前:39周目クリア
ダークソウル3、40周目クリア。
技量特化にステータスを変更して攻略。
◎レベル110
生32集24持31体19筋19技13理9信45運7
↓
生34集10持40体33筋16技40理9信10運7
鋭利なロスリック騎士剣と鋭利なアストラ大剣を基本。
左手に祝福or愚者のロスリック戦旗で強化。
右手に状態異常エンチャントすると周囲の白にまで状態異常値が溜まるバグが修正されていなくて面倒。
ハーラルドの戦士にパリィしている白がいて初めてパリィ可能と気付いたので、
軽く練習して自分も出来るようにしました。
片手持ちの攻撃は基本的にパリィ可能っぽい。
ある程度近づかないとパリィ出来ないみたい。
これでホストのときに大分楽に進められるようになりました。
白のときはパリィ判定がずれるときがあってやりづらいのが正直なところ。
次:41周目クリア
ダークソウル3、40周目クリア。
技量特化にステータスを変更して攻略。
◎レベル110
生32集24持31体19筋19技13理9信45運7
↓
生34集10持40体33筋16技40理9信10運7
鋭利なロスリック騎士剣と鋭利なアストラ大剣を基本。
左手に祝福or愚者のロスリック戦旗で強化。
右手に状態異常エンチャントすると周囲の白にまで状態異常値が溜まるバグが修正されていなくて面倒。
ハーラルドの戦士にパリィしている白がいて初めてパリィ可能と気付いたので、
軽く練習して自分も出来るようにしました。
片手持ちの攻撃は基本的にパリィ可能っぽい。
ある程度近づかないとパリィ出来ないみたい。
これでホストのときに大分楽に進められるようになりました。
白のときはパリィ判定がずれるときがあってやりづらいのが正直なところ。
次:41周目クリア
前:37、38周目クリア
ダークソウル3、39周目クリア。
信仰特化にステータスを変更。
◎レベル110
生34集30持28体15筋13技12理50信10運7
↓
生32集24持31体19筋19技13理9信45運7
いつもロングソードぐらいしかまともに持てなかったので、ツヴァイヘンダーとクレイモアを扱えるように筋力と技量を微増。
併せてバスタードソードも使えるので、ツヴァイヘンダーと併せて各所での踏み込み後のかち上げが出来て楽しい。
弱点を突けるようにツヴァイヘンダー、バスタードソード、クレイモアの混沌、雷、闇派生をそれぞれ準備。
聖木の鈴草とフィリアノールの聖鈴、タリスマンを組み合わせて、発生の速い回復や断固を行えるように。
道中は放つ回復と太陽の光の癒しを持っていれば白の回復も出来て継戦能力はそこそこ。
ただ、防御力の高い相手には寂しいダメージ。
致命ダメージは多分高いと思う。
正直ボス戦は太陽の直剣に薬包エンチャントしていることが多い。
DARK SOULS III_Invincible dark spirit(PS4)
あと、初めてチート使いに遭遇しました。
最初の一撃でノーダメージでのけぞって、おかしいなと思って注意して見てたら…。
相手し続けても結果的に無駄なので気楽にやりながら、なるべく画面に収まるようにして、シェア機能で動画撮影。
2chのアドバイスもいただいてフロムに通報してきました。
5月8日時点では回答ありませんが、何らかの建設的な内容が返ってくることを願います。
オンラインはチート使う人がいると廃れていくので本当にやめて欲しい。
次:40周目クリア
ダークソウル3、39周目クリア。
信仰特化にステータスを変更。
◎レベル110
生34集30持28体15筋13技12理50信10運7
↓
生32集24持31体19筋19技13理9信45運7
いつもロングソードぐらいしかまともに持てなかったので、ツヴァイヘンダーとクレイモアを扱えるように筋力と技量を微増。
併せてバスタードソードも使えるので、ツヴァイヘンダーと併せて各所での踏み込み後のかち上げが出来て楽しい。
弱点を突けるようにツヴァイヘンダー、バスタードソード、クレイモアの混沌、雷、闇派生をそれぞれ準備。
聖木の鈴草とフィリアノールの聖鈴、タリスマンを組み合わせて、発生の速い回復や断固を行えるように。
道中は放つ回復と太陽の光の癒しを持っていれば白の回復も出来て継戦能力はそこそこ。
ただ、防御力の高い相手には寂しいダメージ。
致命ダメージは多分高いと思う。
正直ボス戦は太陽の直剣に薬包エンチャントしていることが多い。
DARK SOULS III_Invincible dark spirit(PS4)
あと、初めてチート使いに遭遇しました。
最初の一撃でノーダメージでのけぞって、おかしいなと思って注意して見てたら…。
相手し続けても結果的に無駄なので気楽にやりながら、なるべく画面に収まるようにして、シェア機能で動画撮影。
2chのアドバイスもいただいてフロムに通報してきました。
5月8日時点では回答ありませんが、何らかの建設的な内容が返ってくることを願います。
オンラインはチート使う人がいると廃れていくので本当にやめて欲しい。
次:40周目クリア
ダークソウル3、盾の受け値・カット率と変質強化について
本作では変質強化を行うことで特殊効果、属性を付与出来ますが、
受け値とカット率も一緒に変動します。
派生させると受け値が下がったり特定属性のカット率が上がったり他が下がったりというのは分かるものの、
そもそも盾全体のカット率とか受け値を把握出来ていなかったため一度整理してみました。
以下の内容は全て最大強化時の事柄です。
派生無し時の通常カット率および各派生時の受け能力を記載。
桃色セルはカテゴリ内で最高値を示すもの、黄色セルは上位2~5位のもの(派生時の受け能力は小盾、中盾の一番高いものだけ)。
-----------------------------------------
◆受け値、カット率について
〇重厚、鋭利、熟練派生の受け値低下は少ない。
・戦神の木盾、石の円盾を除く全ての小盾・中盾…+3~+4相当
・戦神の木盾、石の円盾、大盾…+7~+8相当
〇粗製、結晶、愚者、炎、混沌、深み、闇、血、毒派生の受け値は無強化と同じ。
〇祝福・亡者派生の受け値は無強化を下回る。
〇重厚、鋭利、熟練派生はカット率が低下しない。他の派生は基本的には特定属性以外-5%。
〇派生時は特定属性のカット率が上昇する。
・結晶、愚者:魔力カット率+10%
・炎:炎カット率+20%
・混沌:炎カット率+10%
・雷:雷カット率+10%
・深み:闇カット率+20%
・闇:闇カット率+10%
被ダメージが10、20%減るわけではなく、カット率そのものが単純に10、20%変わる。
そのため、元からカット率の高い盾を派生させると、被ダメージはそれ以上にカットされる。
例:ロスリック騎士の盾+10(雷カット率:87%)→雷のロスリック騎士盾+10(雷カット率:95.7%)
・雷属性:1000ダメージのものを防御した場合
ロスリック騎士の盾+10(雷カット率:87%) …1000×(1-0.87)=130
雷のロスリック騎士盾+10(雷カット率:95.7%)…1000×(1-0.957)=43 (約1/3)
---------------------------------------------
以下、各項目の序列(派生時に逆転するもの有り)
◎カット率(小盾)
1.東の鉄盾(85%)
2.竜首の盾(70%)
3.リンドの盾(68%)
4.鉄の円盾(67%)
5.グルーの腐れ盾(62%)
◎魔力カット率
・小盾
1.聖花の盾(81%)
2.リンドの盾(69%、派生:75.9%)
3.戦士の円盾(68%、派生:74.8%)
4.竜首の盾(65%)
5.紅の円盾、双蛇の円盾、鹿角の円盾(63%、派生:69.3%)
・中盾
1.法王騎士の盾(79%)
2.金翼紋章の盾(75%)
3.双鳥の木盾、青の木盾(70%、派生:77%)
5.ラウンドシールド(68%、派生:74.8%)
・大盾、双大盾
1.ロスリック騎士の大盾(83%、派生:91.3%)、ハベルの大盾(83%)
3.呻きの盾(81%)
4.石の大盾、大扉の盾(75%、派生:82.5%)、抗呪の大盾(75%)
◎炎カット率
・小盾
1.竜首の盾(90%)
2.リンドの盾(63%、派生:75.6%)
3.ホークウッドの盾(58%、派生:69.6%)
4.スモールレザーシールド(50%、派生:60%)
5.聖花の盾(49%)
・中盾
1.竜紋章の盾(89%)
2.黒騎士の盾(85%)
3.戦神の木盾(69%、派生:82.8%)、法王騎士の盾(69%)
5.渇望の盾(63%)
・大盾、双大盾
1.竜首の大盾(90%)
2.黒鉄の大盾(83%、派生:99.6%)、ハベルの大盾(83%)
4.ヨームの大盾(76%)
5.石の大盾(71%、派生:85.2%)
◎雷カット率
・小盾
1.戦士の円盾(46%、派生:50.6%)
2.ホークウッドの盾(45%、派生:49.5%)
3.リンドの盾(44%、派生:48.4%)、聖花の盾(44%)
5.レザーシールド(42%、派生:46.2%)
・中盾
1.ロスリック騎士の盾(87%、派生:95.7%)
2.聖樹紋章の盾(83%)
3.霊樹の盾(70%)
4.法王騎士の盾(69%)
5.戦神の木盾(64%、派生:70.4%)
・大盾、双大盾
1.竜狩りの大盾(95%)
2.ハベルの大盾(82%)
3.大扉の盾(80%、派生:88%)
4.呻きの盾(76%)
5.石の大盾(71%、派生:78.1%)
◎闇カット率
・小盾
1.リンドの盾(61%、派生:73.2%)
2.ホークウッドの盾(55%、派生:66%)、竜首の盾(55%)
4.聖花の盾(47%)
5.紅の円盾、東の鉄盾(39%、派生:46.8%)
・中盾
1.紋章の盾(86%)
2.法王騎士の盾(72%)
3.戦神の木盾(67%、派生:80.4%)
4.幽鬼の盾(65%、派生:78%)
5.黒騎士の盾(63%)
・大盾、双大盾
1.聖堂騎士の大盾(83%、派生:99.6%)、ハベルの大盾(83%)
3.竜狩りの大盾(77%)
4.石の大盾、大扉の盾(75%、派生:90%)、抗呪の大盾(75%)
◎受け能力
・小盾
1.鉄の円盾(62)
2.東の鉄盾、金翼の小盾、リンドの盾(59)
5.グルーの腐れ盾(58)
・中盾
1.黒騎士の盾(69)
2.蜘蛛の盾(68)
3.幽鬼の盾(67)
4.ロスリック騎士の盾(66)
5.ウッドシールド、ピアスシールド(65)
・大盾、双大盾
1.栄誉の大盾(85)
2.呻きの盾(82)
3.ハベルの大盾(80)
4.竜狩りの大盾(79)
5.ヨームの大盾(78)
回避かパリィが基本になるとはいえ、避けにくい状況もあるため、
受け値、カット率の高い盾はすぐに準備出来ると何かといいかもしれません。
本作では変質強化を行うことで特殊効果、属性を付与出来ますが、
受け値とカット率も一緒に変動します。
派生させると受け値が下がったり特定属性のカット率が上がったり他が下がったりというのは分かるものの、
そもそも盾全体のカット率とか受け値を把握出来ていなかったため一度整理してみました。
以下の内容は全て最大強化時の事柄です。
派生無し時の通常カット率および各派生時の受け能力を記載。
桃色セルはカテゴリ内で最高値を示すもの、黄色セルは上位2~5位のもの(派生時の受け能力は小盾、中盾の一番高いものだけ)。
-----------------------------------------
◆受け値、カット率について
〇重厚、鋭利、熟練派生の受け値低下は少ない。
・戦神の木盾、石の円盾を除く全ての小盾・中盾…+3~+4相当
・戦神の木盾、石の円盾、大盾…+7~+8相当
〇粗製、結晶、愚者、炎、混沌、深み、闇、血、毒派生の受け値は無強化と同じ。
〇祝福・亡者派生の受け値は無強化を下回る。
〇重厚、鋭利、熟練派生はカット率が低下しない。他の派生は基本的には特定属性以外-5%。
〇派生時は特定属性のカット率が上昇する。
・結晶、愚者:魔力カット率+10%
・炎:炎カット率+20%
・混沌:炎カット率+10%
・雷:雷カット率+10%
・深み:闇カット率+20%
・闇:闇カット率+10%
被ダメージが10、20%減るわけではなく、カット率そのものが単純に10、20%変わる。
そのため、元からカット率の高い盾を派生させると、被ダメージはそれ以上にカットされる。
例:ロスリック騎士の盾+10(雷カット率:87%)→雷のロスリック騎士盾+10(雷カット率:95.7%)
・雷属性:1000ダメージのものを防御した場合
ロスリック騎士の盾+10(雷カット率:87%) …1000×(1-0.87)=130
雷のロスリック騎士盾+10(雷カット率:95.7%)…1000×(1-0.957)=43 (約1/3)
---------------------------------------------
以下、各項目の序列(派生時に逆転するもの有り)
◎カット率(小盾)
1.東の鉄盾(85%)
2.竜首の盾(70%)
3.リンドの盾(68%)
4.鉄の円盾(67%)
5.グルーの腐れ盾(62%)
◎魔力カット率
・小盾
1.聖花の盾(81%)
2.リンドの盾(69%、派生:75.9%)
3.戦士の円盾(68%、派生:74.8%)
4.竜首の盾(65%)
5.紅の円盾、双蛇の円盾、鹿角の円盾(63%、派生:69.3%)
・中盾
1.法王騎士の盾(79%)
2.金翼紋章の盾(75%)
3.双鳥の木盾、青の木盾(70%、派生:77%)
5.ラウンドシールド(68%、派生:74.8%)
・大盾、双大盾
1.ロスリック騎士の大盾(83%、派生:91.3%)、ハベルの大盾(83%)
3.呻きの盾(81%)
4.石の大盾、大扉の盾(75%、派生:82.5%)、抗呪の大盾(75%)
◎炎カット率
・小盾
1.竜首の盾(90%)
2.リンドの盾(63%、派生:75.6%)
3.ホークウッドの盾(58%、派生:69.6%)
4.スモールレザーシールド(50%、派生:60%)
5.聖花の盾(49%)
・中盾
1.竜紋章の盾(89%)
2.黒騎士の盾(85%)
3.戦神の木盾(69%、派生:82.8%)、法王騎士の盾(69%)
5.渇望の盾(63%)
・大盾、双大盾
1.竜首の大盾(90%)
2.黒鉄の大盾(83%、派生:99.6%)、ハベルの大盾(83%)
4.ヨームの大盾(76%)
5.石の大盾(71%、派生:85.2%)
◎雷カット率
・小盾
1.戦士の円盾(46%、派生:50.6%)
2.ホークウッドの盾(45%、派生:49.5%)
3.リンドの盾(44%、派生:48.4%)、聖花の盾(44%)
5.レザーシールド(42%、派生:46.2%)
・中盾
1.ロスリック騎士の盾(87%、派生:95.7%)
2.聖樹紋章の盾(83%)
3.霊樹の盾(70%)
4.法王騎士の盾(69%)
5.戦神の木盾(64%、派生:70.4%)
・大盾、双大盾
1.竜狩りの大盾(95%)
2.ハベルの大盾(82%)
3.大扉の盾(80%、派生:88%)
4.呻きの盾(76%)
5.石の大盾(71%、派生:78.1%)
◎闇カット率
・小盾
1.リンドの盾(61%、派生:73.2%)
2.ホークウッドの盾(55%、派生:66%)、竜首の盾(55%)
4.聖花の盾(47%)
5.紅の円盾、東の鉄盾(39%、派生:46.8%)
・中盾
1.紋章の盾(86%)
2.法王騎士の盾(72%)
3.戦神の木盾(67%、派生:80.4%)
4.幽鬼の盾(65%、派生:78%)
5.黒騎士の盾(63%)
・大盾、双大盾
1.聖堂騎士の大盾(83%、派生:99.6%)、ハベルの大盾(83%)
3.竜狩りの大盾(77%)
4.石の大盾、大扉の盾(75%、派生:90%)、抗呪の大盾(75%)
◎受け能力
・小盾
1.鉄の円盾(62)
2.東の鉄盾、金翼の小盾、リンドの盾(59)
5.グルーの腐れ盾(58)
・中盾
1.黒騎士の盾(69)
2.蜘蛛の盾(68)
3.幽鬼の盾(67)
4.ロスリック騎士の盾(66)
5.ウッドシールド、ピアスシールド(65)
・大盾、双大盾
1.栄誉の大盾(85)
2.呻きの盾(82)
3.ハベルの大盾(80)
4.竜狩りの大盾(79)
5.ヨームの大盾(78)
回避かパリィが基本になるとはいえ、避けにくい状況もあるため、
受け値、カット率の高い盾はすぐに準備出来ると何かといいかもしれません。
前:35、36周目クリア
ダークソウル3、37、38周目クリア。
37周目は以下のステータスで攻略。
◎レベル110
生34集10持40体30筋18技40理10信10運7
溜めこんでいた鋭利の貴石を全て使い切って、鋭利派生武器をたくさん作製。
やっと全武器(弓、触媒、盾含む)を最大強化することが出来ました。
途中で両手持ちでロスリック騎士の大剣を持てるのに気付いたので、
鋭利派生して使用したりも。
法王騎士の曲剣は火力不足により早期離脱しました。
このステータスだと鋭利ファルシオンを使ったり。
鋭利ウォーピックもなかなか使えました。
終わり際にはステータス変更して、協力プレイで狂王の磔を使ったり、信仰特化で回復役になっていたりしてました。
--------------------------------------
38周目は以下のステータス。
◎レベル110
生34集30持28体15筋13技12理50信10運7
久しぶりに理力特化で攻略。
結構火力が高く、本編のボス戦は与ダメージに苦労しませんでした。
賢者の燭台
+
幼い竜印の指輪、吠える竜印の指輪、ロイドの剣の指輪、魔力or闇の奇手の指輪
+
宵闇の頭冠or目隠しの仮面
で、セオリー通り火力を高める。軽ローリング出来るように軽めの防具を装備。
即死の可能性がある状況によってはフルブーストせずに防具を騎士シリーズに変更したり
鉄の加護の指輪やロイドの盾の指輪に変更しています。
実際は各種派生(結晶、混沌、闇)のロングソードを振り回している時が多い。
ソウルの大澱をまともに使ったのは初めてでしたが、
法王騎士や冷たい谷の踊り子等、闇弱点の相手に良いダメージが出ました。
神喰らいのエルドリッチは苗床の残滓でサクサク。
竜狩りの鎧では試しに瞬間凍結を使用。
王たちの化身は、いつもの鉄の加護の指輪+ロイドの盾の指輪に加えて、炎方石の指輪を装備して盤石に。
赤虫の丸薬を併せて使えば、体力15でも十分耐えられる。
王たちの化身で協力プレイやりまくっていた時期もあって(過去記事:30、31周目クリア)、
良く見かける人のIDはなんだかんだ覚えてきた感じです。
-------------------------------------
藍玉の短剣について、狩人の指輪で技量を増やし、王たちの化身の協力プレイで少し使用。
スタミナ消費でかくて火力が低いのでメインにはしづらいものの、戦技盾と一緒に使うとL2派生が楽しい。
-------------------------------------
デーモンの王子は、分かっていたものの与ダメージが軒並み2ケタ台。
途中で粗製のトゲ直剣に持ち替えてカーサスの緋刃を塗って出血狙いに持ち込む。
ミディールは古い月光のタメを当てやすく楽しい。
ゲールはグルーの腐れ短刀で毒にしつつ結晶のロングソードで少しずつ攻撃してました。
次あたり信仰特化で攻略進めていこうと思います。
次:39周目クリア
ダークソウル3、37、38周目クリア。
37周目は以下のステータスで攻略。
◎レベル110
生34集10持40体30筋18技40理10信10運7
溜めこんでいた鋭利の貴石を全て使い切って、鋭利派生武器をたくさん作製。
やっと全武器(弓、触媒、盾含む)を最大強化することが出来ました。
途中で両手持ちでロスリック騎士の大剣を持てるのに気付いたので、
鋭利派生して使用したりも。
法王騎士の曲剣は火力不足により早期離脱しました。
このステータスだと鋭利ファルシオンを使ったり。
鋭利ウォーピックもなかなか使えました。
終わり際にはステータス変更して、協力プレイで狂王の磔を使ったり、信仰特化で回復役になっていたりしてました。
--------------------------------------
38周目は以下のステータス。
◎レベル110
生34集30持28体15筋13技12理50信10運7
久しぶりに理力特化で攻略。
結構火力が高く、本編のボス戦は与ダメージに苦労しませんでした。
賢者の燭台
+
幼い竜印の指輪、吠える竜印の指輪、ロイドの剣の指輪、魔力or闇の奇手の指輪
+
宵闇の頭冠or目隠しの仮面
で、セオリー通り火力を高める。軽ローリング出来るように軽めの防具を装備。
即死の可能性がある状況によってはフルブーストせずに防具を騎士シリーズに変更したり
鉄の加護の指輪やロイドの盾の指輪に変更しています。
実際は各種派生(結晶、混沌、闇)のロングソードを振り回している時が多い。
ソウルの大澱をまともに使ったのは初めてでしたが、
法王騎士や冷たい谷の踊り子等、闇弱点の相手に良いダメージが出ました。
神喰らいのエルドリッチは苗床の残滓でサクサク。
竜狩りの鎧では試しに瞬間凍結を使用。
王たちの化身は、いつもの鉄の加護の指輪+ロイドの盾の指輪に加えて、炎方石の指輪を装備して盤石に。
赤虫の丸薬を併せて使えば、体力15でも十分耐えられる。
王たちの化身で協力プレイやりまくっていた時期もあって(過去記事:30、31周目クリア)、
良く見かける人のIDはなんだかんだ覚えてきた感じです。
-------------------------------------
藍玉の短剣について、狩人の指輪で技量を増やし、王たちの化身の協力プレイで少し使用。
スタミナ消費でかくて火力が低いのでメインにはしづらいものの、戦技盾と一緒に使うとL2派生が楽しい。
-------------------------------------
デーモンの王子は、分かっていたものの与ダメージが軒並み2ケタ台。
途中で粗製のトゲ直剣に持ち替えてカーサスの緋刃を塗って出血狙いに持ち込む。
ミディールは古い月光のタメを当てやすく楽しい。
ゲールはグルーの腐れ短刀で毒にしつつ結晶のロングソードで少しずつ攻撃してました。
次あたり信仰特化で攻略進めていこうと思います。
次:39周目クリア