たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

ダークソウル2/SCHOLAR OF THE FIRST SIN前:レギュレーション更新

2015年04月08日 | ダークソウル2
ダークソウル2、15年4月1日配信のレギュレーション1.15の変更点について、過去記事に対し、一通り更新しました。

基本的なことは公式ページに書いてあります。
おそらくPS4版のSCHOLAR OF THE FIRST SINに適用されているパラメータと同等と思われる。

以下に更新記事と個人的トピックスを。

武器の攻撃力補正計算式について

・正統騎士団の古い大剣について技量補正が強化された一方で、筋力補正は低下しており技量向けに。ただ、最大強化状態では正統騎士団の大剣の方が強い傾向がある。
・アン・ディールの鎚は技量補正が強化された一方で、筋力補正は低下しており、技量向けに。
・ボーンサイズが超強化。最大攻撃力が435から520に。
・鉄の古王の戦槌が超強化。最大攻撃力が710から790に。
・古騎士武器は強靭ダメージが全て強化された。
・イバラムチの無強化時の出血攻撃力が上昇したものの、最大強化したときの値は以前と変わらず、むしろ補正が105→100に低下しており出血に関しては弱体化している。


防具の防御力補正計算式について

・黒魔女のベールの呪い耐性が大幅上昇し、呪い無効となった。
・クレイトンのチェインメイルの出血耐性が全防具で最高値となった。
・罪シリーズの毒耐性が2倍、鎮守シリーズの雷耐性が2倍、ガラインドークシリーズの雷耐性が2倍超に上昇。

武器のエンチャントおよび変質強化可否について

・新たに出血属性が追加された武器については、これまで通りアイテムによるエンチャントが可能。
・太陽の小盾について、雷派生、毒派生させることでカット率が100%になるように変更。
・混沌の盾について、闇派生させることでカット率が100%になるように変更。

目的の武器・防具・スペルに対するステータス配分について

・ガーゴイルの二又槍が筋力重視のステータスに変更。
・鎮守の弓について、攻撃力ダウンしたものの必要能力値が大幅に減り、低ステータスでの活用向きに。
・魔術の両刃剣の必要能力が大幅低下。


PS4版では、喪失者の武器や防具が追加されるため、適宜更新する予定です。

【ダークソウル2】結晶トカゲ【DLC込・難易度カンスト】

2015年02月22日 | ダークソウル2
【ダークソウル2】結晶トカゲ【DLC込・難易度カンスト】



ダークソウル2、結晶トカゲの場所を記した動画のDLC込の改訂版。
PS4だと結晶トカゲの配置が変わっているかもしれない。

黒霧の塔の結晶トカゲのドロップアイテムは、「楔石の塊×3、光る楔石×3」の場合と「楔石の原盤×1、楔石の塊×3」の2パターンあり。

護り竜を一切倒さずに結晶トカゲを全て狩れたのが今回の収穫。高台のトカゲに炎が当たると逃げるので多少運も絡むが、動画のような動き方だとそこそこ安定する。

大盾両手持ちR1×2がいつのまにか繋がらなくなっていたのが痛い。


ダークソウル2/防具の防御力補正計算式について(SCHOLAR OF THE FIRST SIN対応版)

2015年02月15日 | ダークソウル2
ダークソウル2、ステータス(能力値)によって変化する防具の防御力について。
DLC第1弾:CROWN OF THE SUNKEN KING、DLC第2弾:CROWN OF THE OLD IRON KING、DLC第3弾:CROWN OF THE IVORY KING、大型アップデート:SCHOLAR OF THE FIRST SINおよび15年4月1日配信のレギュレーション1.15および喪失者装備のあるPS4対応版。

関連記事:ダークソウル2/武器の攻撃力補正計算式について
↑の記事と共通する表現の説明は省いていたりします。


ダークソウル2では、ステータスによって防具に物理防御力の補正値が追加される。
補正値は、ステータス画面にある「防御 物理」と、防具ごとに決まっている「能力補正値 物理防御力」の2つで決定される。
以降、「防御 物理」、「能力補正値 物理防御力」はそれぞれ防御(物理)、能力補正値(物理防御力)と表記する。


最終的な物理防御力については、以下の数式で表せる。
★物理防御力=基本防御力(物理)+防御(物理)/200×能力補正値(物理防御力)
●防御(物理)=(持久力+体力+筋力+技量)/4の小数点以下切り捨ての値に対応…対応値と定義。


●対応値と防御(物理)に関する表


●対応値と防御(物理)に関するグラフ



○防具の能力補正値(物理防御力)は武器よりも少なく、以下の6種類のみ。
A:106.4
B+:88
B:72
C:53.2
D:44
E:36

「B+」について、実際の画面では「B」とだけ表示されているが、補正値の差で区別するため便宜上使用している。
また、能力補正値の「A」「B+」「B」は鎧のみ、「C」「D」「E」は兜、篭手、具足のみの補正値。防具を強化しても補正値は変動しない。


○装備無し時の能力補正値(物理防御力)
兜:15
鎧:45
篭手:15
具足:25

装備無し時の基本防御力はいずれの部位も0。
補正値の関係で、何か装備していれば必ず装備無し時の防御力を上回る(能力不足時含む)。また、打撃、斬撃、刺突それぞれの補正値は同じ。


◆計算例
打撃防御力について、持久力:40、体力:55、筋力:30、技量:20のキャラクターが以下の防具を装備した場合、

・騎士の兜+10(基本:69、補正C:53.2)
・ザインの鎧+10(基本:246、補正A:106.4)
・黒魔女の篭手+5(基本:56、補正E:36)
・素足(基本:0、補正:25)

物理防御力=①基本防御力(物理)+②防御(物理)/200×③能力補正値(物理防御力)の式を使用。

①基本防御力(物理)について、
 69+246+56+0=371

②防御(物理)について、
(持久力+体力+筋力+技量)/4の小数点以下切り捨てに対応するため、
 (40+55+30+20)/4=36.25、小数点以下切り捨てで36。
このときに対応する防御(物理)は上の表から「130」と分かる。

③能力補正値(物理防御力)について、
 (53.2+106.4+36+25)=220.6

打撃防御力=①371+②130/200×③220.6=514.39、小数点以下切り捨てで514となる。


各防具(最大強化時)の防御力、耐性等基本情報を以下に。
・「最大物理防御力」は、対応値99(持久力、体力、筋力、技量全て99)のときの値。
・橙色のセルは各項目で最も優れている防具。橙色セルの防具を除いて上位10位までの防具は黄色のセルで表している。
・最も重い防具は暗い水色のセルで、暗い水色セルの防具を除いて下位10位までの防具は緑色のセルで表している。
・鮮やかな水色のセルは、15年4月1日配信のレギュレーション1.15で変更されたパラメータを表している。
・画像が大きいので、ウィンドウを広げるか、画像として保存してから別に見るかして下さい。

●兜


●鎧


●篭手


●具足



各防御力、耐性等が最大となる防具について、

◎基本防御力(合計:1304)
・ゲルム戦士の大兜+10(222.2)
・ハベルの鎧+5(505.4)
・ハベルの手甲+5(288.2)
・ハベルの足甲+5(288.2)

◎打撃防御力(合計:1248)
・ゲルム戦士の大兜+10(223.2)
・ゲルム戦士の鎧+10(514.4)
・ハベルの手甲+5(255.2)
・ハベルの足甲+5(255.2)

◎斬撃防御力(合計:1433)
・ゲルム戦士の大兜+10(233.2)
・ハベルの鎧+5(559.4)
・ハベルの手甲+5(320.2)
・ハベルの足甲+5(320.2)

◎刺突防御力(合計:1295)
・竜騎兵の兜+5(213.2)
・ハベルの鎧+5(505.4)
・ハベルの手甲+5(288.2)
・ハベルの足甲+5(288.2)

◆魔法防御力(合計:340)
・術師の仮面+10(72)、
・黒魔女の上衣+5(135)
・黒魔女の篭手+5(48)
・黒衣のブーツ+5(85)

◆炎防御力(除:ファロスの仮面、合計:298)
・罪人の仮面+5(50)、
・闇術のローブ+5 or 混沌のローブ+5(110)
・熔鉄デーモンの手甲+5 or 罪人の手枷+5(53)
・闇術のブーツ+5 or 混沌のブーツ+5(85)

◆雷防御力(合計:292)
・古竜院の兜+10(51)、
・黒魔女の上衣+5(126)
・黒魔女の篭手+5 or 鏡の騎士の手甲+5(45)
・聖女の前掛け+5(70)

◆闇防御力(合計:341)
・術師の仮面+10(72)
・黒魔女の上衣+5(131)
・闇の手甲+5(56)
・混沌のブーツ+5(82)

◇強靭度(合計:143)
・牛頭の兜(30)
・ハベルの鎧(51)
・ハベルの手甲(31)
・ハベルの足甲(31)

■毒耐性(合計:299)
・影の仮面+10(54)
・守り人の長衣+5(112)
・守り人の長手袋+5(54)
・守り人の腰巻き+5(79)

■出血耐性(合計:285)
・刑吏の黒兜+5(63)
・クレイトンのチェインメイル+10(101)
・ハベルの手甲+5(55)
・竜の学徒のブーツ+10(66)

■石化耐性(合計:282)
・術師の仮面+10(47)
・うす汚れた上衣+10(92)
・刻印のガントレット+5(66)
・血濡れたスカート+10(77)

■呪い耐性(除:亡者の皮、合計:370)
・黄衣の冠+5(125)
・アガドゥランの黒衣+5(98)
・獅子の戦士の腕輪+10(70)
・血濡れたスカート+10(77)


PS4版での新装備である、喪失者シリーズ(喪失者のフード、喪失者の鎧、喪失者の手甲、喪失者の足甲)の特徴は、毒耐性が少し高めの平均的な軽装といったもの。

ダークソウル2/全武器全防具最大強化終了

2015年02月14日 | ダークソウル2
ダークソウル2、全武器、全防具の最大強化を終えました。

武器は大分前に終えていましたが、防具はあまりに膨大だったのでやる気が出なかった。

①協力プレイを兼ねて穢れのエレナを倒しながら楔石の原盤と光る楔石稼ぎ。
②効率を求めて護り竜の巣で楔石の原盤と光る楔石稼ぎ。
③楔石の原盤が必要数集まったので、サルヴァの祈りの塔で光る楔石マラソン。
④篝火の探究者が十分あったので聖壁の隠し部屋で光る楔石マラソン。

④になると効率が大幅アップしたのでサクサク稼げました。

これでやりたかったことに移れます。

ダークソウル2/SCHOLAR OF THE FIRST SIN テキスト変更アイテムまとめ

2015年02月07日 | ダークソウル2
ダークソウル2、大型アップデートSCHOLAR OF THE FIRST SINにおける、テキスト変更のあるアイテムまとめ。


◎通常アイテム
・最後の巨人のソウル
・公のフレイディアのソウル
・王のソウル
・巨人の王のソウル
・デュナシャンドラのソウル
・巨人の木の実の種

◎通常武器
・パリングダガー
・青の短剣
・蛮族の直剣
・煤の戦士の剣
・ルーラーソード
・歪んだ直剣
・エス・ロイエス
・弓張り刀
・黒鉄刀
・エストック
・混沌の刺剣
・氷の刺剣
・巨人の石斧
・トゲ棍棒
・古竜院のメイス
・巨人兵の大槌
・渇望の鎌
・魔術の両刃剣

◎弓
・渇望の弓
・アーロンの大弓

◎触媒
・オランフォードの杖
・古竜院の聖鈴
・渇望の鈴

◎盾
・王の盾
・眠り竜の盾
・混沌の盾
・黒炎石の円盾
・ロイエスの盾
・灼けたロイエスの盾

◎兜
・アルバの兜
・黒魔女のベール
・黒魔女の帽子
・黒魔女の仮面
・古竜院の兜
・ゲルムの兜
・ジェルドラの帽子
・重鉄兵の兜
・アーロン騎士長の兜
・守り人の頭巾(誤植も発生)
・鏡の騎士の仮面(「鏡の戦士の仮面」から変更)
・混沌のフード
・貪欲者の烙印
・竜血の兜
・北人のフード

◎鎧
・アルバの鎧
・黒魔女の上衣
・古竜院の長衣
・ゲルムの鎧
・ジェルドラの長衣
・重鉄兵の鎧
・古い重鉄兵の鎧
・アーロン騎士長の鎧
・守り人の長衣(誤植も発生)
・鏡の騎士の鎧(「鏡の戦士の鎧」から変更)
・竜血の鎧
・北人のローブ

◎手甲
・アルバの手甲
・黒魔女の篭手
・古竜院のグローブ
・ゲルムの手袋
・ジェルドラのマンシェット
・重鉄兵の手甲
・守り人の長手袋(誤植も発生)
・鏡の騎士の手甲(「鏡の戦士の手甲」から変更)
・竜血の手甲
・北人のマンシェット

◎具足
・アルバの足甲
・黒魔女のズボン
・古竜院のブーツ
・ゲルムの靴
・ジェルドラのズボン
・重鉄兵の足甲
・守り人の腰巻き(腰巻きのみ誤植は無し)
・鏡の騎士の足甲(「鏡の戦士の足甲」から変更)
・ヴァンガルの足甲(読点が一箇所に追加)
・竜血の足甲
・北人のズボン

◎指輪
・赤い涙石の指輪
・青い涙石の指輪
・佇む竜印の指輪
・静かに眠る竜印の指輪
・王の指輪
・血の印

その他:超越者の幻影指輪と死者の指輪の順番が逆転(幻影指輪が連続に並ぶようになった)。誓約指輪の順番が全体的に変更。

◎スペル
・生命湧き
・闇の踊り

◎矢・ボルト
・変更無し。

◎鉱石
・変更無し。

◎キーアイテム
・熔鉄の鍵
・巨人の共鳴


画像左がアップデート前、画像右がアップデート後。

●最後の巨人のソウル

最後の巨人=巨人の王を匂わせる内容に変更。

●公のフレイディアのソウル

フレイディアが生じた経緯について具体的な内容に変更。

●王のソウル

ヴァンクラッドについての説明が変更。

●巨人の王のソウル

巨人の説明からヴァンクラッドについての説明に変更。

●デュナシャンドラのソウル

深淵の落とし子、DLCの王、火継ぎに関わる内容に変更。

●巨人の王の種

オンライン専用アイテムの記述を変更(オフラインでも闇霊に対して有効であるためと思われる)。

●パリングダガー

「左手に装備して」の記述を削除。

●青の短剣

スペル耐性(属性防御)低下の記述を追加。

●蛮族の直剣

ヴァンクラッドの魔術者への迫害に関する記述を追加。

●煤の戦士の剣

「特殊効果:出血」の記述を削除。

●ルーラーソード

ヴァンクラッドからデュナシャンドラについての記述に変更。

●歪んだ直剣

流罪を受けた人々が魔術を伝えた旨を記載。

●エス・ロイエス

「特殊効果:特殊攻撃(強攻撃時)」の記述を追加。

●弓張り刀

流罪を受けた人々が魔術を伝えた旨を記載。

●黒鉄刀(限定の黒鉄刀は変更無し)

騎士アーロンが剣技を伝えた旨を記載。

●エストック

「特殊効果:盾貫通(強攻撃時)」の記述を追加。

●混沌の刺剣

ナヴァーランに関する記述からフェルキンに関する記述に変更。

●氷の刺剣

「特殊効果:特殊攻撃(強攻撃時)」の記述を追加。

●巨人の石斧

巨人の記述が、ヴァンクラッドとデュナシャンドラのものに変更。

●トゲ棍棒

流罪を受けた人々が魔術を伝えた旨を記載。

●古竜院のメイス

サルヴァ滅亡に関わる記述を追加。

●巨人兵の大槌

大槌の説明が一部削除され、ヴァンクラッドとデュナシャンドラの内容に変更。

●渇望の鎌

末尾が強いソウルに惹かれた云々と具体的な表現に変更。

●魔術の両刃剣

「特殊効果:魔術使用(強攻撃時)」の記述を追加。

●渇望の弓

デュナシャンドラだけでなくDLCの内容も加味した表現に修正。

●アーロンの大弓

騎士アーロンが剣技を伝えた旨を記載。

●オランフォードの杖

メルヴィアについての補足を追加。

●古竜院の聖鈴

サルヴァ滅亡に関わる記述を追加。

●渇望の鈴

形を成した後の動きについて言及するものに変更。

●王の盾

ヴァンクラッドからデュナシャンドラについての記述に変更。

●眠り竜の盾

サルヴァ滅亡に関わる記述に変更。

●混沌の盾

ナヴァーランに関する記述からフェルキンに関する記述に変更。

●黒炎石の円盾

「小盾」から「盾」に変更。

●ロイエスの盾

HP回復効果について記載。

●灼けたロイエスの盾

HP回復効果について記載。

●アルバシリーズ(アルバの兜、アルバの鎧、アルバの手甲、アルバの足甲)

ジャーリーに関する事柄を追加。

●黒魔女シリーズ(黒魔女のベール、黒魔女の帽子、黒魔女の仮面、黒魔女の上衣、黒魔女の篭手、黒魔女のズボン)

ジャーリーについて補足。黒魔女の帽子は、「特殊効果:記憶できる魔法が増加」の記載が削除されている。

●古竜院シリーズ(古竜院の兜、古竜院の長衣、古竜院のグローブ、古竜院のブーツ)

古竜院の秘匿性が強い表現に。

●ゲルムシリーズ(ゲルムの兜、ゲルムの鎧、ゲルムの手袋、ゲルムの靴)

「優れた強靭を持つが重い」の文が削除。

●ジェルドラシリーズ(ジェルドラの帽子、ジェルドラの長衣、ジェルドラのマンシェット、ジェルドラのズボン)


ジェルドラの民についての内容に変更。ジェルドラのマンシェット、ジェルドラのズボンの内容はジェルドラの長衣と同じ。

●重鉄兵シリーズ(重鉄兵の兜、重鉄兵の鎧、重鉄兵の手甲、重鉄兵の足甲)

重鉄兵の説明を一部削除し、鉄の古王についての説明を追加。

●古い重鉄兵の鎧

「特殊効果:致命の一撃を無効化」の記述を追加。

●アーロン騎士長の兜、アーロン騎士長の鎧

末尾の文を騎士アーロンに関する記述に変更。

●守り人シリーズ(守り人の頭巾、守り人の長衣、守り人の長手袋、守り人の腰巻き)

聖院について追記。部位の誤植が頭巾、長衣、長手袋の3つに有り。
頭巾→長衣、長衣→長手袋、長手袋→腰巻きと間違えられている。

●鏡の騎士シリーズ(鏡の騎士の仮面、鏡の騎士の鎧、鏡の騎士の手甲、鏡の騎士の足甲)

アップデート前はアイテム名、説明テキスト共に鏡の「戦士」になっていた。アップデート後はボスと同様の鏡の「騎士」表記に。

●混沌のフード

アップデート前の混沌の刺剣、混沌の盾と同様の文章に変更。

●ヴァンガルの足甲

読点を追加。

●貪欲者の烙印

HPが次第に減少する説明を追加。

●竜血騎士シリーズ(竜血の兜、竜血の鎧、竜血の手甲、竜血の足甲)

漆黒の竜血騎士の~~という記述が竜血騎士の漆黒の~~に変更。

●北人シリーズ(北人のフード、北人のローブ、北人のマンシェット、北人のズボン)

「特殊効果:スペルの効果時間が延びる」の記述を追加。

●赤い涙石の指輪

物理攻撃力→攻撃力に修正。

●青い涙石の指輪

物理防御力→防御力に修正。

●佇む竜印の指輪

同様の力を持つアイテムを思わせる説明を追加(北人シリーズ?)。

●静かに眠る竜印の指輪

メルヴィアの魔法院の始祖が流罪を受けた人々と仄めかす記述を追加。

●王の指輪

ヴァンクラッドと火に関わる記述を追加。

●血の印

「特筆すべき効果はない」の記述を削除(出血強化の効果があるためと思われる)。

●生命湧き

毒竜(眠り竜シン)を撃ち滅ぼした伝承について追加。

●闇の踊り

「ソウルと引き換えに」の文を追加。

●熔鉄の鍵

鉄扉が熔鉄城に無いことを示唆する文を追加。

●巨人の共鳴

火継ぎに関する記述を追加。




---------------------------------------------
このタイミングでアルバ、ジャーリー関係が追加されるのを見てると、PS4に出てくる喪失者はシレルタを喪ったアルバじゃないかと思っています。アルバシリーズは騎士の位を捨てる前の防具で、喪失者装備は位を捨てた後と捉えられるのと、純粋にパッケージを飾るキャラがポッと出の新キャラとも考えにくいので。

ダークソウル2/SCHOLAR OF THE FIRST SINダウンロード完了

2015年02月05日 | ダークソウル2
ダークソウル2、18周目クリア時点、19周目にいつでも行ける状態。

大型アップデートのスカラーオブザファーストシンのダウンロードを終えました。
変更前の説明文や武器パラメータについては概ね記録しているので後で軽くまとめたいと思います。
挙動の差異とかは範疇ではありません。


---------------------------------------------------------

●今回のアップデートでは武器パラメータに変更が無いことを通常強化において確認しました。

追加・変更テキストのあるアイテム一覧
(具体的な変更内容は後で)

◎通常アイテム
・最後の巨人のソウル
・公のフレイディアのソウル
・王のソウル
・巨人の王のソウル
・デュナシャンドラのソウル
・巨人の木の実の種

◎通常武器
・パリングダガー
・青の短剣
・蛮族の直剣
・煤の戦士の剣
・ルーラーソード
・歪んだ直剣
・エス・ロイエス
・弓張り刀
・黒鉄刀
・エストック
・混沌の刺剣
・氷の刺剣
・巨人の石斧
・トゲ棍棒
・古竜院のメイス
・巨人兵の大槌
・渇望の鎌
・魔術の両刃剣

◎弓
・渇望の弓
・アーロンの大弓

◎触媒
・オランフォードの杖
・古竜院の聖鈴
・渇望の鈴

◎盾
・王の盾
・眠り竜の盾
・混沌の盾
・黒炎石の円盾
・ロイエスの盾
・灼けたロイエスの盾

◎兜
・アルバの兜
・黒魔女のベール
・黒魔女の帽子
・黒魔女の仮面
・古竜院の兜
・ゲルムの兜
・ジェルドラの帽子
・重鉄兵の兜
・アーロン騎士長の兜
・守り人の頭巾(誤植も発生)
・鏡の戦士の仮面(「鏡の騎士の仮面」に変更)
・混沌のフード
・貪欲者の烙印
・竜血の兜
・北人のフード

◎鎧
・アルバの鎧
・黒魔女の上衣
・古竜院の長衣
・ゲルムの鎧
・ジェルドラの長衣
・重鉄兵の鎧
・古い重鉄兵の鎧
・アーロン騎士長の鎧
・守り人の長衣(誤植も発生)
・鏡の戦士の鎧(「鏡の騎士の鎧」に変更)
・竜血の鎧
・北人のローブ

◎手甲
・アルバの手甲
・黒魔女の篭手
・古竜院のグローブ
・ゲルムの手袋
・ジェルドラのマンシェット
・重鉄兵の手甲
・守り人の長手袋(誤植も発生)
・鏡の戦士の手甲(「鏡の騎士の手甲」に変更)
・竜血の手甲
・北人のマンシェット

◎具足
・アルバの足甲
・黒魔女のズボン
・古竜院のブーツ
・ゲルムの靴
・ジェルドラのズボン
・重鉄兵の足甲
・守り人の腰巻き(腰巻きのみ誤植は無し)
・鏡の戦士の足甲(「鏡の騎士の足甲」に変更)
・ヴァンガルの足甲(読点が一箇所に追加)
・竜血の足甲
・北人のズボン

◎指輪
・赤い涙石の指輪
・青い涙石の指輪
・佇む竜印の指輪
・静かに眠る竜印の指輪
・王の指輪
・血の印

その他:超越者の幻影指輪と死者の指輪の順番が逆転(幻影指輪が連続に並ぶようになった)。誓約指輪の順番が全体的に変更。

◎スペル
・生命湧き
・闇の踊り

◎矢・ボルト
・変更無し。

◎鉱石
・変更無し。

◎キーアイテム
・熔鉄の鍵
・巨人の共鳴


主な変更点は、ストーリー、DLCの補完、特殊効果の表示や誤った表現の修正になります。
ただし、守り人シリーズにおいて、テキストの追加と共に部位説明の誤植が発生しています。
◆例:守り人の長手袋
アップデート前:古くから伝わる聖なる長手袋を模して→アップデート後:古くから伝わる聖なる腰巻きを模して


原罪の探究者とはしっかりプレイして会ってきます。
---------------------
原罪の探究者撃破しました。
とりあえずパターン化が簡単なのでカンストでも3回目で倒せました。

ダークソウル2/武器のエンチャントおよび変質強化可否について(SCHOLAR OF THE FIRST SIN対応版)

2015年01月18日 | ダークソウル2
ダークソウル2、武器のエンチャントおよび変質強化可否について。
15年4月1日配信のレギュレーション1.15対応版。
PS4版の新武器である、喪失者の大剣、喪失者の鎌についても記載。


松脂を初めとしたアイテムや、スペルによって、武器に属性攻撃力を付加出来ます。
大抵は松脂とスペル両方を使用出来ますが、武器によっては、スペルしか使えなかったり、エンチャントすら出来なかったりします。

パターンとしては3つで、以下の通りになります。

①スペル、アイテム両方でエンチャント可能
②スペルでのみエンチャント可能
③スペル、アイテム両方でエンチャント不可
アイテムのみでエンチャント可能といった例は無い。

アイテムでのエンチャントが出来ない武器としては、元から属性を持っている武器が多いものの、物理のみの黒竜武器が出来なかったりと、ぼんやりした法則性しか無いようなので、総当たりで確認。





エンチャント:○が記載されていればエンチャント可能。
黄色いセルの武器は、元から属性を持っている&アイテムによるエンチャントが可能なもの。
水色のセルが付いている部分は、15年4月1日配信のレギュレーション1.15で追加された属性。
最大攻撃力:武器補正の係数から計算した最大攻撃力。特殊条件による追加は加味されていない(栄華の大剣の左手時の攻撃力追加、虚無の大曲剣の周回効果等)。

通常属性:派生していない武器が持っている属性。▲は憤怒の斧、聖壁のクロスボウ、聖壁の連装クロスボウの両手L2攻撃時のみ属性が付加されるため記載。
特殊動作:R2でスペルが撃てたり、耐久度を消費して強い攻撃を出したり、両手L2で特別な行動を取ったりとする内容。

派生:派生可能な種類。●は派生可能。-は派生不可。盾について、派生を行うとカット率が100%になる属性については黄色くしています。
基本的に、粗製、魔力、無明以外の派生ではアイテムエンチャントが出来なくなる。元から出来ない武器は派生しても出来ないまま。

PS4版の新武器である喪失者の大剣、喪失者の鎌については、闇、出血属性持ちであるにも関わらずアイテムエンチャントが可能なのが特徴。

ダークソウル2/16周目進行中

2015年01月06日 | ダークソウル2
ダークソウル2、16周目でクリア直前(巨人の王撃破前)。

ホストやりつつ、侵入と協力も併せて行ったり来たり。
協力直後に侵入すると、一緒に白してた人に会ったり、侵入直後に協力するとまた会ったりと色々。
会ったことある人のIDもなんとなく覚えてきました。

侵入は呪術がなんだかんだで安定する感じ。判定が残りやすいので他のスペルと比べて比較的当てやすい。

現在のステータスは、
●レベル643 生96持98体99記94筋99技99適9理51信51
と十分高レベル帯だと思われる。
攻略と侵入等で得たソウルを使って少しずつ上げていったらいつのまにかとんでもないことに。溜めておいても他に使い道が無い。

ダークソウル2/15周目開始

2014年11月24日 | ダークソウル2
ダークソウル2、15周目開始しました。
DLC第3弾の鉄宝箱のアイテムももう一度取りたいので。

DLC1~3弾は騎士アーロン以外は全て撃破。まだ記憶の世界には行けない。

DLC第3弾以外の武器や防具は割とどうでもいい感じに。
スペルはほぼ補助・回復系しか使わない状況で、闇術と魔術が使い慣れていない。頃合いを見てスペル主体も体験しておこうと思います。

ダークソウル2/DLC第3弾:CROWN OF THE IVORY KINGプレイ開始

2014年10月06日 | ダークソウル2
ダークソウル2、ダウンロードコンテンツ第三弾、白王の冠をアンロック、始めました。

1,250MBって容量こんなものだろうか。

バージョン1.08、レギュレーション1.11

キーアイテムの●凍った花を入手。
マデューラに行って、ソウルの器のあるところで●限定ロングソードを入手。月光の大剣みたいな色合い。
ソダンの裏には、「古き王の地 冬の祠に封されし世界なり」の文字。

↓ここからオフライン。

鉄の回廊の熔鉄デーモンからの武器を物々交換しにストレイドのところへ。
普通の熔鉄剣しか無かったので、オルニフェクスのところへ行ったら古びた熔鉄剣があったので交換。
◆古びた熔鉄剣(特大剣、必要筋力:40、必要技量:10、物理:140→350、魔法:100→170、筋力補正:D…60→C…70、技量補正:D…40→D…40、魔法補正:C…70→C…80、カウンター力:130、強靭ダメージ:50)
無強化→最大強化で記載。魔法属性の熔鉄剣で、基本スペックは全く一緒。
二刀流時のエフェクトが綺麗。

冬の祠に行き転送。扉を開けて先へ。
壁の終端の篝火を灯す。
なんか誰かのセリフが聞こえてくる。


◎凍てついたエス・ロイエス

視界開けると思って火の蝶使ったものの、松明が保てない…
最初は右に。魔法攻撃使う雑魚。

建物に入って左の死体から●輝雫石×4。
先に進むとなんかNPCっぽいのが。
沢山いるから倒してみても今のところ特に無し。
◆従者のローブをドロップ。聖堂街の従者って名前っぽい。

すぐ先の死体から●黄果の香油×2。

犬から◆人の像。これまでの野犬と同じ?
犬×3の先の死体から●ウィングドスピア+7。
先に進み階段左脇の死体から●たいまつ×5。
溶かせそうな氷の奥にたくさんの死体とかNPCとか。
氷背負ったザコから◆黄昏草。
武器として◆氷の刺剣(刺剣、必要筋力:13、必要技量:15、物理:169→220、筋力補正:D…40→D…40、技量補正:B…70→B…80、出血:40→60、出血補正:100→105、カウンター力:130、強靭ダメージ:50)。
強攻撃で魔法攻撃っぽい。レイピアと同等の補正で出血、魔法攻撃可能ってのは便利かも。弾速が速い。

先に進み、左の行き止まりの死体から●小さな青い実×5。魔法攻撃する敵が多いから配置されているっぽい。
ぐるりと左に回り、屋内に。

死んだので左の方に行ってみたら早速霧。アーヴァがどうの証がどうので、
王の仔アーヴァと戦闘。
ダメージは通るものの、透明で見難く、全然もたずに死亡。
他のところで条件満たさないと無理ゲー。
ある程度動き把握すれば、この状態でも倒せるんだろうけれども。

元に戻り、右に進む。
汎用ザコから◆輝雫石。
氷の中にアイテムが見えるものの、まだ入手出来ず。

屋内右の扉を上り、ゴーレムっぽいの(◆古びた輝雫石、萎びた黄昏草をドロップ。)を倒して鉄宝箱×3のところへ。
宝箱はどれも凍って開かないものの、右の一個だけ攻撃したときの判定がおかしい。多分貪欲者(追記:違いました)。
脇を降りる。
降りてすぐの死体から●聖院の護符×3。
先に進み、従者の傍の死体から●闇の奇手の指輪。
これで上の探索は一旦済み。従者は後で攻撃してくるようになると思われる。


敵の密集地帯を抜ける。真ん中の燭台ゾーンは後で灯せるようになるだろうから、
多分吹雪も氷溶かすのと一緒に止められると思う。

囚人亡者がいるところの木箱を壊して先に。
ゴーレム×2、ゴーレム・黒体×1のゾーンを抜けた先の死体から●古鐘の兜。
能力値はいまいちだけれども、説明文からヘッドショット無効っぽい。
逆走して、無人の廃屋の篝火を灯す。

先に進み、死体から●ロイドの護符×3。
開かない扉を過ぎて、壁守人のいるところで、●輝雫石×5。
レバーを引き、門を開く。
門の左側、壁守人と囚人亡者×3のいる先は鍵がかかっている。

壁守人から◆壁守人のランス(突撃槍、必要筋力:35、必要技量:20、物理:153→200、筋力補正:C…100→A…190、魔法:67→100、魔法補正:D…60→C…70、カウンター力:160、強靭ダメージ:35)。
他◆壁守人の兜、鎧、手甲、足甲。

門の右側の扉を開けると、凍った宝箱とギミック。とりあえずスルー。

バリスタゾーンに。
右の死体から●七色石×15。
右奥の2体の死体から●黄果の香油×2、●勇敢な勇者の大きなソウル。
透明な敵がいる(最低2体)。奥のファロスの仕掛けは凍っていて起動できず。
助言求め(亡者の皮)で「周りをよく見ろ」のメッセージ。

元のルートに戻り、壁守人・黒体がいるところの奥に凍った宝箱。
騎士街の従者から、◆従者の短剣(短剣、必要筋力:11、必要技量:15、必要理力:15、物理:53→70、筋力補正:E…20→E…20、技量補正:E…20→E…20、魔法:60→90、魔法補正:D…40→D…40、カウンター力:110、強靭ダメージ:10)。
最大強化しても無強化と補正値は変わらない。属性武器でこれは酷いスペック。
先に進み、左の通路でレバーを引き、エレベーターを上げる。多分これで序盤の黒体がいた先に行ける。
更に先へ。突き当たりで登れる壁がある。
登った先の鉄の宝箱から、●裂かれる雷の槍(奇跡、使用スロット:1、必要信仰:50、使用回数:4)。微妙。
下に降りて、屋外の死体から●偉大な英雄のソウル×1。
下の死体から●人の像×1。

元に戻り、階段を下りる手前の死体から●緑花草×8。
一方通行のところの死体から●真紅の水×1。

また戻れコールがかかるところをスルーして、鎮座している死体から●巫女の鐘。見えないものが見えるように。
これでアーヴァも見えるかも。
ウォーハンマーの上級騎士は元は透明だったっぽいヤツ。

壁守人の黒体がいるところの死体から、●誘い骸骨×5、●不信者の香料×1。
霧を抜けて、城壁内部の篝火を灯す。
壁の終端の篝火傍で、放浪騎士グレンコルのサインを発見。アーヴァ手前で、鋼のエリーのサインも発見。
戻って、エレベーターを上げて行けるようになったところへ。
鉄の宝箱から、●ソウルの一閃(魔術、使用スロット:1、必要理力:28、使用回数:5)。
梯子を上った先の死体から●北人シリーズ。

王の仔アーヴァとの再戦。攻撃力が半端なく高い。
戦い方のイメージはシンに近いと思う。近距離での攻撃の回避の仕方が特に似ている。
慣れれば盾無しで行ける感じだけれども、まだ慣れないのでハベルの大盾+太陽の直剣で。
浮遊ソウル系の攻撃は、横ダッシュで回避出来ることに気付けば非常に楽。
撃破により、●王の仔アーヴァのソウルを入手。

開かない扉をスルーして先へ。

◎主聖堂
主聖堂の篝火を灯す。篝火の裏に凍った宝箱。
「アルシュナの封印は解かれ、エス・ロイエスの風は止んだ」とかそんな感じのメッセージが出て氷が砕ける。

宝箱の回収。篝火の裏の鉄の宝箱から器の盾(中盾、必要筋力:20、必要技量:17、必要理力:8、必要信仰:8、物理:107→140、筋力補正:D…60→C…70、技量補正:D…40→D…40、カウンター力:100、強靭ダメージ:15)。筋力&技量+4、他のパラメータ全て+1。

氷が砕けたところで、最初から順に。
犬×3がいた先の死体×3から、●黄果の香油×2、●干からびた根×1、●従者の杖(杖、必要理力:18、魔法:230→300、闇:230→300、カウンター力:100、強靭ダメージ:15)。
氷の中の死体から、●修理の光粉×3。

崩れた橋の傍のエレベーターを降りて、針ネズミ×3のいるところに。
死体から、●黄果の香油×2、●聖院の護符×2。
針ネズミが待ち伏せしているところの死体から●暁闇草×2。
先に進むと闇術師ニコラの侵入。新しい闇術使ってきた。
針ネズミ付近の死体から●古樹の香油×2。

--------------------------------------------

先に進み、こちらからでは開かない扉の傍の死体から●黄昏草×5。
梯子を上ってすぐの鉄宝箱から、●雷光石×3。
同じ階層の奥の死体から●魔力石×2。
魔力石×2の傍にある旧騎士街・下層の篝火を灯す。

鉄宝箱付近から屋内に入れる場所へ。
階段を上ると白い暗殺者マルドロ。やたら独特なAIは相変わらず。
黒霧の塔のものと比べて、基本ソウル量が1800→2700に増えている。
マルドロのいた先のレバーを引いて、大扉を開く。
大扉の先の洞窟へ。

赤い針ネズミと貪りデーモンがいて分が悪いので、いったんガン逃げ。
進んだ先に、黄昏草×5のあった扉。もう一つの分かれ道は巨人っぽいの一杯いるので保留。
逆走して針ネズミを処理。
貪りデーモンを倒して、◆白の戦士の指輪をドロップ。
貪りデーモンのいた一帯の死体から、●干からびた根×1、●ラージクラブ+8、●光る楔石×2、●干からびた根×1、●真紅の水×1、●つるすべ石×3を入手。
巨人っぽいのがいる地帯へ。針ネズミのソウルを吸わせて起動。巨人から◆人の像。
死体から●炭松脂×5。●ファロスの石×1。
奥に進み、エレベーターを上る。雪道方面を上り、死体から●蔓の香油×3。
壁守人を倒して、階段を上らず横道の雪だるまを攻撃。雪だるまが成長してショートカットが出来た。
更に上って、扉を開けたら「ロイエスの騎士は混沌へと向かう…」のテキストと共にロイエスの騎士が転送された。
ショートカット付近の死体から、●アザルの杖(杖、必要理力:35、必要信仰:18、魔法:133→160、魔法補正:S…200→540、闇:133→160、闇補正:S…200→540、カウンター力:100、強靭ダメージ:15、スペル使用回数減少)、●輝雫石×4、●ひび割れた赤い瞳のオーブ×3を入手。
アザルの杖の補正値は、最大強化すると540、各属性攻撃力が700と相当高くなるものの、詠唱速度と耐久度が非常に低いため、バランスブレイカーまでは行かないと思う。

新地域を進めたので、もう一度最初からアイテム回収。
ゴーレムがいて鉄宝箱が3つ凍っていた場所へ。●ソウルの器×1、●魔術の両刃剣(両刃剣、必要筋力:20、必要技量:30
必要理力:20、必要信仰:20、筋力補正:E…30、技量補正:E…20、魔法:67→100、闇:67→100、カウンター力:120、強靭ダメージ:15)、●女神の祝福×2。
魔術の両刃剣は、表示スペックとしては上のような筋力補正、技量補正を持つものの、実際はそんなことはない謎仕様。

先に進み、灯せなかった4つの燭台があるところへ。
入ってすぐで助言求めによる「周りをよく見ろ」のメッセージ、左に隠し通路があり、進んだ先に●骨の拳(拳、必要筋力:15、必要技量:30、物理:14、筋力補正:A…190、技量補正:B…80、カウンター力:150、強靭ダメージ:110)。
独特のモーションで、拳二刀流で更に特殊モーション。
すぐ傍に流罪の執行者。ただの雑魚扱いっぽい。
右の脇道を上って、死体から●人の像×2。
突き当たりの死体から●騎士街の鍵。これで色々行けるようになると思う。

無人の廃屋の篝火の先を進む。
雑魚3種がいる場所の隙間を抜けて、死体から●封人の指輪。受けるダメージが増える代わりにパラメータがいろいろアップ。
ぐるりと回って、従者がいて見えていた死体から、●闇の踊り(闇術、使用スロット:2、必要理力:22、必要信仰:60、使用回数:5)、ニコラが使っていた闇術。
囚人亡者×3、壁守人×1がいたところの扉で、騎士街の鍵を使用。
追放の間の篝火を灯す。とりあえず戻ってアイテム収集。
壁守人から、◆壁守人の盾(中盾、必要筋力:19、物理:115→150、筋力補正:C…100→B…110、技量補正:E…20→E…20、カウンター力:110、強靭ダメージ:15)。物理以外のカット率が優秀。
篝火傍の建屋の中にある鉄の宝箱×5を回収。一番右は意匠が違うので明らかに貪欲者。
左から、●光蟲×2、●篝火の探究者×3、●古びた輝雫石×7、●楔石の原盤×1、●カタリナアーマー(貪欲者のドロップ)。
これでカタリナシリーズはDLCで全て揃うことに。

バリスタゾーンに入って向かいが通れるように。まず、ファロス方面に行ってみる。
ファロスの仕掛けを起動した先の鉄の宝箱から●ドルゴーの帽子。
壁守人・黒体のいる先の鉄の宝箱から●エリザベスの秘薬×3。
戻って、バリスタゾーンの向かいへ。魔法撃ってくる敵を抜けた先の死体から●司祭の聖鈴+8。
上下へ行く2つの梯子のところに到着。
上の梯子を上り、死体から●エリザベスの秘薬×2。
扉を開けた先は、追放の間の篝火付近の開かなかった場所で、ショートカット可能に。
梯子を下りた先の外側にある死体から●抵抗者の指輪+1。
野犬がたくさん控えていた場所の宝箱から●萎びた黄昏草×3。

先に進み、エレベーターを上ると、巫女の瞳を入手した場所の直下の扉に到着。
再度エレベーターを下りて進み、闇霊 追放術師ドナの侵入。
ドナを撃破した先にロイエスの騎士。

城壁内部の篝火から先を進める。
レバーを引いて扉を開ける。
巨人がいるところの傍に貪欲者。撃破により、●貪欲者の烙印。鉄の宝箱から●光る楔石×3、竜の骨の化石×3。

階段を上ると、闇霊 神聖騎士オルハイムの侵入。
死体から●干からびた根×2を入手。
巨人に囲まれた鉄の宝箱から●虚無の大曲剣(大曲剣、必要筋力:28、必要技量:26、物理:207→290、筋力補正:A…190→S…200、技量補正:C…60→B…70、カウンター力:110、強靭ダメージ:45)。
冒険者の旅路の長さってのは多分周回数。自分のデータだと+100の追加補正がある。追加補正含めると最大強化時は竜の大曲剣を上回る。
ロイエスの騎士を発見。上に上ると、アーヴァ撃破後の傍に出る。
ロイエスの騎士がいたところの手前の死体から●火の蝶×3。その付近で助言求めによる「周りをよく見ろ」の隠し扉。
隠し扉を下りて、階段を上った先の鉄宝箱から、●炎の奇手の指輪。
炎の奇手の指輪とは反対方向を進み、鉄宝箱から●双頭の大弓(大弓、必要筋力:45、必要技量:15、物理:185→260、筋力補正:A…190→S…270、カウンター力:100、強靭ダメージ:15)。

虚無の大曲剣があった場所の階段を上った先の鉄の宝箱から●銀のタリスマン×10。宝箱に近づくと樽に擬態したオルハイムが寄ってくる。
更に階段を上ると、アーヴァ手前に合流する。

追放の間の篝火から棺に乗って、別のエリアへ。

◎壁外の雪原
チャレンジルート。
ヴァンガルの首と修行者フィーヴァを召喚可能。
棺のすぐ傍の死体から●萎びた黄昏草×2。別の棺の死体から●黒草の香油×2。
吹雪発生中に麒麟みたいな敵が発生するみたい。
敵意の感知で麒麟を探せないかと思ったら、麒麟じゃなくて他の敵を察知しているみたいで、進むべき方向が分かってラッキー。
麒麟みたいな敵が◆竜の骨の化石、古びた輝雫石をドロップ。強靭削りに特化すれば戦いやすい。

平野の死体から●出血ナイフ×20。
崩れた建物の死体から●干からびた根×1。建物の外周の死体から●ミラの帽子。
ファロスの仕掛けのある建物から少ししたところの死体から●光る楔石×2。
更に先の建物の中の死体から●人の像×2。

霧付近の橋手前の崖に●生の指輪。

王の仔ラド、王の仔ザレンとの戦闘。
最初はラドのみ、ラドのHPをある程度まで(4割ぐらい?)減らすとザレンが追加。
武器はリカールの刺剣とハベルの大盾。指輪は刃の指輪+2、鉄の加護の指輪+2、三匹目の竜の指輪、王の戦士の指輪+2。
ローリングだけだと、ラドとザレンの攻撃が微妙にズレたときに対処しきれないことがあるので盾受けも併用。死なない装備で。
ザレン追加直前にエンチャントし直し。ラドだけを集中攻撃しながらも回避を最優先。
ラド撃破後になんか回復し始めて、ずっとこれ続くのかと危うかったけれども、一定時間で回復が終わったのでそのまま撃破。
王の仔ラドのソウルと、王の仔ザレンのソウルを入手。

光の筋を調べて転送。追放の間に戻ってきました。
-------------------------------------
主聖堂へ。ミラのルカティエルのサインが器の盾付近に。痩身のシェイも傍に。

オルニフェクスのところに行って得たソウルを物々交換。
■王の仔アーヴァのソウル→白の直剣(直剣、必要筋力:6、必要技量:40、物理:212→255、カウンター力:120、強靭ダメージ:10)
■王の仔ラドのソウル→ロイエスの大剣(大剣、必要筋力:25、必要技量:28、物理:176→230、筋力補正:E…5→E…10、技量補正:C…60→S…200、カウンター力:110、強靭ダメージ:35)
■王の仔ザレンのソウル→ロイエスの盾(中盾、必要筋力:12、必要技量:15、物理:61→80、魔法:54→80、技量補正:C…50→C…50、魔法補正:D…40→D…40、カウンター力:100、強靭ダメージ:15、HP自動回復効果)

ロイエスの大剣は、全武器で唯一の筋力補正が5と最低補正値を持つ技量系大剣。

灼けた白王との戦い。
灼けたロイエスの騎士を倒してから戦闘可能に。

灼けたロイエスの騎士からいろいろ装備品ドロップ。
◆灼けたロイエスの大剣(大剣、必要筋力:25、必要技量:28、物理:138→180、炎:60→90、物理補正:D…60→C…70、技量補正:B…70→B…80、炎補正:D…60→C…70、カウンター力:110、強靭ダメージ:35)
◆灼けたロイエスの盾(中盾、必要筋力:12、必要技量:16、物理:46→100、魔法:40→60、炎:54→80、技量補正:C…50→C…50、魔法補正:D…40→D…40、炎補正:D…40→D…40、カウンター力:100、強靭ダメージ:15、HP自動回復効果)

灼けたロイエスの騎士との戦いでは、竜の大曲剣+ゲルムの大盾に太陽の光の剣+固い誓い。
灼けた白王が出てきたら虚無の大曲剣+ハベルの大盾にチェンジ。太陽の光の剣を使っている暇が無い。
ひたすら時計まわりしてたら比較的楽。
灼けた白王を撃破し、●白王のソウルを入手。更に、●白王の冠を入手。HP自動回復効果有り。

光の筋を調べて転送。
アルシュナから●ロイエスの手甲、ロイエスの足甲、●ロイエスの鎧、●ロイエスの兜を入手。
アルシュナのところまであと一歩壊れない。

オルニフェクスのところで、ソウルの交換。
■白王のソウル→白王の特大剣(特大剣、必要筋力:30、必要技量:30、物理:230→300、筋力補正:D…60→B…110、技量補正:B…70→B…80、出血:93→140、出血補正:100→105、カウンター力:130、強靭ダメージ:45)

アルシュナのところまではもう少しで到達出来そうですが、ロイエスのソウル関連の条件がはっきり分からないのと、大方の探索終わったと思うので、ネット情報解禁して、まだ取っていないアイテムを補完していきます。

------------------------------------------------
3つのDLCで入手した冠と、王の冠の4つを持って不死廟の奥へ。
王の記憶でヴァンクラッドと会話。

主聖堂に行き、ロイエスのソウル稼ぎ。
35個既に持っていたので残り15個。
篝火の探究者を使ってマルチプレイしながらロイエスのソウルを集め、アルシュナから●沈黙のアルシュナのソウルを入手。
マフミュランから白王シリーズを購入。
オルニフェクスのところで、ソウルの交換。
■沈黙のアルシュナのソウル→エス・ロイエス(曲剣、必要筋力:18、必要技量:27、必要信仰:14、物理:137→165、筋力補正:E…5→E…10、技量補正:S…170→S…185、出血:40→60、出血補正:100→105、カウンター力:110、強靭ダメージ:20)

取り逃している追加アイテムはもう無さそう。

↓DLC第1~3弾の追加武器・防具・スペルの情報を追記しました。
ダークソウル2/武器の攻撃力補正計算式について
ダークソウル2/目的の武器・防具・スペルに対するステータス配分
ダークソウル2/スペル使用回数UP装備による影響の確認
ダークソウル2/記憶力とスペル使用回数の関係

ダークソウル2/14周目終了

2014年09月22日 | ダークソウル2
ダークソウル2、14周目終了。15周目へは行かずに待機。
DLC第3弾は延期になったのでそのまま。

ホストや白の頻度を抑えて、血の同胞で侵入しばらくやってました。
大発火や封じられた太陽とかの呪術が思ったより当てやすくて良い。殺りつ殺られつオーブを消費。
あとは、ファロスの扉道で召喚待ちしてホスト狩りしたり。回復速度は遅いものの、こちらも回復手段が多く使えるので戦いやすい。

防具の補正を軽く調べましたが、ちょっと大変。
武器ほど補正の段階は多くなく、純粋にA~Eで5段階+αしかなさそう。
Aの補正=Cの補正×2というのと、小数点以下が存在していそうなことはわかりました。

(兜の防御力)+(鎧の防御力)+(篭手の防御力)+(具足の防御力)の合計したものの小数点以下切り捨てが実際の防御力みたいなので、場合によっては、各部位の表示防御力の数値を足したものと実際の防御力に3も差が生じる時がある。各部位の表示防御力は全て小数点以下切り捨てで表示されているのが原因。

また、防具の補正とは別に、防具を装備していない部位の防御力は防御(物理)の値に依存する。
全裸時の防御力=防御(物理)×1/2の小数点以下切り捨て。装備無し時の各部位の防御力までは未確認。

上の防御(物理)=(持久力+体力+筋力+技量)/4の小数点以下切り捨ての値に対応している。この数値に小数点以下の計算が無いのは確認済み。

何も装備していなくても全裸補正がかかるので、純粋な防具の補正が調べづらい。



---------------------------
防具補正について、一通り分かりました。

○防具の補正
A:106.4
B+:88
B:72
C:53.2
D:44
E:36

A、B+、Bは鎧のみ、C、D、Eは兜、篭手、具足のみの補正値。



○装備無し時の補正(基本防御力:0)
兜:15
鎧:45
篭手:15
具足:25

何か装備していれば、必ず装備無し時の防御力を上回る(能力不足時含む)。また、打撃、斬撃、刺突それぞれの補正値は同じ。



◆計算例

打撃防御力について、持久力:40、体力:55、筋力:30、技量:20のキャラクターが以下の防具を装備した場合を求めてみる。

・騎士の兜+10(基本:69、補正C:53.2)
・ザインの鎧+10(基本:246、補正A:106.4)
・黒魔女の篭手+5(基本:56、補正E:36)
・素足(基本:0、補正:25)

ステータスについて、
(40+55+30+20)/4=36.25、小数点以下切り捨てで36。
このときに対応する物理防御力は130。

基本防御力について、
69+246+56+0=371

補正値について、
(53.2+106.4+36+25)×130/200=143.39

371+143.39=514.39、小数点以下切り捨てで、打撃防御力=514となる。
表示防御力は整数ではあるものの、実際は小数点以下も被ダメージ計算に使われている可能性はあると思われる。

ダークソウル2/14周目開始

2014年09月14日 | ダークソウル2
ダークソウル2、DLC第3弾が来るまでの周回は14周目で止めておこうと思います。

DLC第1弾のチャレンジルートをやってて溜まっていた原盤を投入して、数種しかやっていなかった防具の強化をじわじわ進めています。
武器についても、竜の骨の化石がこのままだとDLC第3弾が来ても余りそうなので、ボスソウルの武器について、通常強化と変質強化のものを1つずつ用意しています。相手の耐性に合わせて使い分け。
光る楔石はちょっと使って70個ぐらいなので、真面目に防具を全部強化していると足りなくなる。全種最大強化するのに数百個のオーダーで必要みたい?

ダークソウル2/13周目開始

2014年09月11日 | ダークソウル2
ダークソウル2、13周目開始しました。難易度カンストしていても、周回数としてはマデューラの篝火でカウントされるのが良い。

周回を重ねる理由としては、DLCエリアの鉄宝箱をはじめとした、1周に1個しか手に入らないアイテムを入手するためと、マルチプレイをギミック含めて楽しむため。
インベントリ容量がカツカツなので、防具は2~3個だけ残して定期的に破棄しています。武器も入手しにくいものを除いて無強化のものと、最大強化のものを1個ずつと、レア度や有用性を加味して+α。

DLC第3弾である白王の冠の転送場所は、虚ろの影の森と言いつつ、冬の祠の扉開けたところじゃないかと勝手に思っているけれども、果たしてどうだろうか。


初めから属性が付いている+5が最大強化の武器について、変質強化の補正をいくつか見てみましたが、補正だけでなく基礎攻撃力からして、これまでの小数点以下切り捨ての考えだけでは説明がつかない部分がある感じです。かといって、小数点以下切り上げでも、特定状況で1だけ異なっていたりして辻褄が合わない部分があって、泥沼状態になっています。たった1の違いだけですが気持ち悪い。
*例
①火吹き槍+5を炎変質させると、炎属性の基本攻撃力が120→172で1.433333333…倍になる。
②聖鈴の大槌+5についても、闇変質させると、闇属性の基本攻撃力が150→215で1.433333333…倍になる。
③一方で、鉄の古王の戦槌+5を炎変質させると、炎属性の基本攻撃力は180→259で1.4388888888…倍になる。

小数点以下切り捨て、切り上げの両方で①~③を満たす共通倍率が存在しないため、小数点以下の基本攻撃力が存在する可能性を考慮しなくてはならないのが非常に面倒で、やる気がなくなる。

補正のアルファベットも、表示が同じAで、増減の印である青字や赤字でないにも関わらず、実際の補正値が違ったりと(例:闇の聖鈴の大槌と他属性の聖鈴の大槌の闇補正は、アルファベットとその色が同じAであっても、実際調べると数値が異なる)変質強化はまだ確認不足。