思います。スズメダイだけは元気で、産卵や子育てにあわただしい感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにマトウダイの幼魚も

2016年06月11日 | ダイビング

青海島 「船越 」 気温 28度  水温 21度  透明度 5から10m

本日もべたなぎの青海島です。午後からは南風も吹いてきていい感じです!!今日は浮遊組と海底組に分かれて潜ってきました。浮遊組は、オオツクシクラゲにつくウミノミの仲間、アイオイクラゲにつくウミノミの仲間といろいろなバリエーションのウミノミを見たようです。バヌチィークラゲも初めての登場です!コンペイトウのようなゾエア幼生やそのほかのゾエア幼生もいたようです!!

海底組は、久しぶりにマトウダイの幼魚を見ることができました。ハナガサクラゲやタツノオトシゴの幼魚、大きなダイナンギンポ、洞窟内では久しぶりにトモエミノウミウシも見ることができました。ミノが可愛いピンク色をしています。帰りにはフィンをはく位の浅い場所で今日もオニオコゼが居座っていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゲ復活。

2016年06月09日 | ダイビング

     青海島 「船越」  気温 26度  水温 20~22度  透明度  8~10m 

本日は久しぶりにべた凪の船越でした。そしてまたまた浮遊系復活!!クラゲの仲間がまたまたわんさか押し寄せてきました。ヤサガタハダカカメガイや、ヤマトメリベ、アンコウ科の一種の卵塊など見れました。ふと下を見ると、キューブリックさんがオオカズナギのバトルを撮影中!!ちょっと横から失礼して撮影させてもらいました。そろそろオオカズナギもシーズンインといったかんじでしょうか。浮遊も水底も気になる季節に突入です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリイロカメガイのビックバン動画を編集してみました!!

2016年06月08日 | ダイビング

   5月19日に撮影したクリイロカメガイのビックバンの様子です!!

   ぜひご覧ください!!

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=9kU4QukVTJA


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村家ブートキャンプ「春の陣」終了

2016年06月07日 | ダイビング

青海島 「船越 」  気温 26度   水温 20度  透明度  8から10m

梅雨に入ってからというもの、ジトジトとしていますが、そんなの関係ない!!ということで、本日は午前中1本のみ潜ってきました。浮遊生物は若干少な目でしたが、少し海底にも目を向けるとスズメダイやイソギンポが卵保護していたり、キューブリックの佐々木さんに教えていただいたダンゴウオはとっても元気そうにしていたり、がっちり卵を保護しているヒョウモンダコも元気そうだったり海底も面白ろくなりそうです。

そして4月14日から今日まで長期に渡り青海島で撮影をされていた、中村宏冶さん、奥様のみゆきさん、愛犬ミューズちゃんの春のブートキャンプが終了いたしました。。。クリイロカメガイのビックバンもヤサガタハダカカメガイのビックバンもとどめのキホウボウ科の仲間も本当にスゴかったです!!

毎日毎日こんなに楽しくていいのだろうか~~と充実の日々で、しばらくの間寂しい気持ちに襲われそうですが、6月の海もガッツリ潜っていきたいと思います。

宏冶さん、みゆきさん、ミューズちゃん有難うございました。そして今年の秋?!になるでしょうか、またご一緒できる日を楽しみにしております!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと増えました

2016年06月06日 | ダイビング

青海島  「船越 」 気温 26度  水温 20度  透明度 5~8m

本日もすこーしうねりの残る船越でしたが、2本潜ってきました。昨日に比べるとクラゲは増えておりましたが、全体的に浮遊系は少なめでした。ハナガサクラゲは2個体見れましたが、結構大きなタコクラゲモエビがくっついてしておりました。その他は本日もアイオイクラゲが多く、アイオイクラゲにのみ付くウミノミの仲間が沢山見れました。いい潮をもとめ、明日も潜ってきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする