Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

■2008■崩れる児童中心主義・・・■

今日、こんな記事がupされた。

教職員2万5000人増、「小学英語」要員など…文科省原案
5月23日3時6分配信 読売新聞


 改正教育基本法に基づき、戦後初めて策定される「教育振興基本計画」の文部科学省原案に、教職員定数の2万5000人増員が盛り込まれることが22日、明らかになった。

 2011年度から始まる小学校英語の専門教師に約2400人、理数系を中心とした少人数指導の要員に約8800人をあてるなどとしている。

[・・・]

 現在の教職員数は約70万人。行革推進法が10年度まで「児童生徒の減少を上回る割合での教職員の純減」を定めていることを受け、新学習指導要領が小学校で実施される11年度以降の2年間で実現することを目指す。内訳は、小学校英語の専門教師や少人数指導の要員のほか、新指導要領で授業時間が増えることに対応するため、小学校で11年度に約1万人、中学では12年度に約3300人を増やす

(下線部;筆者、引用元はこちら


素直に教員採用数が増えることは嬉しい。現在の若者の「教師への道」の枠が広がることは端的によいことだ。(僕ら団塊Jr世代の教員採用数は天文学的に僅かであった・・・)

だが、今回の記事は邪念なく喜ぶことができなかった。

上の下線部をよく読むと、英語教師と理数系の要員を補充する、と謳っている。英語と理数系の強化のための補充なのだ。

現在の混迷する教育界の中で、新たな教員を迎えることはよいにしても、採用する意図に疑問を抱かざるを得ない。

もちろん英語教育や理数系の強化は日本の国益にとってはとても重要であるし、グローバル社会の中では不可避のことかもしれない。「理科離れ」という言葉もすっかり定着したし、いまだ日本は「英語が通じない国」であることにも変化はない。

けれど、その英語と理数系(自然科学)の学力向上のための教員増員だとすると、少し悲しい。というか、気持ちが萎えてくる。

18世紀に芽生えた「児童中心主義」、あるいは「新教育」の発想とは真逆の考え方による教員増員なのだ。子どもの直観から出発する教育とは別の考え方で、教員増員をしようとしている。

つまり、「子どもたちが望んでいること」、「子どもたちが感じたがっていること」から、教員補充をするのではなく、「大人側の都合」、「社会のニーズ」、「国益」、「世界の要望」から、教員補充をする、というところに、児童中心主義の崩壊を感じるのである。

もちろん国益や日本社会の発展のために教育が行われること自体は、長い教育の歴史から見ても、決して許されないことではない。国益がからまない教育は公教育とは呼べない(部分はある)。それは認めるにしても、「ゆとり教育」から、「学力低下論争」を経て、「英語教育」、「自然科学教育」へと向かう理由というか、根拠が非常にあいまいな気がする。なんとなく、という暗黙の雰囲気がそうさせているようにも思える。

90年代の「子どもの意欲・関心・態度から」という新学力観はどこへ行ってしまったのか。もっと根本的に言えば、「子どもから(Von Kind aus)」という新教育の思想はどこへ行ってしまったのか。子どもに一方的に教え込む教育を批判し、子どもと共に学び、共に生きる教育はどうなってしまったのか。いや、どうなってしまうのか。

・・・

いわゆる「教育学」を教える僕にとっても、この問題は非常に深刻・・・

コメント一覧

kei
ラビさん

毎度、熱のこもったコメント、ありがとうございます!!(こっちも熱くなります!)

>何というか、行き当たりばったり感が強いのですね

たしかに! でも行政や政策って行き当たりばったり感が根本的に強いのかも。やってみないことには動かないし。ただ、やってすぐに効果がないと「や~めた」ってなるのはご勘弁いただきたいですよね。どんな事柄であれ、ある程度やってみないと分からないことも多いし。総合学習ももう少し熟させてから色々議論してもらいたかったです。。。

>ゆとりは駄目だったからまた授業時間を増やそうとなっているわけですから、もう何ともいえないです・・・

結論を急ぎすぎているっていう感じですよね。今の世の中が「急ぎすぎ」だから仕方ないのかもしれませんが・・・せめて僕らはゆっくりと動いていきたいものです。こっちがゆとりを失えば、それが子どもに伝染してしまうことは間違いないでしょう。。。

結局は、現場の先生方の力量にかかっているんじゃないかな、と思います。どんな政策であれ、教育方法であれ、それを使いながら日々の実践をしておられる先生方がどう動くのか、それにかかっていると思います。

教育は、学生、教員、一般の方、誰でも語れることですし、誰もが経験していることなので、自由に議論できたらいいなぁと思います!

かこさん

もっともだと思います!(どこをもってレベルが低いとするかはたいへん難しいですが)やっぱりレベルってあると思います。今後、免許更新制度がはじまり、僕もおそらく免許更新にかかわる人間になると思います。この点はしっかり考えていこうと思っています。

僕も最近の教師予備軍を見ていると、「大丈夫かなぁ~」と思う人が結構います。しかも、そういう人でも教師になれる時代になってきました。(「でも・しか教師」の復活?!)

でも、一番迷惑なのは子どもたちだと思います。子どもたちをしっかりと見れて、輝かせられる教師がたくさん増えてくれたらいいなぁと思います。僕も教師や保育士をめざす若者たちを輝かせたいと本気で思っています!!!
かこ
現場より
結局、レベルの低い人でも入って来る訳だから、現場は迷走しちゃうんです。
採用が1番少なかった世代から見ると、甘い人が多い気がします。自分が1番でなきゃ~嫌みたいな。
ラビ
長文多謝
ホント、同感です。

特に小学校英語教育に関しては、元々英文科の者だったのでいつでも身近な問題でした。
調べれば調べるほど、国の方針のいい加減さが浮き彫りになってくるのですね。
そもそも日本人に英語力がない人が多いのは、勉強する時間数ではなくその勉強の仕方に問題があるというのは、現場にいれば容易に気づくことです。
それを、もっと英語を勉強する時間を増やせばいいんだ→じゃあ小学校でも教えたらエエやないか、というのがこの度の小学校英語必修化(「必修」とは言わないものの事実上そうです)だと思います。
何というか、行き当たりばったり感が強いのですね。

行き当たりばったりというと、いわゆるゆとり教育がそうではないでしょうか。
乱暴にまとめると、詰め込み教育はだめだ→もっと授業数を減らそう、ですから。
それが今では、やっぱりゆとりは駄目だったからまた授業時間を増やそうとなっているわけですから、もう何ともいえないです・・・

そうはいうものの、僕はゆとり教育の理念そのものは素晴しいものだと思ってます。新学力観と同じですからね。要はその下地を整えることなく単純に授業時間を減らしたのがいけなかったのだと思います。
今現場にいるので改めて強く思いますが、はっきり言ってほったらかしにされた子どもが自主的に勉強するはずがありません(笑)。やっぱりある程度の強制は必要なのだと感じてしまいます。

「児童中心主義」については僕自身勉強不足で断言しにくいのですが、「児童中心」というのを、全て子どもの思うがままやらせることと取り違えられているような気がします。
子どもの意思を尊重しつつ、子ども故の判断力の未熟さを教師が人生経験の豊富さを武器に教え諭していく、というのが理想ではないでしょうか。
全て子ども本意、というのは要は単なる甘やかしで、それだと子どもが間違いを犯した時もそれに気づかないままで、それは真の意味での「児童中心」とは言えないだろうと思います。

・・・まあ、まだ学生の立場でエラそうなこと言うのもナンですが(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育と保育と福祉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事