Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

czarna kaczka@クラクフ(ポーランド) 絶品!名物!ポーランド料理は美味!

ポーランドに来たら、絶対に食べたい料理が三つありました。

その二つをいただきました。(もう一つはまた別記事で♪)

このお店とは、たまたまの出会いでした。

たまたまこのお店の前を通りかかって、ちょっと立ち止まってメニューを見ていたら、

「何か探しているの?」、と女性の方が聞いてきました。

僕が、その二つの食べ物を言ったら、「あら! このお店にあるわよ、両方とも!」と。

しかも、この女性、なんとここのオーナーさんで、「素敵なガーデンで食べられるから、こっちにいらっしゃい!」、と言ってくれました。

で、連れて行かれたのが、こちらのお店。

KOKORIKO。

ココリコですって。

このお店も、その女性のお店で、お庭の方がいい感じだったので、ここで食べることにしました。

こんな感じです。

いい環境でしょ?!

で、その目的となる二つの料理とは、、、

Zurek(ジュレック・ジューレック)というパンスープと、

Barszcz(バルシュチ・ボルシチ)です。

ジャーン!

こちらが、ジュレックです。

凄いでしょ!! パンの中にスープが入っています。

しかも、これがとにかくデカい!!! まさに「二郎」並み!!(笑)

蓋を開けると、

ジャーン!!!

見事に美味しそうなスープです!!!

これ、絶対にラーメンに応用できる、と思ったんです。

「日本初!ポーランド式ジュレック風ラーメン」って。

「なんと、パンの中にラーメンの麺とスープが入っています!、みたいな。

しかも、このスープがめちゃめちゃ美味しくて、、、

酸味としょっぱさがあって、野菜の味が強烈な洋風スープでした。

スープの中にはゆで卵も入っています。

ベーコンや挽肉なんかもいっぱいゴロゴロ入っています。

肉の旨味もたっぷり!!

全部食べ切りました。

が、これで、終わりじゃない。

このパンもまた食べられるのです!!(しかし、一人で食べきるには多すぎるかな、、、)

そして、こちらがポーランドのボルシチです。

小さなピエロギ(ポーランドの餃子)が入っています。

このボルシチこそ、僕が「次世代のラーメンの可能性」と感じているスープでして。

これを食べてみたかったのです。

このボルシチ、ビーツ(赤カブ)が主となっていますが、色んな食材が使われているそうです。

野菜もスープに入れているそうです(が、そうとは思えないほどにクリアなさらさらスープです!)

酸味と甘みがすごい強烈で、保守的な味覚の日本人にはちょっと厳しいかなぁ、、、と。

でも、しょっぱさもすごくて、ラーメンに応用できるな、と思いました。

赤紫のビーツを使ったスカーレットラーメン、食べてみたいなぁって。

まだ、ビーツを使った紫のラーメンって、日本でどこも出してないと思うんですよね。

どこかのお店が、是非美味しいビーツラーメンを作ってくれたら、嬉しいです!

こういう感じで、目の前で胡椒をかけてくれました。

スパイシーになります!

ビーツスープに浸ったピエロギとパンを一緒に食べると、格別の美味しさでした。

***

ポーランド料理は、またドイツ料理やフランス料理とは違う料理でした。

どっちかというとロシア料理に近いんでしょうね。でも、ポーランドは独自の文化をもっている。

本当に、僕は今回ポーランドに魅了されまくりです。本当にいい!!

ポーランド、めちゃめちゃいいです!!

料理も旨いです!! 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「EU ヨーロッパ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事