昨日に続いて、また自宅でラーメンを作りました!!
チャーシューがあって、その煮汁がしっかりあるので、、、
今度は、つけ麺じゃなくて、チャーシューメンにチャレンジ!!
麺以外は、全部自分の手作りです\(^o^)/
動物系のダシを取るのもいいんだけど、そこまでの時間はなかったので…
大量の煮干しと鰹節で取った和風ダシにチャーシューの煮汁を合わせてみました。
油分はできるだけ取り除いて、化学調味料はそこそこ入れました。
zoom up!
豚バラチャーシューをいっぱい並べまして、、、
そして、ネギを加えて、揚げ玉をパラパラっとかけてみました。
うん、これぞ、僕の理想のチャーシューメン!!
…
お味は、、、
たしかに醤油ラーメンって感じなんだけど、、、
動物系のダシが入っていないせいか、お蕎麦のような感じもします。
でも、お蕎麦のスープと言われると、それもちょっと違うなぁ、とも。
まさに「ラーメンと蕎麦の境界線上の味わい」になっていました。
うーん、、、
そもそも、ラーメンと蕎麦の違いって何だ!?って考えてしまいました。
「油分」があるかないか、「動物系のダシ」が使われているかどうか。
たしかにお蕎麦のスープとなれば、油分はほとんどないと考えてよいでしょう。
けど、ラーメンの中にも、動物系のダシ(豚骨や鶏ガラ)を使わないラーメンはあります。
油分があるかないかだけで、ラーメンと蕎麦って区別ができるんでしょうか!?
ラーメンと蕎麦の区別って、どこでどうできるのでしょうか??
今回は「中華麺」を使ったので、「ラーメン」となりましたが、このスープだと、ここに蕎麦を入れれば、日本そばになりそうな気しかしません。
また、例えば千葉市を誇る「進来軒」や岐阜を代表する「丸デブ総本店」のラーメンのスープは、それこそ油分がほとんどなくて、和風醤油スープになっていて、蕎麦のおつゆに近いタイプになっています。
今回作ったチャーシューメンのスープ、これ、まさにラーメンと蕎麦の境界線上の味わいだなぁって思いました。チャーシューの煮汁から作ったタレなので、肉の味が詰まったタレではありますが、ダシとしては動物系スープではありません。まさに「境界線上」としか言いようがないというか、、、。しかも、揚げ玉なんか入れちゃったもんだから、余計に「お蕎麦~」って感じになってしまいました。。。
ラーメンとお蕎麦の境界線って、どこでどう引かれるべきなんでしょうね!?
考え込んでしまいました。答えらしい答えも出てきません…。
麺は、細めの縮れ麺にしてみました。
なかなかスーパーでは、細めの平打ちの縮れ麺って打ってないから…。
平打ちの縮れ麺、常に家にストックしておきたいところです。。。
でも、これはこれで美味しかったかな!?
…
豚バラチャーシューは、ホント柔らかくて美味しいです。
豚バラ肉だと、これ、どう作っても美味しくなりますね。
脂身が多く入っているので、どう作ってもパサパサにはならないですし…。
自画自賛ですが、最高に美味しいチャーシューメンになりました♪
***
やっぱり、自分で作ると、なんか美味しいですね(苦笑)
お金を払って、客として食べるラーメンもいいけれど、、、
でも、こうやって自分で作るラーメンを食べるというのも楽しいです。
もともと、中学の時から料理をするのは大好きでして、、、
それで、調理師免許も取ってまして、、、(自慢ではありません!)
いずれ、、、
ローンの返済とかが終わって、身も軽くなったら、やっぱり、飲食店がやりたいなぁって心のどこかで思っています。
昔から、一つ夢があったんです。
1階で、軽食店(飲食できる喫茶店)をやりつつ、カウンセリングルームでカウンセリングをしつつ(一応、心理学専攻だったので)、2階で小さな塾をやって、不登校の子や問題を抱えた子の教育を自由にやりたい(一応、教員免許も持っているので)、っていう夢なんです。併せて、その隣りに、リューベックの「アガペーの家」みたいな(非政府系)母子ホームを作って、母子の支援もしつつ、その片隅に赤ちゃんポストも設置するっていう。
ある時は、料理人。ある時は、カウンセラー。ある時は、教師。ある時は、支援員、みたいな。で、更に、その軽食店の片隅に小さなステージがあって、そこで、ライブもやるって(苦笑)。。。で、執筆活動もやって…みたいな。
この夢はまだ諦めたわけじゃなくて、、、。
その夢の実現に向けて、地味に地道に頑張ってるって感じかな??!! でも、どうしたら、この夢が実現できるのか、よく自分でも分かってなくて、、、苦笑。
とりあえず、この夢に向かって、今すべきことをします!!!
なんか、最後は決意表明みたいになっちゃったな…(;´・ω・)