零細一口馬主の独り言

キャロットクラブの一口馬主が出資している愛馬の近況・様子を書いていくブログ

ビッグヴィンテージ引退(ラタフィアの16)

2018-03-31 08:10:09 | ラタフィアの16
先日、サンデーRの2017年募集馬の名前が発表され、ラタフィアの16はビッグヴィンテージと名付けられましたが、その後腰痿(腰フラ)であることが判明したため、競走馬としてのデビューを諦め、引退することになりました。

初めてのサンデーRでの出資で非常に期待し、楽しみにしていましたが、あまりにも早い引退で無念です。

そもそもこの馬に出資したのは、募集前に競走中の事故でこの世を去ることになったダローネガとデビュー戦で走っていたエピセアロームの弟で、何かの縁を感じてのものでした。また、生まれが遅いこともあり、成長も遅かったですが、馬体のバランスは良いように感じており、非常に期待していました。

ただ、命名された3月頃の動画を見た時に、坂路をフラフラ上がってきている様子を見て、デビューが遅くなりそうで、デビュー出来ても勝ち上がれるのだろうかと不安は募っていましたが、今回の症状を聞いて、ある意味納得しました。

症状の腰痿(腰フラ)ですが、これまで出資していない馬でこれを理由に引退した馬を見てきて、なんとなく腰の状態が悪くなるとか思っていましたが、成長の過程で頸椎の神経が圧迫されることで、発症するものであるとのこと、そして、生後12ヶ月から24ヶ月の牡馬に多く出るとのことで、育ち盛りのこの馬にちょうど該当する条件ではありました。とは言っても、事前にわかるものではなさそうで、予防しようもないのかと思い、まあその点は納得せざるを得ないのかと思っています。

サンデーRの出資馬はいなくなってしまい、40口馬でのデビュー戦はしばらく持ち越しです。まずは、初夏の募集を待ちたいと思います。

3/25出走予定(スピアザゴールド)

2018-03-24 22:16:04 | スピアザゴールド
明日の中山7R(4歳以上500万下条件、ダート1800m)にスピアザゴールドが出走します。

1月上旬に出走後は、天栄で調整しており、入厩後3週間での出走ですので、入厩後は大体いつもと同様の過程でレースに使ってきました。前走後に放牧に出された際は、4月~5月くらいまで休養かというようなコメントでしたが、腰の疲れが取れるのが速かったのか、これまで以上に順調です。

また、入厩後の調教もこれまで以上によく、ついに500万下条件を勝ち上がる期待が持てそうです。
前走も惜しいところまで来ていましたので、レースを楽しみにしています。

この馬で2勝目を挙げられれば、ここまでの苦労を考えると、これまでの愛馬の勝利とはまた一味違った喜びを得られそうです。

3/25出走予定(クルスブランカ)

2018-03-24 22:06:37 | クルスブランカ
明日の中京3R(中京ダート1900m)にクルスブランカが出走します。
2週間前に5着した前走と同じ条件です。

前走後、右前脚に深管骨りゅうの兆候が見られたとのことですが、落ち着いてきたとのことで続戦できました。

前走はキレずともばてずという感じでしたが、今回も似たようなレースになると思います。ただ、前走よりは前走着順がよい馬が多いようですので、簡単ではないと思います。

幸い内枠を引けましたので、そのまま先行して、押し切るようなレースができると勝つチャンスも見えてくるかと思いますので、前走以上の結果を期待します。

3/24出走予定(スイートレモネード)

2018-03-23 21:50:30 | スイートレモネード
明日の中京3レース(芝2000 m)にスイートレモネードが出走します。

11月のデビュー戦後。しがらきで放置気味に調整されている間に、新規開業の武英智厩舎に転厩になりました。
デビュー戦は、全くいいところなく大敗だったので、それも仕方ないかと思いますが、その結果、新規開業ということもあり、色々と試してもらえそうな予感があります。そして、まずその一つ目が大幅な距離延長です。

とはいえ、前走が全くでしたので、人気はない中での出走になりそうですが、騎手は北村宏司騎手でまあ悪くはないのかなあとも思います。
転厩してよかったと言えるような前進を期待しています(流石に勝って欲しいとは言えない)💦

3/10結果(クルスブランカ、未勝利戦)

2018-03-23 07:32:54 | クルスブランカ
クルスブランカが未勝利戦(中京ダート1900m)に出走し、5着になりました。

デビュー3戦目にして初めてのダート戦で、ここで見る目も当てられない結果だと絶望しかないところでしたが、なんとか初めて掲示板に載ってくれました。

この時期の未勝利戦でダート中距離ということもあり、勝ち馬からは着順ごとに数馬身差ずつついていますが、勝ち馬の時計は早い方で、時計的にも今後に向けて勝ち上がるチャンスもあるか、というような結果でした。

レース振りは、大飛びで脚の回転は見るからに遅く、ダートの長距離戦でスタミナ比べで勝負して行かないとダメな感じでしたので、この距離か、もっと伸びてもいいくらいではないかと思いました。

この後も続戦するようなので、少しずつ着順を上げていってくれればと思います。