Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

コラム◆「安倍総理 辞任の意向固める 持病の悪化が影響か」(2020年8月28日)

安倍総理 辞任の意向固める 持病の悪化が影響か(2020年8月28日) 

***

先ほど、安倍さんの辞任が一斉にメディアで報じられました。

このブログでも、ことあるごとに安倍さんの批判をしてきました。

8年間…。

それは長い長い月日でした…。

御病気の悪化ということで、今後はゆっくり休んで頂きたいです。

僕なんぞには想像できませんが、「総理大臣」という重圧はとんでもないものだと思います。なってしまえば、(ある程度の人であれば)やれるのでしょうけど、やりたくてやる仕事でもないというか…。プライバシーもあってないようなものでしょう。想像でしか言えませんが、とてつもなくしんどい8年間だったのでは?、と思います。

戦後、最も長期にわたって総理大臣として活躍した「記録」は、きっと今後も残り続けるでしょう。憲政史上最長となる通算2887日は、おそらく今後(僕が生きているうちは)更新されないのでは?と思います。

それはそれとして、主権在民の日本。一番大事なのは、この国で生きる一人ひとりの国民です。独裁国家でないのだから、トップが変わるのは必然ですし、いずれは交代するのが(できるのが)、民主主義の社会の一番の強みです。

安倍さんが続行しようと辞任しようと、この国に生きるすべての人たちは、今日も明日も生きていかなければなりません。そんなすべての人たちこそ、もっとも大事な存在なのです。

これから、更に極端に全体主義的・権威主義的・独裁的な総理大臣が登場するかもしれないし、また逆に、民主主義的で反権威主義的で透明性の高い総理大臣が登場するかもしれません。

いずれにしても、(どの政党にしても)自由で公平で公正で民主主義的なリーダーを望みます。この数年の香港の動きを見て、日本人も少し目が覚めたと思います。自由や公平性や民主主義を失うということは、どういうことなのか、をリアルに目撃したと思います。

僕自身、色々と考えさせられ、自由、公平性、民主主義、反権威主義がどれだけ大事かを再認させられました。誰がトップになるかは、どうでもいいといったらあれですけど、問題ではなくて、僕らがずっと大事にしてきた自由で公平で民主主義的な社会をどうやって守っていくか、ということが大事なんですよね。

安倍さんのことは批判してきたけれど、安倍さんそのものを批判したいわけではなく、彼の発言や政治的思想を見ていくと、自由や公平性や民主主義や人権といったこの国(あるいは西欧諸国の価値)の土台が崩れるのではないか、と危惧し、それを恐れての批判でした。

それは、近隣諸国(中国や北朝鮮やロシア)からの脅威というよりは、むしろ日本国内で、その内側から壊されるのではないかという脅威でした。(憲法改正の話など)

海外の国々を脅威と感じるか、それとも内部から崩れていくことを脅威と感じるかで、安倍さんへの支持/不支持もはっきり分かれていて、「分断の時代」とも言われるようになっていました。

00年代の自民党の崩壊~10年頃の民主党政権の崩壊~10年代の安倍政権一強時代を経て、(またその間にSNSが劇的に発展したことによって)僕らの政治的関心もずいぶんと強くなったと思います。

きっと誰も、中国や北朝鮮やロシアといった「非民主主義」?「強権(独裁)国家」?の国を求めてはいないと思います。が、民主主義の社会が崩れるのはとってもあっという間だということも、やはり僕らはすでに学んでいます。

今後、どうなろうとも、誰が首相になろうとも、自由で公平で民主主義的な社会を守っていくこと、これこそが一番大事なことなんだろうなぁって思います。

与党も野党も、この国の人たちは心の奥底から信頼してはいないと思います。国民から信頼される、いや、国民みんなが安心して明日の朝を迎えられる社会にしていこうという気持ちの強い総理大臣が、次の総理に任命されることを願っています(祈っています)。

 

しかし、誰が次の総理になっても、その人は色んな意味で「地獄」だろうな…、と。

賛成派も批判派も、少しだけでも、そのことを気遣ってあげたいところかな。

安倍さん強烈支持者も、反自民の人も、きっと次の総理を認めやしないだろうから…。

一番怖いのは、次の次の首相が「独裁者」にならないこと…かな!?

コメント一覧

今井寿は音色の魔術師
僕の好きな小説の作品の軍人である主人公はこう言ってました。

「政治の腐敗と政治家の腐敗を混同してはいけないよ。政治家がワイロをもらう事や権力を必要以上に握る事は政治の腐敗とは言わない。それはその政治家の個人の腐敗だ。ただ、その事に対して誰も物を言えない世の中を政治の腐敗というんだ。」

今後 どなたが政権を握ろうが、良いと思ったら良い 悪いと思ったら悪いと 各々が是々非々で声を発する事の出来る国であり続けること。これが重要かなと思います。
kei
通りすがりさん

またまたのコメントありがとうございました。多分、通りすがりさんとは「政治の話」はしないほうがよさそうですね。僕はこの15年、ずっとこのブログで(日記代わりに)政治の話もし続けてきました。自分の意見を押し付ける気はありません。「僕はこう思ったんだ」って備忘録的に書いているだけですので、「嫌だなぁ」と思ったら、読まなくてよいですよ。

政治家になる気は0,1%もありません。一応、学者のはしくれですし、政治家とは違うスタンスで世の中にコミットし続けています。むしろ、通りすがりさんこそ、政治家になられてはいかがですか? 強い関心をお持ちみたいですし…。

僕は、一応政治にも関心を向けつつ、ラーメンを日々食べて書いて、学問と教育を地味に地道に続けていこうと思っています。それ以上のことは何にも求めていません。ブログで稼ぐ気もないし、インフルエンサーになる気もないし、目立ちたくもないです。日陰でいいんです。日陰でクリティカルに世の中を眺めつつ、すべき仕事をし続けるだけです。このブログは仕事ではなく、僕の日記に過ぎません。そんな日陰な日記を読んでくださって、ありがたい限りなんです。それ以上にのぞむものは何もないんですよね、、、

コメントありがとうございました!
通りすがり
独裁者ってどう言う意味で安倍首相に使っていたか忘れてしまいましたか?
民意の反映の代表者に独裁者と言ってませんでしたか?
民意の繁栄から溢れた少数派が不満を感じればその代表者は独裁者となるのでしょうか?

そこまで独裁者?独裁制?を阻止したいなら政治家になるのが一番手っ取り早いと思いますがおかしい考えでしょうか?
なぜ参政する権利を使わず日陰で理不尽な文句だけ言うのか教えてください
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あてどなき日々(日記)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事