このところ、ラーメン評論家がイニシアティブを作るムーブメント色が強くなってきています。
昨年は、(僕の独断と偏見で言えば)ラーメン評論家の力で、「台湾まぜそば」が一気にブレイクしました。
僕個人的には、「うーん、どうせまぜそばでしょ?!」という気持ちが強くて、距離を取ってきました。
が、多くの人に、「はなびの台湾まぜそばは食べるべき!」と言われ、、、
「ならば・・・」、と思った次第であります。
が・・・
見てください。この行列…
もう、行列が死ぬほど嫌いな自分にとっては、もう難行苦行でした(苦笑)。
この地獄のような寒さの中、外で40分以上待たされる、というのは、、、もう、、、
まさに、苦行そのものであります…。
でも、ここまで来たからには…
(東新宿駅からも結構遠いんですよ、、、これが、、、)
お店の前に、こんな看板が立てられていました。
そうか、小というのがあるのか、、、(もちろん小確定♪)
300gって、今じゃ普通ですが、300gですよ、、、お腹いっぱいになっちゃいます。。。
この看板等を眺めながら、ひたすら寒い中、店内に入れるのを待ちます。
いやー、そそるメニューがいっぱいですね。すっごい名古屋っぽい(苦笑)
キミスタって、、、汗
行列担当の店員さんに聞くと、普通の台湾まぜそばが一番人気なんだそうです。
でも、お店的には、塩ラーメンで出発しているみたいなので、塩もおススメなんだとか。
今回は、とにかく「台湾まぜそばを学ぶ」がテーマですので、、、
なんと!!!
らんちばさんのために?!?! ソースまぜそばなるものがありました。
ソースラーメン研究家としては、これは食べないと、、、(苦笑)
でも、ソースまぜそばって、焼きそばじゃないんですか?!?!汗
気になりますが、、、
ここは、初志貫徹。
卓上にもメニューが。
ホント、色々ありますねー!!!
こちらが、台湾まぜそば(小)です。
もう、見るからに、「まぜそば(和え麺)」ですね。
唐辛子の入ったひき肉と、卵の黄身がトレードマークかな?!
いやはや、なんでもありな感じです。
なお、ニンニク入れますかコールはあります。入れる方がいいらしいです。
あと、ポイントとしては、たっぷりの九条ネギかな?!
ひき肉+ネギ+唐辛子のジャンクなまぜそば、そんな感じですね。
で、混ぜます。
これを食べると、、、
「ひゃー、ジャンク~~~♪」
って、感じになります。
もう、ただただジャンクなまぜそば。
なんか、スナックみたいな味。若者向けする味。
これを、真面目に分析するのは、野暮かな、というくらい。
ファストフード的というか、ジャンクフード的というか、、、
美味しいとか不味いとか、そういう話の料理じゃないというか、、、
(テリヤキバーガーについては、語らずとも旨い!→これに近い感覚)
さらに!!!
昨年、一気に認知されるようになった、「追い飯」。
なんと、ここでは、無料で、半ライスをいただけるのです。
この半ライスを、残ったまぜそばのタレに絡めると、、、
これまた、super junkな味わいに変化します。
いやー、これ、間違いなく太るでしょう、的なラーメンです。
ただ、ふゆつきさんが「追い飯が旨いんだ!」と言っていたことの意味を確認しました。
たしかに、旨い。
そして、ジャンクで、ワイルドで、過激で、パワフル。
僕は食べ終わった後、しばらく胸やけが止まらないくらいでした。
それくらい、パンチのある逸品になっていたと思います。
お店を出た頃は、こんなにも行列が、、、汗
僕的には、この行列がある限り、再訪はないかな、、、と。
美味しいし、楽しいし、魅力あるメニューだけど、この行列を見ると、、、
でも、ようやく台湾まぜそば、食べられました!!!!
ホンネを言うと、これは一度でいいかな、という感じですかね。
ブームにはなってますが、5年後にどれだけ(台湾まぜそばが)残っていることやら、、、と。