シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

イッテンアカタチ

2019年09月12日 | ダイビング

 

青海島 「紫津浦」 気温 31度 水温 27度 透明度 3から5m

本日は船越が時化ていたので、2本とも紫津浦にて潜ってきました。ミジンベニハゼは卵を産んでいる感じではなく、捕食活動ばかりをしていました。そしてしばらく進むと、久しぶりにイッテンアカタチを見ることが出来ました。結構臆病な性格なので撮影するのは苦労しますが、とても大きくて綺麗な個体でした。浅場のヒメハナギンチャクはオドリカクレエビだらけという感じで20匹くらいはいるのではないかと思います。1匹だけ大きな個体がいて、抱卵していました。そしてハナハゼも絶好調、さらにサイズアップして、数も増えて、圧巻の美しさです。紫津浦も面白くなってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相島ボートダイビング

2019年09月11日 | ダイビング

 

萩市 相島 「オニゼ&オオゼ」 気温 31度 水温 27度 透明度12から15m

本日は今シーズン最後になる相島のボートダイビングへと行ってきました。心配していた天候も真っ黒に日焼けしそうなほどの快晴になり、コンディションも良好でした。

1本目はオニゼへ。午後からオオゼへ入ってきました。オニゼでは、アカオビハナダイのオスが婚姻色になりメスに求愛するシーンを見ることが出来ました。タカベやツムブリ、ネンブツダイにスズメダイの群れ、浅場ではキンギョハナダイのペアとソラスズメダイが群れているのが美しかったです!

午後からはオオゼです。相島では2回目の登場となる巨大なヒトデの仲間、オオアカヒトデを見ることが出来ました。Lサイズのミューフィンよりも大きくてびっくりです。スズメダイやイサキの群れ、そして小さくって可愛いクマノミベビーをATSさんが見つけてくださいました。大きく成長してほしですね!

今シーズンも相島ボートダイビングもとっても楽しく終了することが出来ました。また来年相島の海に潜れることが今から楽しみです(^^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は浮遊系面白かったです!

2019年09月09日 | ダイビング

 

青海島 「船越」 気温 32度 水温 26から27度 透明度 12から15m

 

本日も凪の船越で潜ってきました。久しぶりに浮遊生物がたくさん見れました。特にサフィリナの仲間が、過去一番多いんじゃないかというくらい沢山いました。クチキレウキガイや、メガロパ、ゾエア、ウミノミの仲間なども沢山いましたが、秋はやはりサイズが小さめです。

海底では、ソラスズメダイの卵保護が以前に見た規模よりは小さくなっていますが、見ることが出来ました。婚姻色のソラスズメダイはやっぱり綺麗ですね!ヤマドリのメスやニジギンポの卵保護、クロイシモチ、モンツキハギの幼魚、ハタタテダイの幼魚、オヤビッチャにメジナの幼魚の群れ、久しぶりにかっこよくて大好きなツムブリも見ることが出来て、秋の海を感じました~!

水面付近の浮遊ゾーンは水温27度になっています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンクロスジギンポ

2019年09月08日 | ダイビング

 

青海島 「船越」 気温 32度 水温 26度 透明度 12m

 

本日は昨日の風もやっと落ち着いて、凪の船越に潜ってきました。 今日も新しく季節来遊魚が加わりました。テンクロスジギンポです。シマハギやモンツキハギ、ハタタテダイ、ヒメフエダイ、ハナミノカサゴと早い段階で色々と見ることが出来ているので、季節来遊魚が今年は多いかもしれません。 マダコも卵保護を開始し、超浅場ではいつハッチしてもおかしくないほどギラギラの卵を口内保育しているクロイシモチも見ることが出来ました。 今日は久しぶりにライトトラップ予定です♪楽しみです!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い南風

2019年09月07日 | ダイビング

 

青海島 「船越」 気温 32度 水温 26度 透明度 12m

本日は強風が吹き荒れていましたが、船越で潜る事が出来ました。今日も沢山季節来遊魚の生物たちを見ることが出来ました。久々にヒメテングハギの幼魚が見れた他、シマハギ、モンツキハギ、ハタタテダイ、ヒメフエダイなどが見れ、ハッチ寸前の卵をくわえるコスジイシモチなども見ることが出来ました。明日は少し風が弱まりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海はべた凪です

2019年09月06日 | ダイビング

 

青海島 「船越」 気温 32度 水温 26度 透明度 10から12M

本日は陸上の東の風が強かったのですが、海はべた凪で海中に入ると快適でした!あちこちでニジギンポが卵保護していて、ハタタテダイの幼魚も3匹、ミノカサゴの幼魚や白熱したオハグロベラのバトルも面白かったです。昨日から求愛行動をしているクロイシモチのペアが今日も求愛をしていました。卵保護しているマダコやマアジの群れ、シズミイソコケギンポやモンツキハギの幼魚など、のんびりとフィッシュウオッチングしてきました(^^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も季節来遊魚が増えていました

2019年09月05日 | ダイビング

 

青海島 「船越」 気温 32度 水温 26度 透明度 10から12m

本日も凪の船越にて潜ってきました。エントリーするとあちこちでニジギンポが卵保護をしています。先日からあったすこしづつ移動をしていたソラスズメダイの産卵場所はかなり探したのですが、終わってしまったようで見ることができませんでした。。。季節来遊魚も増えてきました。オグロクロユリハゼやクロユリハゼ、オキナワベニハゼにシマハギ、モンツキハギの幼魚、ハタタテダイの幼魚など可愛い姿を見せてくれました。イサキの群れやムツの群れも綺麗です。クロイシモチは今日は求愛する様子を見ることが出来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節来遊魚

2019年09月04日 | ダイビング

 

「青海島」 船越   気温 32度 水温 26度 透明度 10から12m

本日は体験ダイビングで潜ってきました。海況も良好で、今年で3回目になる体験ダイバーのかただったので、午前中に練習し午後から洞窟コースへも行ってきました。

マアジやメジナ、ホンベラにキュウセン、ソラスズメダイの幼魚にクロイシモチ、ニジギンポの卵保護、綺麗な洞窟の景色、そしてモンツキハギやハタタテダイの幼魚、オヤビッチャなどの季節来遊魚もみてきました。小さな小さな季節来遊魚の登場にまた賑やかになってきそうな海中でした!

次回はぜひ講習にてお待ちしております~(*^^*)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に海が凪ぎに

2019年09月01日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 24度 水温 26度 透明度 10から12m

本日は昨日よりも更に凪になり快適な青海島となりました。昨日のナイトはコブヌメリがやや終盤で数個体のみだったのですが、あまり見かけない幼魚が登場し、今朝よくよく見ると頭にコバンザメ?の頭にある張り付くような場所があり現在調べていただいています。

ファンダイブでは、小さくてきれいなハナミノカサゴの幼魚やソラスズメダイの卵保護、ニジギンポの卵保護にマダコ&スナダコ、アカボシヤドカリなどなど。浮遊系では、ブンブク目の一種やキナコマリサボテンムシなど見ることが出来ました。

なんの幼魚か楽しみです~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする