昨日の阪神2レースにヴィルデローゼが出走し、2着になりました。
出走前のブログにも書きましたが、今回は勝つチャンスがあると思っていたので、結構悔しいです。
パドックをみたところ、前走2着のレッドリボンはやや小さめで非力な印象を受け、この馬場では厳しいのではないかと思いました、
他の馬も馬体重の軽い馬が多く、これはやれると。ただ、勝ち馬のカウントオンイットは前走着順は悪いものの休み明けでブリンカー着用、馬格もあったのでちょっと怖いなあと思っていたら、その予感が的中してしまいました。
ただ、ヴィルデローゼ自体がスタートが良かったためか、前半から外を回してやや折り合いを欠いていました。そのため、直線に入って一瞬伸びかけましたが、最後は勝ち馬に離される結果となりました。この辺が減量騎手の経験不足な点なのかもしれませんが、減量分の有利さもあるので、それだけが理由ではないのかもしれません。
ただ、最後になんとか踏ん張って2着を確保したことは、並の馬ではないことの証明ではないかとも思います。
次走は、騎手も向いているともコメントしている、パンパンの馬場で開催される京都開催での続戦となると思います。
フロアクラフトもほぼ同じ時期に4戦目で勝ち上がり、オークスまで進めましたから、まだクラシック出走の夢を諦めなくても良いと思っています。
次走こそは勝ち上がってもらいたいと思いますので、そこまで無事にいって欲しいと思います。
今回は、その後、年末に向けて今年の振り返りや秋のGⅠ出走10番勝負結果など書くものがあるため、出走翌日にブログを書くことができました
出走前のブログにも書きましたが、今回は勝つチャンスがあると思っていたので、結構悔しいです。
パドックをみたところ、前走2着のレッドリボンはやや小さめで非力な印象を受け、この馬場では厳しいのではないかと思いました、
他の馬も馬体重の軽い馬が多く、これはやれると。ただ、勝ち馬のカウントオンイットは前走着順は悪いものの休み明けでブリンカー着用、馬格もあったのでちょっと怖いなあと思っていたら、その予感が的中してしまいました。
ただ、ヴィルデローゼ自体がスタートが良かったためか、前半から外を回してやや折り合いを欠いていました。そのため、直線に入って一瞬伸びかけましたが、最後は勝ち馬に離される結果となりました。この辺が減量騎手の経験不足な点なのかもしれませんが、減量分の有利さもあるので、それだけが理由ではないのかもしれません。
ただ、最後になんとか踏ん張って2着を確保したことは、並の馬ではないことの証明ではないかとも思います。
次走は、騎手も向いているともコメントしている、パンパンの馬場で開催される京都開催での続戦となると思います。
フロアクラフトもほぼ同じ時期に4戦目で勝ち上がり、オークスまで進めましたから、まだクラシック出走の夢を諦めなくても良いと思っています。
次走こそは勝ち上がってもらいたいと思いますので、そこまで無事にいって欲しいと思います。
今回は、その後、年末に向けて今年の振り返りや秋のGⅠ出走10番勝負結果など書くものがあるため、出走翌日にブログを書くことができました